非公開ユーザー
総合(建設・建築)|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
図面作成ツール
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
メニュー画面は他のマイクロソフトのスタート
画面と似ているため操作性は高い。
図面上でのフロアの寸法の算出や
図形でコメントなどもかけるのでとても便利
改善してほしいポイント
段々バージョンが上がるたびに機能が増えて
操作が逆に不便になっている印象です。
スナップ対象をグリッドだけにしているのに、
図形中心にスナップしてしまいソフトとしては
不便な箇所です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Visioを用いることで手で測るより
正確に測れるため、フロアの寸法で誤差が
出にくくなりました。
図形の追加や文字の挿入などの編集も
簡単なので業務時間短縮となりました。
閉じる
非公開ユーザー
ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
MS-Officeを使っているならVISIOで効果倍増!
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
テンプレートが多彩でフロー図や図面、差し込み用の簡単な図形を作るのに最適です。
パワーポイントを使って、フロー図や席替えなどに時の簡単なレイアウトを作るシーンを経験した方は多いと思うのですが、パワポってそういうためのソフトじゃないから、ちょっと使いづらいですよね。
◆レイアウト図を正確な寸法縮尺で作れるので導入しとうと思っている家具を設置したときに通路狭くならないか?
⇒VISIOでつくれば正確なシュミレーション可能。
◆業務の流れをフロー図で見える化。 あとで業務改善をしたときにフローを変更
⇒簡単に流れを変更、追加。またExcelのようにファイル内のタブで複数の図を管理できるので整理が楽楽。
仕事でOfficeソフトを使っている方は多いと思うのですが、VISIO導入すると今使っているOfficeがより効果的に使えるようになり投資効果が上がります。
改善してほしいポイント
複数のタブを使って図面を管理している場合に、印刷指定をする際のタブ指定が少ししづらく無駄なページ印刷をしてしまうことがあります。 せっかくタブ化できるので、タブ事の使いまわしをビジネスシーンに応じて検討してもらえると嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務フローを制作・管理する部署全員に導入してあげることで、ビジネスの文書化の速度が大幅に上がりました。
新規出店、増員によるレイアウト変更。 事務所の正確なレイアウト図を作って管理しておくことで動線を考えたレイアウト管理が素人でもできるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
テンプレートが多彩であることが特徴です。 導入するか否かはテンプレートの種類に何があるか?を見てもらうと良いです。操作性はOfficeソフトが使えれば誰でも簡単に使えるので、「買っても使いこなせるか?」は全く心配しなくてよいです。
続きを開く
人島 一郎
ヒトシステムズ合同会社|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ドラッグ&ドロップで図が描けるツールの開祖
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・バージョン3から使っているヘビーユーザーです…とにかくステンシルをドラッグ&ドロップするだけでニーズに合った複雑な図を一瞬で描けるのが便利
・今では同様の機能をもったツールもあたりまえになってはいるが、図のプロパティを細かく反映できるのはVisioならではだと思う
・ミリ単位の精度で図を描くときもVisioなら信用できる
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・グリッド・吸着の機能がむかしよりうるさくなってしまい、ポイントが勝手にくっついたり勝手にどこかにいってしまったりする頻度が高くなった。オプションで変更はできるが、そうするとこんどは調整が細かすぎるのでいい具合にならないものだろうか
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・概念図はもちろん、オフィスレイアウトやらポスターやら、なんでもこなせる作図ツールを手に入れることができた。しかも四半世紀の歴史をもつにまでなったので、継続性が期待できる
続きを開く
非公開ユーザー
運輸|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者
企業所属 確認済
簡単に図面が作成できる
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
PC関連の構成図やフローチャート、ネットワークの図面の作成を簡単に行うことが可能。
他にも室内のレイアウト図も直感的に作成できます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ステンシルという図形を使いますが、これらをもっと充実させてもらいたいです。
IT関連のメーカーによっては、Visio用のステンシルを公開しているところもありますが、一般的なIT関連機器については、ソフトに添付しておいてもらえるとより便利かと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内のLAN配線図や、ネットワーク構成図、フローチャート等を作成しています。
また、サーバーラック図等も作成することができます。わかりやすい図面を比較的簡単に作成できるので、説明用の資料がよりわかりやすくできます。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
手書きや他のアプリケーションを使って図面を作成するよりもかなりの工数を削減することができます。また、いろいろなステンシル(図形)も付属していること、使い方も細かいことするなら覚えることも多いですが、図面を作成するだけなら一般的なスキルを持っていればすぐに使えると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
フローチャートの生産性がすごい
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
書きたいドキュメント用の適切なテンプレートが用意されているためフローチャートやネットワーク図の作成が本当に簡単にできます。以前はExcelやパワーポイントを使用していましたがとても戻る気がしません。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
当然ですがVisioがインストールされていないPCでは使えませんが、資料共有先のPCで修正ができるようにUSBで持ち運べるようなポータブル版のVisioがあると便利です。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ドキュメントに必要な各種図版(フローチャート、ネットワーク図)の生産性が今まで使用していたWORD、EXCELに比較して飛躍的に向上した。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
図版(フローチャート、ネットワーク図)のドキュメント作成が多ければ是非検討してみてください。
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
席次表を作ると便利です。
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
会社の内線番号と席次表の一覧をエクセルで作成していたが、VISIOで作成し、HTML変換したところ
内線番号をクリックすると席の場所が、わかるようになる機能があり、便利であった。
オフィス製品の統一された操作感が良い
改善してほしいポイントは何でしょうか?
VISIOの守備範囲が狭いので、個人的には、この範囲でよいのかと思う。組織図や処理フローも、
パワーポイントでも作成できるので、価格がもう少し、下げて導入しやすい製品にしてほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
会社の内線番号と席次表の一覧をエクセルで作成していたが、VISIOで作成し、HTML変換したところ
内線番号をクリックすると席の場所が、わかるようになる機能があり、便利であった。
エクセルだと、毎回、セル幅を均等に作成しており、席替え毎に新規で作成していたが、
この製品は、軽減され効果的であった。
続きを開く