Vimの評判・口コミ 全43件

time

Vimのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (26)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

緒方 挙

京都ノートルダム女子大学|大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

マウス操作不要でノートPCでの利用向き

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

あらゆる操作がキーボードのみで実施可能。カー手をソル移動に矢印キーを使わないため、ほぼ手をホームポジションに置いたまま作業できます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

文字コードや改行コードがWindows標準ではなくなる場合があり、ファイルの共有でひと手間かかることがあります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

マウス操作不要なのでノートPCでのテキスト編集が楽になりました。メモ帳の代わりに標準エディタとして使っています。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

フリーで多機能はエディタです。CSV編集にも使えます。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初心者には向かないが慣れれば、操作性抜群です

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UNIXで慣れている方にとっては、とても扱いやすいエディタといえます。
操作コマンドも豊富なので、使いこなせれば使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ViやEmacsよりも使いやすい編集ソフトです。

エディタソフトで利用

良いポイント

なんといっても良いポイントは、ApacheやMyQL等の設定ファイルをLinuxでのコマンドラインからの編集を行うとき、色付けをしてくれる機能と、行を表示してくれる機能です。
これにより、Linuxでの編集の際に設定ミスを大きく減らしてくれます。
また、コマンドレベルでの編集方法も他のエディタよりも直感的にわかりやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

見た目はメモ帳、中身はカオス(褒め言葉)

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務のコーディングはほぼこのエディタを利用しています。まずメモ帳のようにマウス操作できないので不便に思うかも知れないが、これこそがVimの真骨頂でキーボード操作ですべての作業を完結する仕組みになっているので、マウスへ手を移動する無駄な動作がなくなり、その結果、コーディング効率がとても良くなり最高です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ターミナル上で実行できるのでサーバ設定に便利

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

linuxサーバの設定をする際に、vim(vi)は初めからインストールされているので、インストール作業など必要なくスムーズに作業を開始できるのが良いです。マウス不要で、単語間やページの移動などを単純なキーで高速に行えるのでサーバ管理に最適なツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カスタマイズ性が非常に高いエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ホームポジションから指を移動せずに文字入力を行うことができます。
特にカーソル移動の方法が多数あり、ソースコードなどの長いテキストを編集するときに自分の思い通りの場所に瞬時に移動することが可能になります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

癖に慣れたらやめられない

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

シンプル軽量なテキストエディタです。非常に高速なので、編集作業でストレスを感じることがありません。検索、置換など必要な機能も多数網羅されていますので、慣れてしまえばこれほど使い勝手のいいエディタもないでしょう。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

多分最後まで残り続けそうな汎用エディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

世の中に多くの開発用のIDEが開発され、私も恩恵を受けていますが、vimについては結局手放すことなく今でも高頻度で使用しています。
CUIベースで動作するため、高度なGUI環境を持たないOSでも使用できるため、サーバーサイドの開発をしている人間としてはまずこのツールなしでは開発現場で仕事していくことが想像できないくらい大事なツールです。
歴史が古くノウハウが充実していることもありますし、ベーシックな機能でも一括置換や文字挿入、文字補完などGUI版のエディタに全く負けないくらいの性能をもっているCUIエディタである、というのが最大の良さだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

王道のエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コンソール上から開けるので、複数アプリケーションにまたいで作業をする必要がありません。
非常に多くに人が利用しているのでプラグインがとても豊富です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows以前からあるテキストエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UNIXからあるテキストエディタで、キーボードから手を離すことなく全機能が使用できます。またUNIX、Linuxでも同じ使用感で操作が行えます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!