Windows 10の評判・口コミ 全725件

time

Windows 10のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (119)
    • 非公開

      (541)
    • 企業名のみ公開

      (65)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (92)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (36)
    • IT・広告・マスコミ

      (237)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (23)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (19)
    • 教育・学習

      (36)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (15)
    • その他

      (26)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (587)
    • 導入決定者

      (40)
    • IT管理者

      (96)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

通信販売|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使うしかないのだが、アップデートに振り回される

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

windows8.1に比べれば、windows7ライクのシンプルな画面デザインで戸惑わずに使える。タッチUIと喧伝されたスタートメニューのタイルデザインも緩和され、マウスなどのポインティングデバイスで快適に使える。スタートメニューなどの拡張性も高く、うまく設定すれば便利。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

大型アップデートが自動的に始まるのだが、一度始まると途中で止めることはできない。アップデートの適用そのものはタイミングなどを指定できるのだが、アップデートプログラムのダウンロードがバックグラウンドで始まってしまうと、動作が非常に重くなる。定期的にそういうタイミングが訪れるが、成す術なしで、顧客対応時などは非常に困る。ただ、回避することもできないため、毎月のアップデート配信日前後は電源をつけっぱなしにしている。
年2回の大型アップデートは影響が大きく、それを行ったがために動作しなくなる周辺機器やソフトウェアがあるので注意が必要。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ひとまず、windowsのサポート切れ対策は行わざるを得ないため、これを解決した。ただ、今後はwindowsのサポート終了に伴うメンテナンス終了の配はない、という話であったが、「更新を続けた場合」なので、この点は注意が必要。OSに対し今後一切の投資が不要なのではなく、一定期間でハードの更新をしていかなければならないことに変わりはない。
前述のとおり、画面周りは使いやすい。

閉じる

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

妥当な選択肢

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

同製品のメリットは選択肢の多さだと思います。他のOSを選ぶ場合、ハードの選択肢が少なく、利用部門のニーズに即したハードを選べません。ニーズに合うPCを選定するのもシステムの仕事かと思いますので、選択肢の多さはメリットだと思います。
また、問題が発生した時、情報が集めやすいなど運用面でもメリットを感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

持ち出しPCへのセキュリティ対策標準機能として搭載

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまでのWindows OSに比較してセキュリティに関する機能が強化された。Windows7ではエンタープライズエディションでのみ使えたBitlocker が、Windows10ではプロフェショナルエディションでも使えるようになった事は、大きなメリットだ。

続きを開く

川口 晴章

株式会社ナガオカサッシ工業|その他製造業|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務の必須アイテム

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務に必要な、CAD、強度計算、書類作成、PDF変換、メール、ネット検索等をこのOS一つでまかなえて、業務に無くてはならないアイテムです。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パフォーマンスと使いやすさが両立している

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WindowsXPから利用しているが、今までのバージョンの中で一番パフォーマンスと使いやすさが両立しているOSだと感じました。Vistaから不評続きで不安でしたが、よくここまでまとめてきた感があります。どのソフトを利用しても安定して動作しています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

今までのOSの中では使いやすい

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

windowsは95から使っていますが、今までのUIの中ではかなり操作感が良い部類かと思います。
windows8は業務で使うのを躊躇うレベルでしたが、windows10はwindows7から違和感なく移行できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

8よりは遥かに良い。7と比べると、、

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

立ち上がりが早いし、U Iも良いです。
昔のWindowsシリーズと比べても悪くないと思います。
が、シリーズ最高かと言われると即答できない部分はある。

続きを開く

稲庭 宏

株式会社コンプケア|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

費用負担なしに追加されていく機能がよい。

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前は新しいバージョンを都度購入する必要がありました。Windows10になってからは、無償で機能が追加されていくこととなり、費用負担がなくよい。

続きを開く

辰田 恒樹

株式会社ガレイラ|その他製造業|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows利用者だと他に選択肢はありません

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一番使われていて対応しているソフトも多いOSです。Windows7のサポートも終了しますしWIndows8や8.1を使用する理由もありませんのでWindows10一択でしょう。UIはすこし変わりましたがWindows7時代のソフトもほぼ全部動作しますのでアップグレード時も安心感がありました。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Windows7との違いになかなか慣れない

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使用頻度が高いアプリをタイルに固定して使えるので、良く使うアプリの起動が楽になった。
仮想デスクトップで複数のデスクトップを使い分けられるので、使用中のデスクトップはそのままで、一時的に他の作業が発生した時は便利。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!