Visual Studio Codeの評判・口コミ 全199件

time

Visual Studio Codeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (55)
    • 非公開

      (130)
    • 企業名のみ公開

      (14)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (131)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (181)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Dockerコンテナでのリモート開発が便利

エディタソフトで利用

良いポイント

主にPHP / JSの開発に利用しています。
Visual Studio Codeの起動はローカルPC、実行環境はDockerコンテナのリモート先と分けることにより、ローカルPCの環境を汚すことなく開発できます。
リモート開発もローカルファイルを編集しているのとなんの遜色もなく、ストレスなしで開発できます。

改善してほしいポイント

プラグインをたくさんインストールしていくと動作が重くなっていくように感じます。
軽快な動作を保つ改善を希望します。もしくはインストールすると動作が重くなるようなプラグインはインストール前に警告など表示してもらえるとありがたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

他メンバーとのエディタの設定ファイルの共有も簡単に行えて、開発環境ごとの動作の違いやソースコードの整形結果が異なるなどの問題が起きなくなった。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Linux開発者にとっても必須ツール

エディタソフトで利用

良いポイント

開発者向けで無償で使えるMS純正エディタとしての地位はもはやゆるぎないエディタだと思いますが、通常のプログラミングエディタとして使えるだけではない部分が最大のウリだと思います。
通常の開発言語(Pythonや.NETなど)のエディタとしても優秀だと思いますが、無償の拡張機能がそろっているため環境構築の補助ツールとしても非常に優秀です。
特に昨今はDockerを使う機会が増えており、WSLと合わせてLinux上の環境ファイルやDockerfileのWindows上での編集の落差はほかのエディタには無い便利機能を備えていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最終的にここに落ち着きました

エディタソフトで利用

良いポイント

今までEclipsやAtomなどさまざまなエディタを使用してきましたがVSCodeが一番使いやすかったです。
世界中のエンジニアが開発した拡張機能で自分好みにカスタムする事ができ、プロジェクトに応じて変えることもできます。
一番恩賜を受けているのは動作の軽さと終了する前の情報を保持していてくれる事です。
エラーで落ちたとしてもいちいちファイルを開き直す事がなく助かっています

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽量、必要十分。OSS隆盛時代のテキストエディタ

エディタソフトで利用

良いポイント

・最近のプログラミング言語は、コンパイルが必要で重厚長大というイメージのJavaやCよりも、軽量なスクリプト言語であるJavaScriptやPythonなどが流行している印象があります。その背景にはOSSの隆盛があると個人的には考えています。そういった軽量でカジュアルなイメージの言語を扱うにふさわしい、軽量で必要十分な機能を備えたテキストエディタだと思います。現在、社内ではJavaが用いられた既存システムの開発等ではEclipseの利用を続けつつ、JavaScriptなどの比較的新しいOSSベースの仕組みを用いた開発にはVisualStudioCodeを標準的に利用しています。
・とにかく動作が軽く、Eclipseなど立ち上げるのが億劫になるほど動作がもっさりしているツールよりも、社内の評判が非常によいです。
・テキストエディタと記載していますが、後から追加できるVisualStudioCode用ライブラリの構成によってはIDEのようにも利用できるツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エディタの決定版

エディタソフトで利用

良いポイント

主に、php・js・cssのエディタとして使用しています。これまでにも、Notepadd++やAtom、サクラエディタなどを試してきましたが、使いやすさと軽快な動作、プラグインによる機能拡張など、初めて使用した時に、やっと自分に合ったエディタが見つかった、という感を得られた記憶があります。
プレーンな状態でも割と高機能ではあるものの、個人的には、プラグインと併せて使用することを前提とするべき、だと思います。気づけば多くのプラグインを入れてしまい動作がもっさりしてる、ということもままあるかもしれませんが、プラグインの恩恵があまりにも大きく、コードを書く上での生産性向上に間違いなく影響するはずです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で利用できるエディタとしておすすめ

エディタソフトで利用

良いポイント

無料で利用できて、拡張機能などの機能が充実しており、利用者も多いため非常に使いやすい。
Githubとも連携できるため別のPCを利用していても拡張機能を共有できるためいちいちPCごとに拡張機能を入れていく必要がないため時間も短縮になる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使える高機能エディタ

エディタソフトで利用

良いポイント

無料なのに機能が豊富でとても使いやすいです。利用者が多いため、さまざまなプラグインが用意されていたり、ネット上にも情報が多かったりして便利です。初心者がエディタの選択で迷ったらVisual Studio Codeを選ぶことをおすすめします。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

快適なコーディングのため唯一の選択肢

エディタソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・最近のアップデートでインデントが自動で色がつくようになった
・ほぼゼロコンフィグでも機能する
その理由
・インデントが深くても、現在どのスコープでコーディングしているかわかる
・利用する言語がTS等の場合はほとんど設定しなくても、フォーマットやリントが効く

続きを開く

非公開ユーザー

日用雑貨|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発スピードと品質を格段にアップできます。

エディタソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・開発をするのにあたって、何かしらIDE環境が必要な時代ですが、昔はMSrStudioとして有償で販売していたものが今では、その利用も無料で提供されている。上位でMS Visual Studio Communityがあるが、本当によくできている。
その理由
・今の時代、多言語での開発にあたり、その環境づくりにテキストエディタでコーディングをすることでコード体系をつかめない状況に陥るのをツリー構造でプロジェクト管理できるのは本当にすごいことです。
・とにかく、スピードや品質が格段にアップするし、よくあることだが、ライブラリの追加インストールなども簡単。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Htmlファイルの編集に使っています。

エディタソフトで利用

良いポイント

一つのウィンドウ内で、複数のファイルをタブ分けして開くことができる。また、オートコンプリートも概ね適切にはたらいてくれるため、ストレスなく記述することができる。
置換・検索機能も便利で重宝している。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!