WinActorのレビュー(口コミ・評判)
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
RPAの導入推進として、WinActorを導入しました。基礎トレーニングを受講すれば操作はプログラムを知らない人でも割と簡単に取り組めます。事前に行いたい処理を簡単に書き出しておいて、シナリオを作成していきます。あらかじめ準備されたファンクションをコピペしてつなげていくと、シナリオを完成させることができます。実際に動作させながらデバックしていくことができるので、簡単便利にRPA構築ができます。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
スクリプトを動作させる際に画面が切り替わって動くため、処理スピードは若干遅く感じます。普通のプログラムの様に画面確認しないモードが準備されるとよいかと思います。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
システムアプリケーションが出力するログをエクセルに表で整理するといった結構面倒な処理を、で置き換えることができました。事をできるようになりそうです。人に依存しない処理はどんどんRPA化して効率化を図ることができそうです
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
日本で一番使われているRPAです。大企業での導入も多く、サポート体制もしっかりしていると思いますのでまずはRPAを導入するならお勧めです。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
設定が簡単な点です。
予めパーツが用意してあり、配置するか、操作を再現し録画の様な形で記録させるか、大きくはこの2つで作成するのですが、初見でも簡単なロボットは作成することができました。ちょっとした決まりやお作法はありますが、結構使われているのか、ネット上に回避策が色々あるので、そこから工夫して作り上げていきます。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
オブジェクト指定で操作の記録をしてもウィンドウ名やその他の環境依存の状態によって停止してしまうことがあります。
システム的にはしょうがない部分と思われますが、winactor側で揺らぎをある程度判断できる様な処理ができれば、ETL製品とも棲み分けができると思いますので、検討いただきたいです。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
親会社の仕組みのため、Web画面からしかcsvが出力できない基幹系のDBに対して、日次でデータを取得するため使っています。
タスクスケジューラーで動かすため、作業の抜け漏れはないですし、特に操作は不要なため、情報取得の業務自体が無くなり、工数削減につながりました。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
エンジニア職でなくても、事務系の派遣社員であっても、定型業務のシナリオ作成ができ、大量データの投入や繰り返し作業を自動化できるのがとても良いとおもいます。RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)と言っても、プログラム知識などは必要なく、簡単なオフィスソフトが操作できれば大丈夫です。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
シナリオ作成がそれほどスキルがない事務系の社員でもできる、というのが良い点なのですが、その分だけ「画面上のカーソルの位置指定」によるシナリオなので、端末が変わるとズレが生じてエラーになってしまうこともあります。
このあたりを解決して、複雑な処理にも対応してくれるとさらに良い製品になると思います。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
膨大な量の文字列のリストを、とあるWebGUIのシステム経由で繰り返し投入しないといけない、という作業があり、事務系の派遣社員がコツコツと投入していました。この作業を自動化したいという狙いで本製品を導入しました。
難しい技術的な知識は必要なく、GUI操作とオフィスソフトの知識さえあれば、シナリオ自体をこの派遣社員自身で作成することができ、作業時間の大幅な削減につながりました。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
簡単に作成でき、実行できることから、Excelマクロが作成できる程度の知識で作成が簡易にでき、業務の省力化が可能になる。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
SAPなどメジャーな業務用ソフトでのオブジェクト操作の充実。
画像認識は、処理速度が遅く、他のネットワーク型PRAと比較し、処理速度が低下すること、誤認性が高くなる。そのため、MS系以外のメジャーアプリケーションでのオブジェクト操作を充実してほしい- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
業務時間の短縮及び、削減。
PC上で実行させることで、並行して別の業務を行うことができ、終業時間後に処理を実行させることで、残業時間など時間外業務の抑制ができた。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
個人事業者などには、簡易性及び価格面から大変良いツールだと思います。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
マクロの経験が無くても、一日研修を受講すれば容易に業務自動化ロボットを作成出来ます。 また、パソコンのタスクスケジューラ機能を活用すれば、時間になったら自動でロボットが働いてくれるので、とても便利です。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
ライブラリにあるパーツの種類が非常に多く、検索機能もありますが、欲しいパーツを探すのに時間が掛かっているので、もう少し探し易くして欲しいです。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
請求明細を作成する処理・相場を毎日確認する処理・欲しい情報を毎日取得する処理等、いくつかの業務自動化が実践出来て、業務効率化・業務平準化に繋がっております。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
毎日行っている処理や、月報時の処理を自動化させる事によって、大きく費用対効果が出ると思います。 早目に導入した方が有利である為、お薦め致します。
その他の製品

- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
RPAの社内導入に際し、プログラミングの専門的知識が無くても、使い方・設定方法を理解出来れば、RPAの実用化が可能である。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
社内の業務の中で、どの業務がRPA化できるのか抽出してくれる機能があるととても便利です。意外と対象業務を洗い出すのにかなり労力がかかったりします。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
単純作業部分をRPA化することによって、生産性が求められる昨今の状況下でら本来人がする判断業務の時間を担保できるメリットは大きい。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ITにあまり詳しくなくても、物事を論理的に考えられる人であれば比較的簡単に業務の自動化ができる点です。
また、Windows上のアプリケーションならほぼ対応できる点。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
とにかく、動作が不安定。
先月は、問題なく動作したものが翌月にはエラーが発生する。
参考となるシナリオを見ながら、新しいシナリオを作成できず不便。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
月初などの定期的業務を自動化することで、多忙な時期の業務の軽減になった。
また、マクロなどで長時間PCを占有されることなく、自分の業務に集中できる。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ITにあまり詳しくなくても業務の自動化ができる点です。
ブラウザ、ローカルプログラムの両方に対応できます。
業務の属人化を解消するのに最適です。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
作り方によると思いますが、開発機をノート、動作機をデスクにしてみたところ、解像度の違いで動かないことがありました。解像度の違いが吸収できる仕組みがあると良いと感じます。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
手作業で行っていたweb操作を数クリックで行えるようになった。それにより作業の俗人化から解放された。他の作業に時間を遣えるようになった。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
日本製のため、日本語表記で違和感もない
変数の設定があまりないためとっかかりやすい
Q&Aも豊富に存在する- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
見た目があまり綺麗でない
明らかに数年前のツールだなと思わせてくる色使い、フォントである
また非常に重く、よく動作が止まる- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内の事務作業をRPA化することにより
そこに充てられていた作業時間が大幅に減った
またRPAの初心者用ツールのため、RPAが何たるかを理解するのに役立った
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
他のRPAソフトウエアと違って、大雑把にシナリオが作成できるところが良い点。プログラム初心者から作成していける。
細かいプロパティの設定が少なく導入が楽である。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
windowsNativeアプリのイベントしか取得できない点をどうにか改善してほしい。javaベースのアプリケーションだと手も足も出ない。
OCR機能無償追加、自動記録の精度を高めてほしい。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
単純なデータ取得、EXCELへの貼り付け、集計といった日々の事務作業から解放されました。
また、システム開発の無影響確認用の打鍵テストツールとして利用できています。
他製品との比較



WinActor

BizRobo!

Automation Anywhere

UiPathプラットフォーム

BizteX cobit

Blue Prism

EzAvater

Autoブラウザ名人

アシロボRPA

WorkFusion

Robotic Crowd

Robo-Pat

パトロールロボコン

HeartCore Robo

SynchRoid

JobAuto

FUJITSU Software Interdevelop Axelute

Autoメール名人

ipaSロボ

Pega Robotic Process Automation

FULLTIME

マクロマン

Coopel

コボットPlatform

RoboTANGO

ロボシュタイン

PINOKIO

Autoジョブ名人

Owlgarden RPA

StiLLクラウド

StiLL

nalgo-bot

Verint RPA
