Vimの評判・口コミ 全43件

time

Vimのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (26)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

新人の教育用にWindows GUI版を勧めるのはよいと思う

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・viのエンハンストクローン。UNIXer必携エディタであるviを大幅に機能拡張した環境を構築できる
・だいたいのOSに(viではなく)vimが入っているまたは入れられるので、操作を覚えればどこでもやりくりできるようになる
・Windows GUI版が存在する。新卒など未経験者にいきなり素のviを覚えさせるのは敷居が高いので、Windows GUIをふだんのエディタとして使わせ少しづつキーバインドに慣らせるという使い方がベストだと思う

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・もう機能拡張しなくていいと思う
・いろいろブランチしたりプラグインの方式がたくさんあるのはもう勘弁していただきたい
・個人的には*本来の*viでできる以上の機能はvi系エディタに求めていないので、ムリして日常用に使うのはちょっとなぁ…

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

・UNIX系OSでリビングスタンダードな「vi」を使えるのはなんだかんだいってvimのおかげなので、その点では稀有なメリットを得られていると思う

閉じる

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

定番の操作方法

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

軽快な動作と定番の操作方法により、シンプルに作業が行え、また長年の開発で数々の機能が利用できるところ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これからLinuxシステムを扱う新人向けのツールです

エディタソフトで利用

良いポイント

テキストエディタとしては特に使い勝手が良い(秀丸エディタやサクラエディタの方が上)というわけではありませんが、タイトル記載のとおりLinux操作を仕事上必要とする場合は、viエディタ操作が必須です。
そのため、Linux上のviエディタと操作(入力モード、操作モードなど)互換性のある本製品があるとWindowsでも操作習得練習ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

慣れれば最強

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マウス要らずでコーディングができますので、慣れればとても早くコーディングできます。また、コンソールエディターのため、IDEに比べて起動がとても速いです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|生産管理・工程管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Vi完全互換

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Viエディタの完全互換で、PC上でもUNIXと同じコマンドが利用でき、PCとUNIXで同じ動作で利用できる。

続きを開く

大塚 光

セーバー株式会社|ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

操作には慣れが必要

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

CUIで使用するツールのため、操作方法が難しい部分がありますが、基本的にどのunixにも導入されているので、サーバー上のファイルを直接編集する際には大変便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テキストエディタとして唯一無二の操作性

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マウスを必要とせず、unixであればviならまず使えるので、
Unix系を使うのであれば、使えるようになっておきたいエディタ。

続きを開く
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

最初に覚えるべきVIクローン

エディタソフトで利用

良いポイント

まず大抵の環境に用意されている。もし、用意されていなくてもvi系エディタを導入することにためらう現場は無い。
当然ながら操作がviと同じなで良いし、普及率も高いので利用できる人も多い。
また、後輩を指導する際も、vi系環境を使っておけば問題ない・

続きを開く

木村 恭二

ドゥコネクト合資会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サーバ操作時と手元でUI体系を合わせたいときに

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UNIXのviクローンvimで、マルチプラットフォームで動く。Windowsで使っているが、メリットは「CUIのサーバ上でvimを使用しているとき手元のエディタでも同じvimが使える」ということ。viはモーダルなので同時に異なる体系のエディタを使うとミスが多くなる。Windows側もvimにしておくことでそういった事故が防げるというのが大きなポイントだと思って使っている。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一度慣れたら離れられない

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・慣れればキーバインドが秀逸
・カスタマイズ性が高い
・OSを選ばない
・CUIで使える
・昔からユーザが多いので情報が多く、コミュニティも活発
・プラグインが豊富
・マクロ機能が便利
・設定ファイルを共有することで、新しく環境構築する際もスムーズ

続きを開く

ITreviewに参加しよう!