非公開ユーザー
専門学校|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
RPAソフトとしてとても優秀だと思います
RPAツールで利用
良いポイント
パソコン上で動作する色々なソフトに対応して、その動作をとらえて自動化することが出来ます。
ソフトそのものの挙動がとらえられない場合は、デスクトップ上の画像認識や文字認識、
入力項目に入力があるかないか、項目の色が変わったか変わってないかなど、Windows上の色々な挙動を
とらえてそれをキーにアクションを起こすことができます。
ただ、RPAとして色々な事ができる分だけ、その色々な事に対する条件とアクションを組み立てないといけないので、
論理的なフローチャートを考えることができる知恵が必要になります。
それさえできれば、条件に対してどのような挙動をとらえてどのようなアクションを起こさせるかについては、
比較的簡便に組んでいくことができるので、とても分かりやすく良いソフトだと思います。
ちなみにですが、簡単な入力処理ならば1日もあれば組み立てられます。
改善してほしいポイント
バージョンアップすると、特に画像認識(色認識)が微妙に認識しなくなり、
画像サンプルを再度取り直さないといけない場合がある。
また、画面上のボタンの位置が微妙にずれたときにそのボタンを押せなくなる場合がある。
いずれもある程度認識精度を落とすことで回避できる場合もあるが、
複雑な仕組みを組めば組むほど確認場所も多くなるため、メンテナンス性が悪い。
できればバージョンアップ時の、既存の仕組みに対する精度については何らかの
保証をしてもらいたい。
後、1年更新の契約でそのたびに認証コード的なものを入れないといけませんが、
その方法が面倒です。もう少し簡単にできないかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
単純作業の自動化については、かなりの面で貢献してくれました。
例えば、ホームページからEXCELなどへのデータ転記など、
色々なホームページから同一フォーマットのEXCELにデータを転記するような仕事が、
そのホームページ分だけ発生し、且つ1つのホームページからの転記数が数件から数十件
である場合、人が毎日やると意外に時間が取られますが、RPAでまず1つ仕組みを作り、
後はそれをコピーしてホームページからの入力のところだけ作り変えてホームページ分だけ用意してあげれば、
その仕組みを次々に動かすだけで毎日の仕事が終わります。
しかも人がやるより早いです。
検討者へお勧めするポイント
利点でも書きましたが、こちらの仕組みの場合、プログラミングスキルは不要ですが、RPAで実施したい業務を
フローチャート的に考える事ができないと出だしで躓く可能性がありますので、注意が必要です。