Unityの評判・口コミ 全24件

time

Unityのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (13)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (19)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (21)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノーコードとはいかないが統合オーサリングツールの最高峰

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・設定項目は多岐にわたるため、慣れるまでは戸惑うと思うが使うところ、設定するところだけに絞って習熟すればだれもがモバイルアプリや3Dコンテンツ制作にたどり着ける
・開発言語をC#に統一し、プラットフォームごとの開発言語に自動翻訳してくれる汎用性
その理由
・汎用性を追求した統合開発環境のお手本のような製品

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・新たな機能の実装や新デバイス対応などいたしかたないところもあるのだろうが、バージョンアップが頻繁過ぎる
・バージョン依存のSDKや旧版で制作したプロジェクトがAPIの存否や変更で動作しなくなる
その理由
・版の違いで手直しにかかる工数がバカにならない
・過去制作コンテンツの流用だけでなく、SDKやアセットも見直すケースがある

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・タブレットアプリ、AR/VRコンテンツの制作プロセスを効率化できた
課題に貢献した機能・ポイント
・とりわけ開発言語の違いを要員教育する手間が省けることが大きい(初期設定までサポートすればあとはなんとかなる)

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ゲーム開発以外にも活用

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ゲーム業界ではすでにデファクトスタンダードとなっているゲーム開発用アプリケーション。ゲーム開発以外にもインスタレーションアプリなどの開発にも使えるので重宝しています。

続きを開く
湊 江哉

湊 江哉

株式会社サムライ・ソフト|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ゲームを作る上でのデファクトスタンダード

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

■マルチプラットフォームでの作成ハードルが低い
■4半期に1回はアップデートが或る為、作りやすさが速いスピードで向上する。
■コンポーネント指向なので、エンジニアレイヤー以外の人間も触る事が容易
■C#での記述が出来るため、他のゲームエンジンと比べると、ハードルが低い
■AssetStoreが或る為、仮のモデルデータや、ライブラリを使用することが出来るため、工数の削減につながる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ゲーム制作アプリケーションの決定版

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows, Mac, iOS, Android...等プラットフォームを選ばずゲームやインスタレーションアプリを作れるのが素晴らしいです。ドキュメントも充実。サブスクリプションも無料版からエンタープライズ版まで幅広く用意されており、躊躇なく導入できます。

続きを開く

志村 淳

専門学校デジタルアーツ仙台|専門学校|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ゲーム以外の汎用性も高いので試しに使ってみるのもあり

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スマホのネイティブアプリを同一プロジェクトから作り出せるのが簡単。ゲームエンジンを用いたゲームアプリがメインターゲットになっているが、VRではほぼ定番の開発環境で、さらに映像制作にも用いることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|製造・生産技術|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

XRアプリ制作で有用

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

使い方はVisualStudioを思えば、初心者にも分かりやすい。
2020以降、XRアプリの共通化が進んだので、モバイルデバイスやHMD向けのVRやARのアプリを作る時に、ほぼUnityだけで操作でき、開発プラットフォームの切替えも比較的容易になった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ゲーム開発の難易度を下げてくれたありがたい環境です。

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

デザイン(3Dモデルなど)やオディオなどの作業ができなくでもUnityアセットストアからダウンロード(無料、有料)してロジックだけに集中できます。
またUnityからのサンプルプロジェクトやレッスンも多いのでそれを利用してゲーム開発の流れの理解ができます。
ライセンスも売上がある程度発生されるまでは無料ですので初期費用もかからないのも良いです。
ゲーム開発の初心者でもUnityを活用すればアイデアをすぐ具現できると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業界標準なゲームエンジン

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

クロスプラットフォームでのアプリ開発がこれ一つで行えることは効率化の面で非常に良いです。
また、業界標準ということもあり、学習コストが非常に低いです。
ゲーム開発には必須と言えると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

本格的なゲーム開発環境の中で一番ハードルが低いと思います。

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

進入ハードルは低いですが機能は強力です。
ゲーム開発といえばCやC++の難易度高い言語でのハードル高い専門的な開発になりますが
UIに物を直感的に配置して、優しいC#でコントロール(コーディング)する形は少しでの開発経験があればゲーム開発できるぐらいハードルを低くしてくれました。
誰でもゲーム開発できるようになって今を作ったのがUnityと思います。
またゲーム以外の開発やモバイルアプリ開発も可能のもメリットあります。

続きを開く
伊波 考二

伊波 考二

イーステジア|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とても良い

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

すべてが揃っている!とにかく多機能で、ゲーム開発・3D作成などこれ一つでほとんどのことは出来ちゃうんじゃないか?って思うほどの高機能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!