User Insightの評判・口コミ 全51件

time

User Insightのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (41)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (25)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (44)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
大 野克也

大 野克也

スマートキャンプ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

数値よりビジュアライズ|熟読・クリック・終了エリアを1画面で

ヒートマップツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・数値ベースではわかりづらいがビジュアライズ・傾向分析に使えるヒートマップ
・デバイスベースで細かなユーザー分析
その理由

タイトルの通りですがUser Insightの個人的に良いと思っている部分は「熟読率・終了エリア・クリックエリア」を一つの画面で比較しながら見れる部分です。

ユーザーの関心がわかるコンテンツエリア・具体的な行動を起こす内容が1画面でわかるのは他のツールにはない特徴かと思います。

またデバイス別にもある程度細かく分析できるので、それぞれの傾向も見れます。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・読み込み時間が、、、遅い(というか終わらない時がある)
・傾向まではわかるが最終アクションまでは見えない
その理由

さきほど「熟読率・終了エリア・クリックエリア」が1画面で見れるの良いと記載しましたが、他の方もレビューされていますが読み込みに時間がかかるのネックです。

コンテンツが長いのが原因なのかもしれませんが、3枚並べると時間がかかります。また特に熟読・終了エリアは個別表示の場合でも読み込みが終わらないことがあるので困る時があります。

またビジュアライズには強みをもっていますが、最終的なユーザー行動の結果まではみることはできないので
他のツールと組み合わせた仮説立て改善が必要です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・ユーザー傾向の分析
・UI・コンテンツ改善
課題に貢献した機能・ポイント

ヒートマップツールを利用すると意外にクリックされるキーワード・訴求内容がわかるようになるためコンテンツやHPの改善に活かすことができます。

またランディングページのユーザー傾向がわかるだけでも適切な情報が提供できているか、欲しい情報を届けられているかも判断できます。

コンテンツのブロックの配置や訴求メッセージの変更・改善にいかせます。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザーの動向を可視化できるツール

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ビジュアルでユーザーの動向を表示してくれるので感覚的にいいいところ悪い所が分かり、サイトを改善するのにとても役に立つ。
ただとても役に立つヒートマップではあるが、あくまでマイスの動きをベースとした想定での結果であり、実際の動きとは異なっている可能性が高いことも考慮する必要はある。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

よりよいサイト運営に

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サイト運営の問題点としてアクセス解析をしていても、何が問題があってそのような結果となっているのか、またどういった経路でユーザーが動いているのかなどデータとしてはあっても分析し資料とするのは大変で、数字だけだとやはりわかりづらい。
このソフトはそれらをビジュアルで可視化してくれるので感覚的に見て理解することが出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

問題を可視化してサイト改善に

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

難しいデータなどで説明しなくても、一目でどうなっているのかを把握しやすい為、クライアントへの提案、説得などに非常に役に立つ。
また、googleアナリティクスだけではほぼ分からなくなってしまった検索ワードの分析やドメイン分析で企業や所在地も出してくれるので見込み客の営業ツールとしても使える。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジュアルで理解できるマーケティングツール

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一番の売りであるヒートマップはユーザーの動きを可視化してくれるので、一目で効果的なところ、問題があるところが浮き彫りになり分かり易いです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大手企業も多数導入している安心感

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ヒートマップを売りにしているツールは多数あるが、その中でも非常に多機能で分析がしっかりしている。ベースの数値自体は多くがgoogleアナリティクスなどでも取得できるようなものではあるが、それを分析してまとめて見せてくれるので簡単に問題点、改善点を見つけることが出来る

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マーケターや営業だけでなくクリエイティブも見ておくべきツール

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ユーザー解析となるとマーケターや営業の範疇と思いがちだが、UIやUXに気を配ったデザイン、レイアウトに役立つのでクリエイティブも見ておくべきでしょう。
書籍などで言われているようなことと、現実は違っていることや、サイトによっても傾向が変わってくるというのがユーザーの動向を可視化することでよく理解することが出来ます。
ヒートマップで可視化されているのでコンバージョンのみならず、どのような部分を改善したらよいかなど、サイトリニューアルの際にもとても役に立ちます。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

可視化できる!

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

かなり細分化された切り口で細かくデータ分析できます。ユーザーの流入経路から滞在時間、離脱ページまで、ヒートマップなどを用いひとめでわかるのが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ページ内のどこに改善点があるか分かる

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

離脱ポイントがページごとで分かるので、この要素で落ちてるのか分かる。
また、クリックや熟読エリアも分かるので、興味あるポイントも把握できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

分かりやすいヒートマップツール

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機能は豊富ですが、簡単な設定でWebサイトのクリック状況をヒートマップにより可視化できます。知り得た情報はサイトの分析やユーザー動向の整理に活用できます。クリックされているボタンなどが一目でわかるので、サイト改善に即活用できる点が良いと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!