User Insightの評判・口コミ 全51件

time

User Insightのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (41)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (25)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (44)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客理解とEC施策改善を後押しするアクセス解析ツール

ヒートマップツールで利用

良いポイント

購入までの行動フローを可視化でき、サイト改善に直結するデータが得られる

会員登録やID連携の導線分析が可能で、CRM施策の設計に役立つ

管理画面が直感的で、マーケティング担当者でも扱いやすい

他ツールと比較して「ユーザー視点」での理解がしやすいレポート形式

改善してほしいポイント

分析の自由度が高い反面、使いこなすまでに学習が必要

ダッシュボードのカスタマイズ性をもう少し柔軟にしてほしい

リアルタイム性は強くないため、即時の施策検証にはやや不向き

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ECサイトの主要な購入導線を把握できたことで、LINEリッチメニューへの導線改善やクーポン施策の配置最適化など、具体的な改善につなげられました。その結果、会員登録数や再購入率向上に貢献しています。

検討者へお勧めするポイント

EC事業者や会員基盤を活かしたCRM施策に力を入れている企業。特に「Google Analyticsだけでは顧客行動が分かりにくい」と感じているマーケティング担当者におすすめです。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社ベネッセコーポレーション|その他教室・スクール|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

WEBページの改善に役立つ分析ツール!

ヒートマップツール,動線分析ツール(店舗業向け)で利用

良いポイント

熟読度・終了タイミング・クリックエリアなどのヒートマップを簡単に確認できる万能分析ツールです。ユーザー条件を設定して初回・再訪者別やデバイス別、流入経路別などでも分析をすることができるので、誰に対して効果がいい悪いなどの検証も細かくできるところがいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

webに関するあれこれを一元的に管理

ヒートマップツールで利用

良いポイント

今までGoogleアナリティクスとtami-coを使ってホームページの状態を管理していましたが、このツールでそれらを一元的に確認することができ、かつ見やすい作りなのでGoogleアナリティクスではよく意味がわからなかった項目も理解できるようになりました。またいろいろな偏差値が表示されるので改善に取り組むべき項目の優先順位が立てやすくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アクセス解析以外の機能も充実!

ヒートマップツールで利用

良いポイント

アクセス解析はしたいが、GoogleAnalytics(GA4)は独特の用語が多くて分からない……そんなマーケターにはぜひおすすめしたい製品です。

優れている点・好きな機能
・アクセス解析がわかりやすい(デバイス別でログを見るなど、絞り込みもしやすい)
・ヒートマップ分析がWeb改善に役立つ
・レポート出力も手軽にできる
・SEO施策に役立つ機能も色々備わっている
・ユーザー向けの活用ウェビナーが頻繁に実施されている

続きを開く

石川 哲史

株式会社ジェピコ|総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とても便利!様々な数値を一括表示(^^)/

ヒートマップツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・様々な計測数値を1つのツールで見られる
・標準で見たい数字のダッシュボード、数値変化が確認できるようになっている。
その理由
・今まで複数のツールにまたがって数値確認を行っていたため面倒でしたが、1つのツールにまとまってわかりやすくなりました。
・ユーザー側で個別にダッシュボード設定などをせずとも大まかな数値確認が可能

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社キープキャリエール|その他|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にWEB解析ができる。

ヒートマップツールで利用

良いポイント

ヒートマップのツールを探していて見つけたツール。
ヒートマップだけでなく、GA4の連携やGoogle Search Consoleとの連携で
このツールを見るだけで、WEBの改善に必要な情報を全て得ることができる。

また、AI記事生成機能が非常に優秀で手軽に、SEO対策に強い記事の生成が可能である。
これが追加料金無しでできることに感動し、導入した決め手となりました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サイトのPV・ヒートマップを使えサイト改善に役立てるツール

ヒートマップツールで利用

良いポイント

・ページ単位で、日別のPVの推移が見られる点
 また、ヒートマップや離脱ポイントがわかりサイトの改善に役立てる
・流入元の割合(自然検索・SNS・広告など)と流入キーワードの表示回数・クリック数、デバイスやユーザー属性(年代・性別・地域)などが可視化されている点

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEBサイト分析が手軽にできます

ヒートマップツールで利用

良いポイント

GoogleAnalyticsは使いこなせる人は使いこなせるのでしょうが、マーケティング担当者など片手間でWEB担当をしているものには少しハードルが高かったのですが、UserInsightではGoogleAnalyticsより直感的に使えるしサポートも充実しています。データも長期間保存されるので使い続けていれば別途保管することなく過去にさかのぼった分析もできます。

続きを開く
田川 杏奈

田川 杏奈

株式会社TIMERS|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ヒートマップやSocial分析もいろいろできる分析ツール

ヒートマップツールで利用

良いポイント

ヒートマップを広告ビジネスに利用しており、ページのどのエリアまでユーザーが閲覧してくれたかレポートを出力でき、クライアントに具体的なコンテンツ改善提案を実施できている。また、FacebookやTwitterの投稿時間帯ごとのユーザー反応レポートも、コンテンツ投下時間の運用に活かすことができている。

続きを開く
田川 健次

金子 健次

東洋経済新報社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GA以上・DMP未満のデータ分析におすすめ

ヒートマップツールで利用

良いポイント

導入した理由は、(1)GoogleAnalyticsでの制限されたフォーマットでの分析では踏み込んだユーザー理解・サイト改善に限界があり、アクセスログを用いた分析をするため(2)TwitterAnalyticsなど標準分析ツールよりも詳細なソーシャル分析をするため であった。当ツールを駆使することで、具体的なサイト改善・ソーシャル活用につなげることができた。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!