User Insightの評判・口コミ 全51件

time

User Insightのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (41)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (25)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (44)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユーザーの動きが可視化できる優れたWEB分析ツール

ヒートマップツールで利用

良いポイント

他のWEBアナリティクスツールと大きく違う点は、ヒートマップなどユーザーの傾向などを誰が見ても理解できる形で可視化できる点にあります。
もちろんGoogleアナリティクスも使用し、補完的な使用をしています。
アナリティクスだけで十分では?何が違うの?という点でいうと、組織に属するWEB担当者の多くが必要になるであろう「報告」の精度と上司の納得度が上がります。
GoogleアナリティクスはWEB担当者であればどこを見ればいいか、何が起きているかがわかります。
ですが、それはWEB担当以外はわからないことがほとんどです。
User Insightであればエクセルや他のツールで数字をビジュアル化しなくとも、仕様で見える化ができるため報告作業の手間も大幅に削減します。
そして当然ですが、ヒートマップはUI向上、LP構成変更などのWEB改善にも大きく役立ちます。

改善してほしいポイント

①トレンド把握のために広い期間でスコアの推移を見たい場合でも、年をまたいでサマリを出すことができない。
例:2021年12月1日~2022年3月31日のサマリが見れない

②スマホのクリックエリアは、スクロールのためのタッチも含まれているのかわかりづらいことが多い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

WEB改善にはGoogleアナリティクスである程度カバーすることができます。
しかし、一つのページ内のユーザーの動きを分析したい場合にはGAだけでは物足りない場合があります。
User Insightのヒートマップを使えば、ページ内でのユーザーの動きがよりわかる様になっているため、ページの改善に役立ちます。
また、上記したようにWEB担当者以外に報告をする場合にも納得感の強いビジュアル資料が手間なく用意できるので、導入前に手作業で資料作成していた時間が大幅に短縮できました。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ヒートマップでユーザーの視覚的に動向をわかりやすく

ヒートマップツールで利用

良いポイント

ページのどこを見たてどこをクリックしたかという事が、色分けされたヒートマップで見れるので視覚的に強いところ弱いところをすぐに見つけることができる。
サーチコンソールをつないでも一部しか見れない検索キーワードを表示してくれるので分析にとても役に立つ。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザー行動を可視化できるツール

ヒートマップツールで利用

良いポイント

WEBサイトを管理し、日々改善を行うためのデータを取得できます。
ユーザーがどのエリアを注視しているのか、どのエリアをクリックしページ遷移しているかなど、サイト改善に日うよう不可欠なデータを可視化でき、改善に生かせます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

分かりやすい解析ツール

ヒートマップツールで利用

良いポイント

ヒートマップを使ってGAでは解析できないユーザー分析ができるため、サイト改善やWEB戦略に活用しています。ユーザーのアクセス経路からページの動きを可視化してくれるのでとてもわかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ヒートマップツールを使ってみたい方へ

ヒートマップツールで利用

良いポイント

GAではみれないユーザー行動をヒートマップツールでみたい方へおすすめです。
閲覧終了エリア、熟読エリアなど、みられている箇所とそうでない箇所が一目で確認できます。
webデザイナーと一緒に確認するのも良いと思います。
GA同様、みるところがたくさんありますが、分からない点はサポートに問い合わせると、いつも迅速丁寧に返答いただけます。

続きを開く
大 野克也

大 野克也

スマートキャンプ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

数値よりビジュアライズ|熟読・クリック・終了エリアを1画面で

ヒートマップツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・数値ベースではわかりづらいがビジュアライズ・傾向分析に使えるヒートマップ
・デバイスベースで細かなユーザー分析
その理由

タイトルの通りですがUser Insightの個人的に良いと思っている部分は「熟読率・終了エリア・クリックエリア」を一つの画面で比較しながら見れる部分です。

ユーザーの関心がわかるコンテンツエリア・具体的な行動を起こす内容が1画面でわかるのは他のツールにはない特徴かと思います。

またデバイス別にもある程度細かく分析できるので、それぞれの傾向も見れます。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日本人に使いやすいアクセス解析ツールならコレ!

ヒートマップツールで利用

良いポイント

・ページごとに、アクティブな部分が解析できるヒートマップ機能
・PV数、UU数などをページごとにランキングで見られる
・推奨の流入ワード提案
・アクセス分析用のパラメータ設定機能

日本の会社のサービスなので、日本人が使いやすいUIになっていて
グーグルアナリティクスよりも使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

優秀な解析ツール

ヒートマップツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ヒートマップが安価で利用できる
・アクセス解析がアナリティクスとは違う視点でできる
・より詳しいアクセス端末(機種名)がわかる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

数値訴求ではなくビジュアル訴求

ヒートマップツールで利用

良いポイント

本製品の精緻な数値という側面は他のアナリティクス製品で表示が可能だが、改善提案を繰り返す中でリアルな数値だけだとどうしても「飽き」が出てしまう。ビフォーアフターをグラフィカルに表現提示し、改善提案を社内で飽きさせないようにする際に威力を発揮する。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入が簡単で、UI/UXの改善提案に活かせる

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleアナリティクスではページ内のクリック数は取得できますが、どのあたりがよく見られているかやクリック(デザイン上でクリックと間違って認識されるなど)するエリアなどは確認できないため、このツールを利用することで、熟読エリアの確認やクリックエリアがヒートマップで確認できるので、クライアントに対して、サイトのUI/UX提案に活用できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!