非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
Outlookを利用したシナリオにチャレンジ
RPAツールで利用
良いポイント
導入してからもうすぐ3年となります。これまで業務時間短縮のために作成したシナリオは10を越えました。
機能として優れている思っているエクセルのファイルファイルを利用した比較やデータ整理等の業務作業の時間短縮のためシナリオを作成してきました。
しかし、エクセルファイルののセルから該当するセルを検索して探しだすのは時間がかかる処理となります。
そこでサポートの方から教えてもらったWinactorノートに範囲指定でコピーしてそのエリアを検索することで
処理時間はなんと10分の1になりました。この機能が特に優れていると思います。
また、昨年からOutlookを利用したシナリオを作成しています
エクセル表で処理されているスケジュールをOutlookの予定表に追加したり、変更したり、不要なら削除するといったシナリオです。人の手だけで行うとどうしてもミスが発生しやすい業務、こういった業務はRPAに任せてしますのが一番です。また無駄な処理フローなどもシナリオ作成時に発見できたりするので業務効率見直しにはダブル効化を得られました。
フローチャートも見やすいWinActorはとてもよいと思っています。
改善してほしいポイント
実行時にフローチャートを処理が移動する表示を行っていることもあり、最小化しておくなど工夫して処理時間をなるべく削減しておりますが、多用しているエクセルファイル処理の高速化を期待したいと思います。
また、Outlookに関連する提供モジュールはそんなに多くはありません。今回はサポート会社を経由して開発元にスクリプトを変更したモジュールを提供してもらいました。今後Outlookに関連する標準モジュールを追加いただければと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
RPAの社内啓蒙のために年一回程度、成果報告会を行っています。
昨年別部門のエンジニアが参加して、手作業で行っている負荷の多い業務をRPA化できないか相談を持ちかけられて、チャレンジしたシナリオがなんとか完成できて業務時間の削減に貢献できた様です。
RPAはDXとは言えませんが、RPAを活用することにより業務時間を短縮でき、本来の負荷価値の高い業務従事時間を生むことができれば、そこからDX推進に繋がるかと思います。
縁の下の力持ち的な役割になるRPA活用を進めたいと思います。
検討者へお勧めするポイント
純国産のRPAです。無償で参加出来るユーザーフォーラムも利用可能です。もちろんサポート会社のサポートを受けることが可能であれば年間保守費用は高くはないと思われます。
簡単な業務だけでなく、社内ツールの橋渡し的な業務フローなどがある場合はモジュール機能豊富なWinActorをお勧めします。