Windows 10の評判・口コミ 全725件

time

Windows 10のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (119)
    • 非公開

      (541)
    • 企業名のみ公開

      (65)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (92)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (36)
    • IT・広告・マスコミ

      (237)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (23)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (19)
    • 教育・学習

      (36)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (15)
    • その他

      (26)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (587)
    • 導入決定者

      (40)
    • IT管理者

      (96)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

事実上必須であるオペレーティングシステム

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リモートデスクトップ機能
・様々なハードウェアのドライバーを自動認識する機能
その理由
・以前のOSバージョンでも実装されていたリモートデスクトップ機能だが、Windows 10ではホスト先(接続先)のPCをクライアント側(接続元)のPCから、体感上ほぼリモート操作していると気づかないほど違和感なくほぼ全ての操作が可能となり、テレワークが非常に効率的に行えるため
・カメラ、USBメモリ、マウス等、様々なタイプのハードウェアのドライバーを自分で探すことなく自動で認識してくれて、大幅な時間短縮に繋がっているため

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・Windows Updateの再起動実行タイミングをユーザーが任意の日時で行えるように指定できる機能
その理由
・現状のWindows Updateは自動でダウンロード・インストールを実行してくれて便利であるが、OSの再起動タイミングはユーザーのアクティブ時間域で行うことがデフォルト設定となっており、終夜運転で作業を行っている際にソフトウェア動作中でも再起動が行われてしまうことがある。再起動タイミング時間をずらす、等の指定方法はあるものの、任意時間は指定できないため、手動でタイミングを見計らって再起動を行う必要があり、煩雑に感じられるため。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・テレワークの効率的な運用
課題に貢献した機能・ポイント
・リモートデスクトップ機能をフル活用して、職場では高性能なPC(CADや数値計算ソフトウェアをインストールしたPC)をホスト側として設置し、テレワーク先では持ち運び可能なノートPCをクライアント側として運用することで、効率よくテレワークを行える体制を整えることができました。

検討者へお勧めするポイント

毎年の大幅なアップデートで機能が進化し、かつOSもかなり安定化してきた印象があります。Window11が登場しましたが、まだしばらくはWindows10での運用でも問題なく感じられます。Proエディションの方がWindows 10の機能を活用できる選択肢が多いため、新規導入する際にはWindows 10 Proをお薦め致します。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

在宅業務の導入

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リモートデスクトップが使用できる

その理由
・リモートデスクトップが使用できるため、社内PCを閲覧できるので家にいながら社内と同じ業務が可能となりました。

続きを開く

山口 久嘉

ヘアーサロンやまぐち|床屋・美容院|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

やっぱり安定性!?

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・安定性。
・PCの標準であり、互換性。
その理由
・ビジネスユースのPCでは、標準OSなので、周辺機器との互換性が高い。
・ビジネスユースでのPCで、アプリの架装が安定している。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定稼働の OS、それが Windows 10

OSで利用

良いポイント

PCのOSとして、20年以上前からバージョンアップを繰り返してきた Windows。
最新版は、Windows 11ですが、ハードウエアも比較的新しいものでないと対応していないため、実質上、多くのハードウエアで稼働する OSとしては、Windows 10 が最適解です。
ビジネス上必要なセキュリティもしっかりと兼ね備えていて、安定感のあるクライアントPC OSです。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多くの人が利用しているOS

OSで利用

良いポイント

macは少し触ったくらいでずっとwindowsユーザーです。
windowsでは使えないというソフトはほとんど無いため、使いたいソフトが
使えなかったという機会損失が少ないです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務端末での現在スタンダードなOS

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・業務端末してはスタンダードなOS(それなりに安定して使用している)

その理由
・業務で利用しているアプリなど、Windows 10で問題なく使用できている点、個人的な感想としては良いと思っています

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仮想デスクトップでストレスなく作業!

OSで利用

良いポイント

Windows10では仮想デスクトップを設定でき、様々なソフトをそれぞれで立ち上げることができるためかなり重宝しています。1つでメールを開き、1つで見積もりシステムを、もう1つでExcelの顧客情報を開いて作業をおこなっているのですが必要に応じて直ぐに画面を遷移させられるため便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

進化してます

OSで利用

良いポイント

以前のバージョンに比べ、セキュリティがしっかりしたなという印象です。
2段階認証がついた点が特に良いと思う。
容量もかなり増えたので、以前のようにフリーズすることもない。

続きを開く

非公開ユーザー

医院・診療所|その他専門職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいが…

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・以前より使いやすさはあり、機能ももったいないくらい
ある

その理由
・音声認識やセキュリティも強化され、非常に安心で使いやすく身近に感じる印象がある

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

進化しているWindowsを感じます

OSで利用

良いポイント

優れている点
・Windows10の前はWindows 8を使用していました。サポート終了に伴い、Win10に移行しました。初期段階では使い心地に戸惑いがありましたが、現在は慣れてきたため全く支障無く使用しています。Windows 8と比較するとパスワードを記憶してくれるようになったり、文字入力候補を履歴から表示してくれたり、突然画面がフリーズしなくなったり、技術的なことはわかりませんが、Windowsとして進化していることを感じます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!