非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
日本製のRPAソフト。サポートも充実
RPAツールで利用
良いポイント
■優れている点・好きな機能
・インターフェースが分かりやすい。
・作成したフローを俯瞰で見ることが出来る。
・サポート、サンプルが充実している。
■その理由
・インターフェースがとてもわかり易く、初めての方でも取り掛かりやすいツールだと思います。
・作成したRPAはフローとして表示されるので、複数のフローで構成しても俯瞰してみる事が出来ます。
全体の流れが把握できるよう工夫されています。
・国産ソフトである事と、利用ユーザーが多く、サポート掲示板も用意されているので、まずはここでサンプルを探せば大抵見つかります。見つからない場合は、サポートに問い合わせれば丁寧に教えて頂けるので助かります。もちろん日本語です。
改善してほしいポイント
これはワガママな要望になってしまいますが、下記2点に集約されると思います。
1)動作スピードが遅い
2)ライセンス費用が高め
動作スピードの遅さは、このソフトに限らずRPA全般に言える事なので仕方が無いのですが、将来のアップデートに期待したい所です。
ライセンス費用は他のRPAソフトに比べて高めです。お試しやスタートアップで使うにはハードルが高いです。これもワガママになってしまいますが、これだけユーザーが多いのですから、もう少し価格を落として頂けるとハードルが下がってもっと利用が広がって行くんじゃないかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
■解決できた課題・具体的な効果
・請求書印刷の自動化
Excelで作成された請求可能な注文書のリストから、RPAが請求書システムに入力(転記)を行い、印刷(PDF)できるようになりました。
・交通費入力の自動化
Excelで作成された交通費のリストから、RPAが基幹システムに入力(転記)を行い、正確な交通費を把握できるようになりました。
■課題に貢献した機能・ポイント
・今まではシステム管理部門がシステムにデータ入力を行っていましたが、ユーザーがRPAを呼び出す事で対応できるようになりました。
・失敗時はOutlookのライブラリを利用し、管理者にエラーメールを飛ぶようにしました。
検討者へお勧めするポイント
プログラムを書いた経験が無く、充実したサポートを希望する場合は、間違いなくオススメできるツールだと思います。
注意点としては、最初は講習を受けたり、ネットで調べるたり、サポートに問い合わせたりと、それなりの時間は掛かるので学習コストは最低1ヶ月は見た方が良いと思います。
ライセンス費用は高めですが、日本製のソフトだけあってサポートはかなり充実しています。時間さえ確保できれば、途中で頓挫するような事は無いと思います。