WinActorの評判・口コミ 全99件

time

WinActorのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (82)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (37)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (16)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (65)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユーザ部門でもシナリオ開発可能

RPAツールで利用

良いポイント

ユーザ部門が開発、運用し、情報システム部門がサポートする体制で運用しており、
情報システム部門のサポートは主に3点あります。
・開発したい方へのハンズオン研修
・開発時の悩み相談(意図したとおりに動作しない、より効率的な処理ステップ等)
・運用時の不具合調査支援
IT専門家ではないユーザ部門がAccessやVBAを学ぶより技術的な敷居は低いため、
ユーザ部門のやる気を支援することでどんどん前に進んでおります。

改善してほしいポイント

開発したい方が現れるたびにほぼマンツーマンでハンズオン研修しなければならず情報システム部門の負荷が大きいため、
1動画5分弱程度でよく使う機能ごとの使い方動画を公開していただきたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ユーザ部門では以下のような業務をRPA化しております。
1.お客様のシステムからデータを抽出してExcelや社内のデータに登録するなど、RPAを使わざるを得ない業務
2.1回の作業は簡単だが、大量に発生する業務
3.毎日ほぼ決まった時刻に実施しなければならない業務

特に3については精神的負荷の軽減に寄与しております。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

「国産」ならではの理解し易さ

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・「業務フロー図」のようにノードを配列できる
・「業務フロー」が『縦方向』に配列される
その理由
・「業務フロー図」を作成できる人であればWinActorが実施している業務内容が大体理解できる
・他RPAソフトウェア(特に外国産)は「左から右」ノードが配列されるが、WinActorは「上から下」
 配置される(日本人が好む)

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自社のロボットはすべてこの子からできています

RPAツールで利用

良いポイント

ノードが分かりやすいので直感的に選択することができます。
また、作成に困ったときはユーザーフォーラムがあるのでそこで似た質問を探したりすることができて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発はしやすいが安定稼働が課題

RPAツールで利用

良いポイント

機能が部品化されており開発がしやすいと思います。人が組んだシナリオも理解しやすいのでブラックボックス化しなくてよいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自動実行でエラーレスを目指して

RPAツールで利用

良いポイント

導入して4年目となりました。基幹業務で作成したシナリオも増えてきました。
WinActorの機能には満足しています。特に利用できるライブラリが多いことが特徴です。
1昨年からOutlookの予定表のコントロールをRPAで実行するため、サポート会社を通じてメーカにいくつかサンプルモジュールを作成してもらいました。こういった柔軟な対応をいただけることも好きなポイントとなっています。
ことしの課題は、Windowsのタスクスケジューラーを利用して自動実行しているときにシステムの例外エラーに対応できる機能を盛り込んでエラーレスを目指しています。もちろん例外処理やエラー発生時のログ取得のライブラリも準備されているのがよいポイントでもあります。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

欠かさない存在になってきました

RPAツールで利用

良いポイント

エクセルなど手作業で行うと数時間かかるものが、数分もしくは数十分で出来るようになりました。

また、数十通のメールを送る作業に数十分かかるような時、人が行う数時間は非常に大変ですが、「WinActor」であればシナリオを開始すれば数十分放置しておくだけで良いので、助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

IT初心者でも使いやすいツールです

RPAツールで利用

良いポイント

処理する順番に上からノードを配置するだけなので、感覚的にロボットを作成しやすいです。
VBAを書けない人でも容易にロボットを作成することができます。
また、様々なノードがあるので、作りたいロボットは大体その組み合わせで作成できると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

もうVBAには戻れなくなりました

RPAツールで利用

良いポイント

WinActorの他にも、UiPathやBizRoboやBlue Prismなど、様々なRPAのお試しに携わってきましたが、
最終的には、WinActorを日々の業務で使用し、大変重宝しております。

上記の過程のなかで感じたWinActorの良さですが、私たちが感じたのは「トータルバランスの良さ」でした。

個々の機能で比較すると、他のRPAにもそれぞれ良いところはあると感じましたが、
シナリオ(WinActorでは自動化したい一連の処理をまとめたものを「シナリオ」と呼んでいます)作成時の
画面のわかりやすさと、それに伴う見通しの良さ、
さらに、それぞれの処理を行う部品であるノード(ライブラリとも言います)も、
標準搭載の分だけでも相当数にのぼりますが、
そのうえで、拡張版のノードもかなり意欲的に提供されているため、
大変バラエティーに富んでいて、シナリオの作成をサポートしてくれているなあと感じます。

また、すでに言い古された感すらありますが、国産RPAゆえの日本語表示、および、変数名の日本語対応などは、
やはり、余計なストレスを感じずに、シナリオ作成に集中できる要因の一つではないかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

製品のランニング費用だけみればダントツでwinactor一択

RPAツールで利用

良いポイント

winactorは、RPAの先駆けといわれるだけあって利用者が多く、エクセルの関数などをネットで調べるときのように
解決策を自分で調べて解決することが可能。その点は非常に便利といえる。
コツコツ自分で調べて解決できるか人が使う想定であれば、winactorでまったく問題ないと思う。
また、社内で相談できる環境があればなおさら問題ないと思われる。
しかしながら、オペレーターに相談したいや作ってほしいなどのニーズがある場合、各サービス会社ごとにオプション費用が違うので注意が必要。相談10回でいくらなどの費用が発生する。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

RPAの中では視覚的に理解しやすい

RPAツールで利用

良いポイント

数あるRPA製品の中では比較的理解しやすい部類に入ると思います。プログラムの構成画面がマクロやPythonのようなコードを知らなくても直感的に流れを目で見て追いやすいため、作成者以外の人が見ても自動化されている内容がわかりやすいと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!