カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

Wixの評判・口コミ 全165件

time

Wixのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (35)
    • 非公開

      (114)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (18)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (11)
    • IT・広告・マスコミ

      (92)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (102)
    • 導入決定者

      (35)
    • IT管理者

      (15)
    • ビジネスパートナー

      (13)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

60点くらいのウェブサイトなら簡単に作れる

CMS,ホームページ作成ソフト,ホームページ作成(飲食業向け)で利用

良いポイント

テンプレを使って簡単にウェブサイトを作ることができる。テンプレはおしゃれな写真に英字が入って100点のデザインですが、写真とテキストを差し替えていくとなんとも言えない微妙な感じになる。それで良いという割り切りができるならいいサービスだと思います。

改善してほしいポイント

運用すればするほどやりたいことができないことに気づくと思います。
やれる範囲で無理やりやった結果デザインが崩壊し、使いづらく見づらいサイトになっているのをよく見かける。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

コーディングの知識も予算もない場合こういったサービスしか選択肢がないので、取っ掛かりにはよいと思います。こういったサービスを利用してしばらく運用し、必要なコンテンツを洗い出すのもよい。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

大袈裟ではなくあっという間にサイトが出来る

CMSで利用

良いポイント

とにかく簡単。テンプレートを使いカスタムをしないのなら素材さえあれば、初めてでも1時間もあればできてしまう。
AIがすごくて美しいサイトが順に選んでいくだけで簡単にできるのは素晴らしい。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にサイトをつくるならBEST

CMS,ホームページ作成ソフトで利用

良いポイント

テンプレートがご豊富で美しいものが多いのでWIXで簡単に作ったとは思えないようなサイトを作ることができるのはすごい。
手順に沿って順番に作っていけば完成するので、テンプレートをカスタマイズなどしなければ拍子抜けするほど簡単にサイトが完成する。

続きを開く

山口 雅弘

株式会社グーコム|広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コードを一切知らなくてもサイトが作れる

CMS,ホームページ作成ソフトで利用

良いポイント

htmlを知らない人でもサイト作成を手順に沿って行けば作れてしまう手軽さ。
レイアウトもパズルのようにあてはめて行けばテンプレートから作られるので、AIはすごいと感じる。

続きを開く
中家 啓太郎

中家 啓太郎

かわにしマガジン|広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これを導入する意味がわからないがどうしてもと言うなら止めない

ホームページ作成ソフトで利用

良いポイント

・ドメインやサーバーなどの設定をせずともお手軽にサイト制作ができる点は、知識のない人には便利。
・メルマガ発行がWIXからそのまま配信できる点は良い。メルマガスタンドの契約が不要になるため、運用の簡単さにおいて優れている。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パワポのような感覚でホームページを作れます

ホームページ作成ソフトで利用

良いポイント

様々なテンプレートを利用でき、パワーポイントのような操作感覚で使えるので、少し編集するだけで本格的なホームページを作れます。

画像や動画の組み込みも簡単で、構造化したフォルダーを画面で見ながらアップロードして、サイト内に貼り付けるまで、直観的な操作ができます。

メニューの作成も簡単で、複数のページとのリンクも感覚的に理解できます。

PCとスマホのプレビューを切り替えて確認することができ、プレビュー画面上のドラッグ&ドロップで表示の修正もできるので、公開直前まで細かい表示の修正などを気にせずコンテンツ作りに専念できます。

フォームのテンプレートも多数準備されていて、入力されたデータは、ダッシュボードでの管理は勿論、複数の管理者のメールアドレスに飛ばすことも出来ます。
その後、メールでメッセージをやりとりしても、WIXに記録され、他の管理者にもメールが転送されるので、スレッド表示ができるGmail等を登録しておくと便利です。

入力者のアドレスにメールマガジンを送る事も可能です。

続きを開く

金子 武史

アジリティーム|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価でスピーディーにホームページが作成できます

ホームページ作成ソフトで利用

良いポイント

ホームページ作成は、一般的には外部パートナーに委託するため、時間がかかりますが、Wixだと自分で作業するので短期間で作成可能になります。
また、CSS等の専門知識がなくても、最低限の「型」を用意してくれているため、全く問題ありません。
デザインの大枠も複数種類用意されているので、オリジナリティの確保も問題なし。
SEO対策もシステム判定&誘導してくれるので、必要十分なサイトが構築できます。
SEOとかを本気でやる必要がない名刺代わりのサイト構築であれば、非常に有用だと思います。

続きを開く
Wix.com Japan 担当

Wix.com Japan 担当

OFFICIAL VENDER

Wix.com Japan株式会社|

この度はレビューの投稿をいただきまして誠にありがとうございます。 いただきました貴重なコメントやご意見は、今後の弊社プロダクトやサービス等の改善に役立てさせていただきます。 何かお気づきの点やご要望などがございましたらいつでもレビューの投稿をしていただければと思います。 今後もどうぞ引き続きよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

双葉電子工業株式会社|その他製造業|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

専門知識なしでも製品ランディングページを保守できています

ホームページ作成ソフトで利用

良いポイント

感覚的な操作で編集ができるため、Webに関する専門知識がなくてもサイト運営・保守が可能です。操作方法さえ分かれば誰でも使いこなせます。HTMLコードが埋め込める点に加えて、SEO設定も簡単でとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ホームページ作成が初めてでも問題なし

ホームページ作成ソフトで利用

良いポイント

ホームページ作成が初めてでも安心して利用できる
テンプレートも豊富だが、業種やデザインの好みを選ぶだけでベースが作成できる

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

知識不要でホームページ作成に

ホームページ作成ソフトで利用

良いポイント

HTMLやCSSなどの知識不要で簡単にホームページが作成出来ます。直感的操作でタイルをはめ込むようにホームページが作成出来ます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!