非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|その他モノづくり関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
安定したOSで固まりにくい
OS で利用
良いポイント
10になってOS自体がとても安定したと感じます。アプリケーションもほとんどが対応しています。セキュリティー面も強化されておりビジネスユーザーはより強固なプロOSをおすすめします。タスクバーなどシンプルで見やすくなったと感じます。
改善してほしいポイント
コントロールパネルやPCへのアクセスがしにくくなったと思います。よくアクセスをするのですぐにいけるようにしておく必要があります。Cortanaが利用頻度が低く不要に思っています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内のOSを10に全て統一することで安定性が社内全体増しました。フリーズなど一時的なトラブル対応が減りました。備え付けのブラウザのエッジも大分軽くなったので使い勝手がよくなりました。
閉じる
非公開ユーザー
その他製造業|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
無くてはならないOS
OS で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・PCを使い始めてからずっと使っているWindows。使い勝手が良すぎる。というかこれしか選択肢がない。
・最新版は11だが、インストールすると不具合が生じたためすぐに戻しました。
その理由
・ビジネスユースではWindows10に対応しないソフトウェアにぶつかったことがないので使わない理由がない。
・11をインストールするとオフィスが使えない…慌てて戻しました。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・Cortanaって何のためにいるのか。日本語では話しかけられないとは…
・インフォメーションカードの表示順を替えたい。
その理由
・インフォメーションカードを直感的に入替できるようになれば良い。
天気予報を最上位に持ってきたり、要らないときは下げたりとか。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・すべてのPC作業に必要。officeのWord、Excel、PowerPoint、メール、ファイル管理、デスクトップの管理。
・付箋機能が好き。メモ代わりに貼れる。
課題に貢献した機能・ポイント
・壁紙などのテーマが豊富、無料でダウンロードもできて気分転換に。画像もきれい。
・業務上覚えておかなければならないメモが一般で、PC画面に付箋を貼りまくっていたが、
stickynotesは画面上に付箋が貼れて便利。壁紙に合わせて色も変えられるとか。
続きを開く
非公開ユーザー
ゴム製品|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
普通に使いやすい
OS で利用
良いポイント
Windows 8までの重たいもっさりとした動作ではなく比較的サクサク動くようになっています。
まだまだデファクトスタンダード的な立ち位置のため大変使いやすいと思います。
当初は永続的にメジャーバージョンアップが無いというマイクロソフト社からのアナウンスであったため、大量の社内pcの更新作業に追われるということが減るというメリットが考えられました。
改善してほしいポイント
Windows10が登場した時は永久にメジャーバージョンが上がらないと言うMicrosoftからの説明でしたがこのたびWindows11が登場してしまいました。
テクノロジーの進化のためしか違わないとは思いますが、、、。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Windows8から比べるととても使いやすいOSに仕上がっていると思います。移動や動作も比較的早く安定しているため業務で使用するには良いOSだと思います。
これにより日々の社員の業務中のイライラが減ってますし、1日トータルで数えると一人当たり数十分は処理待ち時間などが短縮されて業務が効率化されています.
続きを開く
非公開ユーザー
その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
今となっては古いOSだがWindows 10を薦める理由
OS で利用
良いポイント
Windows 11が出た今でも、Windows 10 は最大限に活用されています。
基幹のシステムには重宝しており、
Windows 10には32bit版が存在することも大事なポイントです。
■スタートメニュー
感覚的には、過去のWindowsの歴史で最も使いやすいスタートメニューと感じます。
新しいWindows 11のが非常に使いづらくなっています
■占有メモリ容量
最低1Gbytesで動き、2Gbytesあればサクサク動きます。Hyper-V 仮想マシンとしての利用がありますと、非常に重宝します。
■様々なシステムもかなり安定
もう、あまり大型アップデートが期待されない今、むしろ安定度の向上が感じられ、Windows 10で動かすバッチもほぼ無停止でしっかりと動いてくれています。
改善してほしいポイント
改善ポイントが、ほとんどない、というのが実情ですが、
波動志向のWindows 11 に対して、安定志向としての Windows 10 として、
更にサポートライフルを長くしてほしいところです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
私がはじめて触れたWindows 10 はまだ安定していない Insiderとしてのビルド9000番台
衝撃的なデビューとなりました。
Windows 7 からも Windows 8系統からも全般的なリプレイスとなり
Windows 11 とは違い、真のアップデートと感じられました。
また、アプリやデバイスドライバーの安定性もあり、
現に Windows XP用製品のドライバーが、何も修正せず Windows 10 で動いてる、とかいう事例もあります。
続きを開く
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
OSの王道だけあって扱いやすい
OS で利用
良いポイント
世界的に利用者も認知度も高いOSだけあって操作方法は直感的に利用ができる。OSのバージョンアップで操作方法が変わっても調べればわかる。ほぼ全てのPCアプリケーションが対応している。Windows10になってから比較的重い作業を同時進行していても安定しているように感じます。
改善してほしいポイント
アップデータが頻繁に行われるのは良いのですが、アップデートが重く作業に戻れない時間が長いのが困ります。ビジネスユースでは不要な画面が多い。Cortanaに話かけたことが無いので不要だと感じる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
基本的にWindows対応は必須だと思うので各種アプリケーションを利用できるの導入は必須でした。Windowsユーザーが多いのでOSの操作は直感的に社員が全て利用できており、特別な教育が不要です。バージョンアップも適時行われるのでセキュリティー面でも安心して利用ができる。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
最後のWindowsのはずが・・
OS で利用
良いポイント
まずシンプルに使いやすいです。
Windows7からの移行でしたが、ほぼ問題もなく、スムーズに移行することができました。
当初はメジャーアップデートでトラブルが発生したり、といったこともありましたが
現状ではニュースになるほど大きなトラブルは発生しなくもなりました。
(それでも定期的にWindowsUpdateでトラブルが発生したという話はあります)
総じて現状では使いやすい形に収まったのではないでしょうか。
改善してほしいポイント
現状ではほぼ使われていないコルタナ機能の完全停止。
これはお願いしたいです。
勝手に起動してリソースを使っている、でも使えない・使わないでは完全に資源の無駄になっています。
あとはタイトルにも書きましたが、最後のWindowsではなかったのかという部分ですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
スタートメニューが整理され、使いやすくなったように思います。
モニタを2台つなげた場合の設定も、Windows7の頃より使いやすいです。
また大きな変更点としては、仮想環境を構築できるHyper-Vが簡単に利用できるようになった点です。
おかげで、仮想サーバーを手元のPCで作成し、いろいろなテストを気軽に行えるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
パソコンといえば、まずはこれかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
windows10の方がwindows11よりも使いやすい
OS で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・セキュリティ面の強化や、インターフェイスの統一化によって使いやすくなった
その理由
・Windows8ではインターフェイスが統一されていなかったりして混乱することが合ったが、Windows10では直感的で使用しやすい。
・最新のソフトウエアなのでセキュリティが保証されているので安心できる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・特に不満な点がないからwindows11が安定するまでサポートを頑張ってほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・Windows7のサポートが終了するのでセキュリティ強化や社内システムの統一化を図れた点。
続きを開く
非公開ユーザー
医院・診療所|その他一般職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
安心して利用できる完成度
OS で利用
良いポイント
仕事でパソコンを使ったのはWindows XP以降からでしたが、安定性に問題が多い印象だったWindowsも安定して使えるようになりました。
改善してほしいポイント
セキュリティ上、好ましいことではありますがアップデートの頻度が多く、タイミングによってスムーズな業務に支障をきたすことがあります。
Windows 11以降で変わっていくのか、期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
wifi接続などPCに不慣れな従業員でも簡単に使えるようになり、ヘルプに動く頻度が少なくなりました。
相当おかしな処理を行わない限りBSoDなど致命的なエラーを見ることもほとんどなくなり、IT管理者の負担を大幅に低減できました。
続きを開く
非公開ユーザー
機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
サポート継続を望む
OS で利用
良いポイント
ビジネスでもプライベートでも利用しています。
Windows Helloはデフォルトで指紋認証を導入した画期的なシステムだったと思います。
今のテレワーク時代になる前から、仕事柄外でPCを扱う機会が多かった私は、その分ロック解除を行う頻度も高く、セキュリティにも一層気を遣っていたため、複雑なパスワード設定が億劫でした。その手間を大幅に削減してくれただけでも私にとって理想的なアップデートでした。それも無償で叶ったというのがさらに凄い所です。
改善してほしいポイント
プログラムの自動更新は業務上のアプリと競合するため止めておきたいが、設定がやや煩雑に感じます。
自動更新はむしろOFFがデフォルトだといいのですが、あるいは組織のアカウントであれば、管理者側で更新プログラムの管理が(既に機能としてはあるようですが)もう少し設定が簡単にできるといいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
UIの使いやすさはもちろん、WindowsDefender、Bitlockerといったセキュリティ機能の充実が特筆すべき点と思います。
現代の情報セキュリティインシデントの多さを考えると、対策し始めたらキリがなく、費用も相応にかかります。
その中で上記2つは画期的といえます。WindowsDefenderはウイルス対策ソフト、Bitlockerは暗号化ソフトの代替となり、
しかも無償にもかかわらずWindowsDefenderであれば高い検知率、Bitlockerは意図せぬ複号が困難になるなど、言ってはなんですが市場の国産有料ソフトと変わらない機能を備えています。
会社でも一部コストカットに成功しました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
パソコンOSといえば
OS で利用
良いポイント
Microsoftがサポートする安定稼働しているOS。
特別な理由がなければ他のOSを利用することがない。
HDDの暗号化もbitlockerで対応するなど、他社のソフトで対処していた問題が徐々に改善しつつある。
旧バージョンとの互換性もある程度保っている為、安心して使用できる。
改善してほしいポイント
設定のUIが一新され、今まで使用していた機能を探す手間が増えた。
よく利用するコントロールパネルやネットワーク設定が初期セットアップ時には表に出てこないので、チュートリアルなどで代替機能の説明や旧機能へのアクセス方法などをサポートして欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
最近はAndroid OSやChrome OS等、代替OSも台頭してきているが、事務処理やソフトウエア開発などの分野ではWindowsに軍配が上がっている。
殆どのファイルやアプリケーションが対応しておりマルチタスクも可能なので、Windowsなしでは業務は行えないほど依存している。
続きを開く