VMware vSANの評判・口コミ 全9件

time

VMware vSANのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (7)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (5)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

仮想環境を更に機能アップしてくれます

ストレージ仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一昔前までは、仮想環境で使う共有外部ストレージは、I/Oの懸念を払拭するために十分な考慮が必要でしたが、これを使う事で共有外部ストレージを無くし、I/Oの懸念も含めて解消される点です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

魅力的な製品だと思いますが、今後いろいろ問題も出てくるような気がしますので、保守サポート体制をしっかりしてもらえたらと思います。他に有力な競合製品が無いことで、メーカーがあぐらをかかないといいのですが。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

共有外部ストレージを無くし構成もすっきりできるため、物理的なコストの削減に繋がります。加えて、機能も優れていますので良いソリューションだと思います。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

仮想ストレージを検討してみたいと思ったら、まずはこの製品から試してみるといいかもしれません。

閉じる

山本 通

trustytrading.work|ソフトウェア・SI|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

外部共有ストレージからサーバ内蔵仮想ストレージへ

ストレージ仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバ内蔵ディスクを共有ストレージとする、vSphere に完全に統合された機能です。
キャッシュ領域として自動的にSSDを利用することでパフォーマンス向上を達成しています。
コスト的にも特別の外部ストレージ機器ではなく、サーバ内蔵のものを使うことが出来、インターフェイスの速度としても一般に内部インターフェイスのほうが高速なのでパフォーマンス向上が望めるでしょう。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

採用するHCI基盤が重要な気がします

ストレージ仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

従来のSANと比べて、RAIDをあまり意識しなくてよくなりました。耐障害(HA等)も優れていると思います。
I/Oに長年悩みを抱えていましたが、vSANの採用によりパフォーマンスを向上させることができました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

導入前に今後の拡張計画を考えておきましょう

ストレージ仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SDS機能がVMWare ESXiのKernelに内蔵されており、vSphere Clientで一元管理できる点。
ESXiに対応する他の製品だと、どうしても別の管理ツールを利用する必要があるので、その点は有利。
各社の構築済みvSAN製品(HCI)を購入すれば、一通り設定済みで出荷されるので楽。FCスイッチやストレージの設定不要。
価格はサーバのSSDはストレージ製品向けより安価に設定されていることが多いので、安く済む可能性はある。
パフォーマンスに関しても、オールフラッシュならちゃんと出る。HDDとのハイブリッドはあまりパフォーマンスが出ないので正直オススメしない。
ディスクの冗長化レベルをゲストOS単位で決められるのもメリット。
I/Oパフォーマンスを必要としないゲストOSはRAID6相当、パフォーマンスが必要ならRAID1相当とすることで容量とパフォーマンスのバランスが取れる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他一般職|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

まだ伸び代のあるシステム

ストレージ仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

vSphere ESXiのカーネルで仮想ストレージを提供できること。
これにより、管理者に仮想ストレージ複雑な部分を見せない(感じさせない)作りになっている

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

サーバ仮想化との親和性

ストレージ仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

vsphereにおけるサーバ仮想化と、管理面での統合が図れる点は、運用の観点から非常に魅力的であると考えます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

決してお手軽ではない

ストレージ仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

外部の共有ストレージが不要となる点、SSDの搭載が必須となるため数年前のエンタープライズクラスのI/Oをローカルディスクで賄える点が強み。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンクコマース&サービス株式会社|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

柔軟性に富んだHCI

ストレージ仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ITの基盤構成をシンプルにしITの運用をソフトウェアにより効率化するというHCIの理念に則ってできている製品です。
他のHCIと異なり小規模から大規模向けのお客様と幅広い選択肢を提供してくれます。機能としては決して必要十分とは言えませんが、その分価格も安価にHCIを実現できるのがvSANとなります。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|ITアーキテクト|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

サーバー仮想化のvSphereとの相性は抜群

ストレージ仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・これまで仮想化環境を利用する上でほぼ必須となっていた共有の外付けストレージを不要とすることができ、サーバー筐体+NWスイッチのみでのスッキリとした構成を取ることが可能になる
・仮想マシン単位で細かなSLA(RAID1, RAID5, RAID6)などを設定することができ、従来のHWストレージレベル側でのRAID構成を気にする必要がなくなっている
・HCIという比較的新しいカテゴリを支えるためのストレージ仮想化という機能ではあるが、これまでのvSphereをベースにした知識がいかせるため追加の学習コストを最小に留めることができることも大きなポイントと言える。

続きを開く
g2crowd

米国(G2 Crowd)のレビュー

本ページにあるレビューの一部は、機械翻訳したものを掲載しています。 詳細を知りたい方は各レビューからG2 Crowdの原文をご覧ください。

Anonymous

Anonymous

||Information Technology and Services

投稿日:

VMware vSAN ー 魅力的でお手頃な複合的ストレージ管理

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ブレードサーバ上の現行ストレージと問題なく稼働しますから、このvSANのために、別のストレージ管理チームを準備し、その設定や運営を任せる必要もありません。Vmware管理チームが、ストレージ管理も兼務できるため、コストを削減できます。

続きを開く
  • 翻訳
  • 原文
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!