非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
自動実行でエラーレスを目指して
RPAツールで利用
良いポイント
導入して4年目となりました。基幹業務で作成したシナリオも増えてきました。
WinActorの機能には満足しています。特に利用できるライブラリが多いことが特徴です。
1昨年からOutlookの予定表のコントロールをRPAで実行するため、サポート会社を通じてメーカにいくつかサンプルモジュールを作成してもらいました。こういった柔軟な対応をいただけることも好きなポイントとなっています。
ことしの課題は、Windowsのタスクスケジューラーを利用して自動実行しているときにシステムの例外エラーに対応できる機能を盛り込んでエラーレスを目指しています。もちろん例外処理やエラー発生時のログ取得のライブラリも準備されているのがよいポイントでもあります。
改善してほしいポイント
ライブラリが多いことで、どのライブラリが適切かという判断に迷ってしまうことがあります。そんなときはもっぱらサポートチャネルに質問して答えを導きだしています。これには日々感謝しております。
改善してほしいポイントとしては、行いたい機能をある程度示せば適切なライブラリを探し出してくれる機能が充実すればよいかと思います(こういった作業はAIが向いているのでAI機能を活用できるようになればよいのかと思います)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Webブラウザのコントロールで処理を行う多く分けて、画像マッチングを使用するケースとXPathを利用するケースがあります。CMSでコントロールされているWebページは比較的XPathが使用できることが多く、今年度に作成したシナリオはXPathがほぼ利用できたのでシナリオ作成が大幅に短縮できました。画像マッチングを使用する場合はどうしてもケースバイケースで試行錯誤がともなうので、画像マッチングを利用するスキルアップを計画しています。
このように2つのアプローチも可能なWinActorはシナリオ作成において課題解決を短縮できる機能を備えていると思えます。
検討者へお勧めするポイント
日本製のRPAを使うならWinActorが一番だと思います。昨年開発から10周年を迎えて、日本のユーザー層も厚くなっています。フォーラムではいろんなユーザーのノウハウを得ることができること、日本語で対応してもらえるのが一番だと思います。ライブラリが多いので最初使いづらいとも言えますが、そこは手厚いサポートを期待できるのでお勧めいたします。