Vimの評判・口コミ 全43件

time

Vimのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (26)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社イー・エージェンシー|ソフトウェア・SI|解析・シミュレーション|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

慣れるまで大変だが慣れると便利

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

キーボードのみで操作できる点や汎用性がとにかく高い。
根強い人気でユーザーも多いので分からないことは調べるとすぐに解決できる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

慣れるまでが大変であり、覚えるショートカットが多い。しかしチュートリアルや初心者向けの解説ページが存在するので練習はしやすく後はユーザーとの相性だと思う。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ターミナル上でファイルを編集できるので迅速にやりたいことを解決できる。
プラグインも多く、自分の好みに合わせて機能をカスタマイズできるのでコーディングスピードが早くなった。

閉じる

Isotani Koichi

AWPジャパン株式会社|保険|社内情報システム(その他)|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

CUIベースだがグラフィカルなエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

通常のViよりもカラー設定などグラフィカルな部分があるので視覚的にコンフィグなどの設定について何を意味するかの分別がしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

katharsis|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Linuxではいつも使ってます。

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

CUIで使える非常に軽量の無料のエディタで、テキスト入力以外に様々なコマンドが用意されており、キーボードのみで、多くの事が出来る点。
非常に軽量でさくさくっと起動するのでコンソール上で、ファイルの編集などをする時にサクッと立ち上げ編集して保存してエディタを終了、そのまま作業に戻れるところ。
またサイト制作関連でサーバー構築をする事が多いのでシンタックスハイライトにも対応しているところ。

続きを開く

細川 諒

メディアリンク株式会社|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

慣れれば最速かもしれない

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マウスを使用する必要がないため、開発者にとっては非常に使いやすいツールだと感じる。キーボードから手を動かす必要がない。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Unix、Linux使いならばまず覚えるべきエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Unix、LinuxのCLI上では使わざるを得ない、Viテキストエディタがベースです。LinuxのサーバーでCLIなんてそうそう使わないという方もいるでしょうが、最近はルータやスイッチ等のネットワーク機器、アプライアンス製品もUnix系のOSがベースとなっていることが多いです。ちょっと凝った操作や設定をしようとしたらCLIの操作が必要となりますので、これらの機器を触る方はViの作法に慣れておくと仕事の幅が広がるでしょう。

続きを開く

田中 崇

SecSMS株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サーバ管理には必須

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・多くのLinuxディストリビューションで標準エディタとして導入されているため、学習コストに対するリターンが大きい
・CUIテキストエディタとしては操作性も比較的簡単

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

独特の使い勝手だが慣れると便利

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Linux上でのファイル編集では必須となっています。コマンドなど覚えることは多いかと思いますが、慣れた後はキーボードだけで、心地よく編集作業を行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

システム関連の作業時は、これが一番ですね

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

その昔、UNIXやLinuxのサーバでシステムを構築する際に、ずっとviを使っていたので、Windowsでも同じ操作性で作業できるVimは、非常にありがたく感じています。
何でもかんでもVimで、というわけではありませんが、キーボードのみで操作できるので、スクリプトを作成したり、様々なソフトウェアの設定ファイルを修正したり、といった、"ちょっと、集中してやりたい"システム関連の作業を行う際には、Vimが良いですね。

続きを開く
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

最初に覚えるべきVIクローン

エディタソフトで利用

良いポイント

まず大抵の環境に用意されている。もし、用意されていなくてもvi系エディタを導入することにためらう現場は無い。
当然ながら操作がviと同じなで良いし、普及率も高いので利用できる人も多い。
また、後輩を指導する際も、vi系環境を使っておけば問題ない・

続きを開く

木村 恭二

ドゥコネクト合資会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サーバ操作時と手元でUI体系を合わせたいときに

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UNIXのviクローンvimで、マルチプラットフォームで動く。Windowsで使っているが、メリットは「CUIのサーバ上でvimを使用しているとき手元のエディタでも同じvimが使える」ということ。viはモーダルなので同時に異なる体系のエディタを使うとミスが多くなる。Windows側もvimにしておくことでそういった事故が防げるというのが大きなポイントだと思って使っている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!