VirtualBoxの評判・口コミ 全91件

time

VirtualBoxのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (25)
    • 非公開

      (55)
    • 企業名のみ公開

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (59)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (78)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

インフラエンジニアには必須のツール

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
手元のPCでLinuxやWindows Serverといった他OSを動かす仮想PCを簡単に構築できます。
有志によってたくさんの仮想イメージや仮想アプライエンスが用意されており、例えばCentOSやZabbixなどは自分でわざわざインストールしなくても、仮想アプライアンスをダウンロードして起動するだけで利用できるため、検証作業の効率が上がります。
また、作った仮想イメージをOracle Cloud に移して、そこからインスタンスを起動することができます。RedhatのようにOracle CloudでサポートされないOSにはこの方法が有効です。こうして作ったイメージがOCIのベアメタルインスタンスで動作した時は、ちょっとした感動をおぼえました。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
あまりエンタープライズは意識していないようなので、複雑なネットワークなどは組めないようです。仮想ルータや仮想ファイアーウォールなどが使えるようになると、クラウドを使わずに複雑な検証ができるのでありがたいです。
また、パフォーマンスを考えると、VMwareのようなハイパーバイザ版がリリースされることを期待します。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

仕事柄いろいろなOSで、アプリケーションやオープンソースの検証を行う必要があるため、いつも重宝しています。
業務用のPCのスペックが低いため大規模な検証はできませんが、小規模な検証であれば十分こなせるため、クラウドの費用削減に貢献しています。

検討者へお勧めするポイント

サポートがいらなければ無償で使える上、インターネットを少し検索すればたくさんの情報が見つかるので、使い方がわからなくて困るということはまずないと思います。GUIもよくできておりユーザフレンドリーになっています。

閉じる

高木 公明

株式会社品川通信計装サービス|電気・電子機器|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想OS実行環境として最適

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・システム開発時、テスト環境や実行環境として他のOSを導入する際、問題なく環境設定できた
・仮想OS内でのネットワーク設定についても、NATを使用し問題なくインターネットに接続できた

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

mac上でWindowsの仮想環境を作るならオススメ

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

Mac内でWindowsを稼働させるために使用、やはりWindows使用者が多い現状では、Webの確認や、お客様に指定されたソフトの稼働などはWindowsが必要ですが、mac上で起動できるのはありがたいです。

実は別の仮想アプリケーションにてmac上でWindowsを使っていたことがあり、その際は動作の遅延や、マウスポインタの誤作動、操作を受け付けない事象などが発生し、やはり別OSを乗せるのはこんなものかと思っていたのですが、VirtualBoxにしたところ問題が発生せず、動きもスムーズで、アプリの違いによるものだったと気づいたので、もし現在他のアプリで悩んでいる人がいたら乗り換え検討をお勧めします。

続きを開く

木村 健一

SuperuserTokyo|情報通信・インターネット|開発|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Linux上の仮想マシンはこれを使う

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Linux上の仮想マシン構築ではこれを使っています。
他のLinuxOSのテストや、Windowsアプリを使うときはゲストOSにしたほうが良いことが多く、これがあれば実現できるので重宝しており良いです。
操作性、安定性、全て申し分ないソフトウェアです。
WindowsではゲストAddONで、ウィンドウサイズ変更すれば解像度も自動的に変更される、GPUサポートもあると素晴らしいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Dockerとの使い分け

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Dockerでは実現できないようなsystemd周りの環境構築やテストに向いています。デバイスを仮想的に使えるため、よりローレベルのことをやりたい場合にはVirtualBoxを使っています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

VM Wareに代わるもの

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

VM Wareは商用で使うとお金が結構掛かるので、無償で使える範囲だが商用で使えるところ。あとオラクルの製品だから一応は安心材料になる。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他一般職|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

windowsでもLinux利用が可能に!

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

OSがwindowsであってもVirtual Boxによって気軽にLinuxを扱うことができる点。
便利なLinux(Unix)コマンドを用いて業務を円滑に行えています。

続きを開く

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

LinuxからWindows環境を構築するためには必須

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

VirtualBoxはWindows,OSX,Linux,Solaris上で動作するのですが、あえてLinuxユーザとしての視点だけでレビューすると、Linux上で隔離され安定したWindows仮想環境を構築したい、無償で、となると必須で、機能性安定性ともに優れています。
Windows用の仮想ドライバであるアドオンも提供されています。
すでにプロダクトとしての歴史は長くなっており十分こなれて洗練されているとも評価します。
またLinux界隈に限るとかなり情報も多いでしょう。

続きを開く
菊池 清文

菊池 清文

-180ºC Design|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クロスプラットフォーム対応の無料の仮想環境

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で使える仮想マシン実行アプリ。任意のOSインストーラーを用意するだけで、起動中のマシン上で好きなOSを動かせます。
Windows / Mac / Linux / Solaris 用のバイナリが用意されていて、自分の使っているOSを気にせず仮想環境が用意できます。

当方ではMacを使用中で、ウェブサイト制作の際にWindowsブラウザのチェックをするシーンに使いました。
Bootcampのようにマシンを再起動させることなく、Mac & Win を同時に使えるのがとても便利でした。

続きを開く

木下 諒

株式会社クロイツ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仮想化がしやすい。

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

初めて使うOSをためしに使う際に簡単に使用することが可能に。また、アプリを、擬似的に動かすのに重宝する。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!