Unityの評判・口コミ 全24件

time

Unityのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (13)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (19)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (21)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

環境がかなり整えられた

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

Unity自体の性能向上もさることながら、周辺環境の充実がかなり進んでいる。特にUnityアセットストアは使いやすい。アセットストア自体がUnityと連動しているので、購入したものを取り込むのが数回のクリックで可能なのは画期的。アセットの管理もしなくてよいのは嬉しい

改善してほしいポイント

部分的なチュートリアルはあっても、根本的なチュートリアルやロードマップが無いので、初心者にとっては何をどうしたらどうなるかがわかりにくいと思う。日本語チュートリアルも欲しいところだが、それは甘えかも。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ゲーム開発の幅が広がりました。特にアセットのおかげでひな形がそろってるので、作りにくいジャンルが減ったと思う。
モデルから音楽までそろっており、ワンストップで開発できるのは便利。

閉じる

非公開ユーザー

ゴム製品|製造・生産技術|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

XRアプリ制作で有用

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

使い方はVisualStudioを思えば、初心者にも分かりやすい。
2020以降、XRアプリの共通化が進んだので、モバイルデバイスやHMD向けのVRやARのアプリを作る時に、ほぼUnityだけで操作でき、開発プラットフォームの切替えも比較的容易になった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ゲーム開発の難易度を下げてくれたありがたい環境です。

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

デザイン(3Dモデルなど)やオディオなどの作業ができなくでもUnityアセットストアからダウンロード(無料、有料)してロジックだけに集中できます。
またUnityからのサンプルプロジェクトやレッスンも多いのでそれを利用してゲーム開発の流れの理解ができます。
ライセンスも売上がある程度発生されるまでは無料ですので初期費用もかからないのも良いです。
ゲーム開発の初心者でもUnityを活用すればアイデアをすぐ具現できると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノーコードとはいかないが統合オーサリングツールの最高峰

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・設定項目は多岐にわたるため、慣れるまでは戸惑うと思うが使うところ、設定するところだけに絞って習熟すればだれもがモバイルアプリや3Dコンテンツ制作にたどり着ける
・開発言語をC#に統一し、プラットフォームごとの開発言語に自動翻訳してくれる汎用性
その理由
・汎用性を追求した統合開発環境のお手本のような製品

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業界標準なゲームエンジン

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

クロスプラットフォームでのアプリ開発がこれ一つで行えることは効率化の面で非常に良いです。
また、業界標準ということもあり、学習コストが非常に低いです。
ゲーム開発には必須と言えると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

本格的なゲーム開発環境の中で一番ハードルが低いと思います。

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

進入ハードルは低いですが機能は強力です。
ゲーム開発といえばCやC++の難易度高い言語でのハードル高い専門的な開発になりますが
UIに物を直感的に配置して、優しいC#でコントロール(コーディング)する形は少しでの開発経験があればゲーム開発できるぐらいハードルを低くしてくれました。
誰でもゲーム開発できるようになって今を作ったのがUnityと思います。
またゲーム以外の開発やモバイルアプリ開発も可能のもメリットあります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ゲーム作成に

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ゲームを作るという目的には定番と言えるソフトウェアです。
3Dはもちろんですが、モバイル用のアプリも開発できますし、何だったらゲーム以外にも活用する事が出来る開発環境が出来上がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社スリーブレイン|情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも簡単にゲーム開発

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・無料で使うことができる
・対応しているプラットフォームが多い
・2D、3Dどちらもいける
・使用している人が多くネット上の情報も多い

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ゲーム開発用

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ゲーム開発をする上で必要なフレームワークが始めから揃っており、本格的なものを目指すなら追加で拡張出来るため開発しやすいです。

続きを開く

山本 通

trustytrading.work|ソフトウェア・SI|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

C#でゲーム開発のIDE

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ゲーム開発用途のIDEとしてはもはや定番だと思います。
同一コードのプロジェクトで、複数のプラットフォーム、スマホのネイティブアプリを生成可能です。
特にC#で開発できるのはアプリの安定性の観点からもメモリマネージメントが自動ということなのでメリットは大きいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!