Veeam Data Platformの評判・口コミ 全123件

time

Veeam Data Platformのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (115)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (16)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (51)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (27)
    • ビジネスパートナー

      (33)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

バックアップの革新的なソリューション

バックアップソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

バックアップをオンプレミスだけでなく、パブリッククラウドにも簡単に取れてしまう優れもののツールです。AWSだけでなくAzureにもバックアップ&リカバリーができるので、サーバ以降やディザスタリカバリーとして利用することも可能です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

マルチクラウドの仕組みとしては、やはりGoogleCloudPlatformでも対応できると今後益々クラウド間のサーバ移行が楽になるので、検討してほしいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

自社内VMware基盤のサーバ環境のバックアップをパブリッククラウド(AWS)に取得することができました。そのことにより、データセンターの大規模障害が発生しても、復旧できる仕組みが安価に構築できました。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

シェアが増えているソリューションであり、まだまだ機能拡張があるようなので、バックアップソリューションを更新することも検討できます。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

仮想化時代のバックアップ デファクトスタンダード

バックアップソフト,レプリケーション,クラウドバックアップで利用

良いポイント

東京拠点と大阪拠点のバックアップ、レプリケーション、仮想化基盤と物理サーバがある状態でのバックアップ等、バックアップする際の柔軟性が高い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|300-1000人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

BCP、DR対応で優秀

バックアップソフト,レプリケーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・とにかくバックアップが早いです。既存のバックアップツールと比べて完了速度が向上し、日々の運用が楽になりました。
・レプリケーションも楽で、DCへのDRサイト構築時に既存のバックアップと同一のコンソールで作業出来たのは良かった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自動バックアップと速さがとても便利

バックアップソフト,クラウドバックアップで利用

良いポイント

GUIの使いやすさや、バックアップの速さ、クラウド上に保存できる点など様々な魅力がある製品ですが、一番はエージェントレスである点になります。管理するサーバの台数が多い大企業向きで、全てのエージェント側にインストールや設定をする煩わしさと管理が無くなります。
サーバ側で簡潔に管理することができ、とても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイル単位でのリストアが容易に行えるBUツール

バックアップソフトで利用

良いポイント

一般的に、バックアップを取得した後にデータの復元が必要となった場合、
取得したスナップショットを仮想OS上などにマウントし、そこから一部データを
復元・保存をするといった運用をせざるを得ない状況が多いと思うが、
Veeamの場合は復元マネージャから直感的な操作で、必要なファイル・フォルダのみを
抽出する事が出来るため、復元に掛かるコスト、工数、手間が非常に省けて助かっている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バックアップは本当に手間いらず レプリも実は便利かも

バックアップソフト,レプリケーションで利用

良いポイント

現在 Version11 を利用中ですが、バックアップは変わらず一度定義してしまえば後は存在を忘れるくらい手間いらずで実施してくれます(まぁ、バックアップ系のソフトはそれ自体はよくあることかもしれません)。
VMWare の VM のバックアップを利用しています。

また、過去 Replication 機能を使って VM の移動を簡略化したことがありました。 これも一旦定義すれば定期的に Replication し続けてくれるので、実際に移行するタイミングでは 少ない差分での Replication ができ、時間の短縮になったという覚えがありました(うろ覚えですが、何かの理由で StorageVmotion が確か使えない状態だったという気がします)。

ちなみに、別の案件で他社バックアップソフト(具体名はまずいかもなので控えますが超有名ソフト)を利用したことはありますが、前身がテープバックアップ用だったかと思われますが非常に使いずらく、直ぐに使われなくなってしまいました(そちらは Oracle DB のバックアップとして使おうとしたのですが、直ぐにコマンドで苦労してバックアップする方に切り替えてしまいました。。。。)

続きを開く

タケモト ノブアキ

株式会社電業|その他製造業|社内情報システム(その他)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バックアップが速い

バックアップソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・バックアップが速い
・失敗した時にメールで通知出来る
その理由
・vCenterで見えるvmが指定しなくてもバックアップ出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Veeam Backup & Replicationの良い所

バックアップソフト,レプリケーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・機能
・インターフェース
その理由
・1製品で仮想、物理環境のバックアップ、レプリケーション機能が搭載されている
・直感的に操作ができるインターフェースとなっている

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20-50人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ESXiでの利用

バックアップソフト,レプリケーションで利用

良いポイント

ESXiホストの2台構成でレプリケーションを実施しました。
基本操作がGUIなので、あまりレプリケーションに慣れていない方でもとっつきやすいのではないかと思います。
機能面ではファイル単位のリストア・VM単位や、レプリケーション全てできます。
安価かつ高機能なところは他にはないところかと。
またフェイルオーバ・フェイルバックにも対応しているので、構築次第で障害に対応し易くなります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

無料で簡単なキラーarcserveソフト

バックアップソフトで利用

良いポイント

名前通りのバックアップ製品ですが、Windowsで有名&シェアが高いarcserveの最有力対抗馬と思います。
これまで私の開発プロジェクトの資産保護(障害対策)ではarcserveを主流で使ってましたが、本製品のCE(無償)版では10ワークロード(VM)までがタダでバックアップできる点が一番良いところです。
よほどの大規模な開発チームでなければ100や1000ほどのサーバー機器は無いと思うので、本サーバーの機能で10まで無料なら使わない手は無いと感じます。
また、arcserveと操作性はだいぶ変わるもののバックアップジョブの操作方法は特に凝った指定もなく誰でも簡単に操作できる上に、メール連携(バックアップの終了・異常通知)も使える点はかなり実践的なソフトと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!