WinActorの評判・口コミ 全99件

time

WinActorのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (82)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (37)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (16)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (65)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手の良いRPA

RPAツールで利用

良いポイント

システム未経験の人でも容易に触れるUI、充実した標準機能で導入した当初想定していた以上のコストパフォーマンスで業務改善ができました。
特に実行のみのライセンスがあるのは価格がより抑えられるのでありがたいです。

改善してほしいポイント

メモを記載する欄がフロー上にないため、そこだけ追加でほしい。
今はRPAのみで開発記録を残すことができないため、残念ながらEXCEL管理になってしまっている。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

特にEXCELの分野での業務においてかなりの時間削減ができるようになった。
winactorは標準のライブラリ内にEXCELの機能が充実していることと、ユーザーライブラリもかなりあるので、できないことがほとんどない。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

豊富なサンプルと実直なインターフェース

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①Web上でのオペレーションに閉じず、MS Office製品などと連携した自動化が可能
②フロー図が一気通貫で見えるので直感的に分かりやすい
③操作を自動でキャプチャしてシナリオを作れる機能

その理由
①Web上のみのオペレーションであれば無料のツールでも自動化が可能だが、外部ファイル (ExcelやWord) の情報を Webに読み込ませる、よくあるインプットパターンではこのツールが必須であるため
②日本製であることもあり、日本語や説明、ポップアップやダイアログが実直(おしゃれなUIではない)で地道な作業であるRPAにはあっている
③条件があえば、自動化したい操作をキャプチャしてシナリオに落とし、微調整するだけでシナリオが作れる

続きを開く

非公開ユーザー

専門学校|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

RPAソフトとしてとても優秀だと思います

RPAツールで利用

良いポイント

パソコン上で動作する色々なソフトに対応して、その動作をとらえて自動化することが出来ます。
ソフトそのものの挙動がとらえられない場合は、デスクトップ上の画像認識や文字認識、
入力項目に入力があるかないか、項目の色が変わったか変わってないかなど、Windows上の色々な挙動を
とらえてそれをキーにアクションを起こすことができます。

ただ、RPAとして色々な事ができる分だけ、その色々な事に対する条件とアクションを組み立てないといけないので、
論理的なフローチャートを考えることができる知恵が必要になります。

それさえできれば、条件に対してどのような挙動をとらえてどのようなアクションを起こさせるかについては、
比較的簡便に組んでいくことができるので、とても分かりやすく良いソフトだと思います。

ちなみにですが、簡単な入力処理ならば1日もあれば組み立てられます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノンプログラミングで視覚的に使えるRPAツール

RPAツールで利用

良いポイント

視覚的にフローを作成できる点や、様々な既成パーツが製品とセットで同梱されているなど、RPAツールにあまりなじみがないユーザやマクロなどができない人でも簡単に使うことができます。また、VBの知識が少しでもあれば、既成パーツのスクリプトを自分でカスタマイズできるため、非常に柔軟度の高いツールだと思います。

続きを開く

源 順一

地方独立行政法人下関市立市民病院|病院|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シナリオ構築の容易性がポイントです。

RPAツールで利用

良いポイント

国産RPA製品の為、言語的な問題で操作方法に迷うことがないです。
また、GUIも分かりやすく、SE/PGじゃない人でもシナリオ構築ができることもポイントだと思います。
シナリオ構築パーツである『ノード』の数も豊富で、『こういうことがしたいな』って思った場合、
ほとんどの場合で対応ノードまたはライブラリが搭載されているので、『製品が技術に追いついていない』と言った問題もありません。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワークフローの連動させることでさらなる効率化が可能

RPAツールで利用

良いポイント

IT知識がなくとも簡単に扱うことができる。特にWeb操作処理を簡単に作りこむことができるのは非常に良い。ITスキルがあるとエラーハンドリングや細かい制御が可能となる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ペーパレス化の次は自動化へ

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プログラミング初心者でも使える
・WebUIを動かすことに適している
その理由
・コードを書く必要がなく、GUIでアイコンをつなげて作成していくので
 直感的に触りやすく、導入に適している
・このページにログインして~などのWeb画面制御がしやすい
 XPathの指定のみで該当箇所をクリックしたり入力したり出来るので
 GoogleChromeを使うのがおススメ

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非エンジニアでも覚えやすい

RPAツールで利用

良いポイント

導入にあたりいくつかの製品を比較しましたが、日本製でマニュアル等が全て日本語であることもあり、当時(5年前くらい)知名度のあったツールの中ではダントツにわかりやすかったです。

他のツールはノーコード(ローコード?)と言えど、一部プログラミング的要素が必要であったり、変数名が英語でないといけなかったりしますが、WinActorは本当に何のコードもなしで作成できるので、専門知識が無いスタッフでも習得できています。

画面イメージも、バージョン6の頃と比べるとだいぶ見やすくなっています。

ユーザーフォーラムという、ユーザー同士がお互いに質問し合う場があったり、開発元であるNTTデータや、ベンダー各社のサポートが手厚いのもおすすめできるポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務効率化に貢献した

RPAツールで利用

良いポイント

WinActorの最大の利点は、ノーコード・ローコードでRPAのシナリオを開発することが可能な点です。
予め用意されているノードと呼ばれる小さいプログラムを組み合わせることで、
プログラミング言語を使用せずに作業の自動化を実現することが出来ます。

Ver7以降はユーザー要望の高い機能を積極的に搭載しており、Ver6以前と比べて飛躍的に使い勝手が向上しました。

またライブラリというノードを補完するプログラムが多く開発されており、大体の操作はライブラリで対応することが出来るので、知識が少なくても開発のハードルが低いです。

ユーザーフォーラムに知見が多く集まっており、情報収集がしやすい点も助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

イントラマートワークフローがWinActorを自動実行できる

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・イントラマートワークフローがWinActorを自動実行できる

その理由
・イントラマートワークフローのタスクで処理する作業は手作業になってしまうが、WinActorへ実行要求することで、タスクの手作業も自動実行できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!