User Insightの評判・口コミ 全51件

time

User Insightのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (41)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (25)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (44)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

見られるデータが多いのに、月額料金が安価でうれしいです

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

●得られるデータ量が多い点
→広告ごとのデータを既存のパラメータのままで、ユーザーと紐づけて確認・分析できたりと、大変重宝しています。

●データの保持期間が長い点
→数年遡ってもデータを確認できるため、必要になった際にデータ比較を行えるのも嬉しいポイントです。

●サイト訪問のユーザーごとのデータを可視化できる点
→商品購入される方が、どのような経路で注文にいたっているか等、確認できるのが素敵です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

年をまたぐデータ、月をまたぐデータについては、一部データでは抽出できない仕様です。その点については、一括してデータ抽出されるようになると嬉しいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ヒートマップ機能を活用し、あまり見られていないコンテンツの変更や削除などを行い、オーダー率を向上することができています。
また、サイト来訪者の閲覧毎のデータが取れているため、問合せがあった際に、会員データや問合せ内容と、ユーザーインサイト側のデータを照合させての整合性確認などにも活用できています。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

ヒートマップが強みであると思っていたツールですが、ユーザーごとのデータなど得られるデータが想定以上に豊富で、有用なツールだと思います。
操作性もよく、直感で操作できるUIが素敵です。
そこまで金額がしないので、検討段階にあるならトライしてみると有意義かもしれません。

閉じる

非公開ユーザー

不動産賃貸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ヒートマップならこれが最強

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基本的なヒートマップに求める要素はすべてあります。なので、他社のヒートマップとの差分だけ申し上げると「デモグラの数値が見れること」が最大のポイントだと思います。シミラーウェブなどと同様に、推定数値になるらしいのですが、通常は取れない会員登録もしていないユーザーの年齢や性別等のデータを見ることができます。

続きを開く

石川 哲史

株式会社ジェピコ|総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とても便利!様々な数値を一括表示(^^)/

ヒートマップツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・様々な計測数値を1つのツールで見られる
・標準で見たい数字のダッシュボード、数値変化が確認できるようになっている。
その理由
・今まで複数のツールにまたがって数値確認を行っていたため面倒でしたが、1つのツールにまとまってわかりやすくなりました。
・ユーザー側で個別にダッシュボード設定などをせずとも大まかな数値確認が可能

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社キープキャリエール|その他|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にWEB解析ができる。

ヒートマップツールで利用

良いポイント

ヒートマップのツールを探していて見つけたツール。
ヒートマップだけでなく、GA4の連携やGoogle Search Consoleとの連携で
このツールを見るだけで、WEBの改善に必要な情報を全て得ることができる。

また、AI記事生成機能が非常に優秀で手軽に、SEO対策に強い記事の生成が可能である。
これが追加料金無しでできることに感動し、導入した決め手となりました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サイトのPV・ヒートマップを使えサイト改善に役立てるツール

ヒートマップツールで利用

良いポイント

・ページ単位で、日別のPVの推移が見られる点
 また、ヒートマップや離脱ポイントがわかりサイトの改善に役立てる
・流入元の割合(自然検索・SNS・広告など)と流入キーワードの表示回数・クリック数、デバイスやユーザー属性(年代・性別・地域)などが可視化されている点

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザー行動を可視化できるツール

ヒートマップツールで利用

良いポイント

WEBサイトを管理し、日々改善を行うためのデータを取得できます。
ユーザーがどのエリアを注視しているのか、どのエリアをクリックしページ遷移しているかなど、サイト改善に日うよう不可欠なデータを可視化でき、改善に生かせます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

分かりやすい解析ツール

ヒートマップツールで利用

良いポイント

ヒートマップを使ってGAでは解析できないユーザー分析ができるため、サイト改善やWEB戦略に活用しています。ユーザーのアクセス経路からページの動きを可視化してくれるのでとてもわかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日本人に使いやすいアクセス解析ツールならコレ!

ヒートマップツールで利用

良いポイント

・ページごとに、アクティブな部分が解析できるヒートマップ機能
・PV数、UU数などをページごとにランキングで見られる
・推奨の流入ワード提案
・アクセス分析用のパラメータ設定機能

日本の会社のサービスなので、日本人が使いやすいUIになっていて
グーグルアナリティクスよりも使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

優秀な解析ツール

ヒートマップツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ヒートマップが安価で利用できる
・アクセス解析がアナリティクスとは違う視点でできる
・より詳しいアクセス端末(機種名)がわかる

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アクセス解析ツールとして優秀

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ヒートマップが売りの商品だが、ヒートマップはあくまで擬似でありマウスの動きをベースにしている。マウスの動きはある程度目線と同期しているとは言うものの、じっと呼んでいるときなどはどう考えてもマウスを動かすはずはなく、文章を下まで読み終えるまではそのままだ。
つまり文章などがあるサイトでは、かなり信頼度が落ちる。
しかしヒートマップの信頼度は置いておいても、アクセス解析としてこのツールは優秀で、でーや自体はgoogleアナリティクスでもわかるようなものとそれほど変わりは無いが、それをさらに分析した状態で出してくれるので、かみ砕きやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!