生成AI機能
テキストコンテンツ生成
生成AIでテーマや要約、インサイトや離職予測を提供するリスニング
生成AI機能満足度
-
0

Workdayの評判・口コミ 全24件

time

Workdayのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (20)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (15)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (23)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

旅館・ホテル|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

盛り込み過ぎと言うか、日本企業へのマッチ度合いが微妙?

HCMで利用

良いポイント

できることは多いとは思うし、よくできているとも思うのだけれど、自社(労働集約的な業界でITリテラシーってナニソレオイシイノ的な従業員の方が多い)だと二度手間になることが多い印象です。
全員が在宅勤務で仕事が回るIT系の企業とかで、これの導入・普及に専属的に取り組んでくれる人がいるとかなら、人事ツールとしては良いと思う。なんというか、企業の人事の「きれいごと」(研修や評価など)がしっかり入ったツールです。(でも、世の中、そういう「きれいごと」が仕事のための仕事になってしまう会社って多いですよね)

つらつら書きましたが、整理すると、
・ユーザー(従業員)のITツール利用やホワイトカラー的なビジネススキルの散らばりが少ない場合には、その従業員レベルにフォーカスした使い方・利用範囲で使えるので、効果的なツール。
・しかしながら、従業員のレベルがピンきりなのに、使える機能を使い倒そうとすると、そこまでたどり着けない従業員をシステム外でケアしなくてはいけなくなり「仕事のための仕事」のようになってしまうツール。
だと思います。「客を選ぶ」という感じでしょうか。

改善してほしいポイント

親会社が外資系で英語環境で提供されているからなのかよくわかりませんが、日本語環境・日本人向けに使いにくい。
たぶん、親会社は英語版としてシステム導入していて、日本語への対応はグーグル先生頼み(Chromeを使うとブラウザの機能で日本語化される)なので、メニュー等の表現が微妙なのだと思われます。
メニューの設定で、きちんと手作業で翻訳した日本語メニューが選べると良いです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

目標の設定・管理の仕組みとかは、柔軟性をもたせつつも管理ができるようになっていて、良い塩梅に仕上がっていると思います。。。でもね「きちんと目標設定ができて、仕事に落とし込める・活かせる社会人」って結構少ないですよ。。。なので、最初はダメダメだとは思うのですが、このツールを使って毎年目標設定に取り組むこと自体が研修としての効果があるかなとは思っています。
最初の話とかぶりますが、「使う人を選ぶ」「レベルが(高い方で)均一な企業向け」という感じなので、元を取れるように使いこなすのはまだまだ先です。

他に褒めるところありました。従業員向けの研修コンテンツ提供プラットフォームとしての機能は悪くないです・・・あまり説明がなくても直感的に使えているので。(まあ、コンテンツ選んでクリックするだけですから)

検討者へお勧めするポイント

それから、私は見ていないですけど、給与管理等もできるそうですが、payrollは国ごとに制度やら何やらがバラバラですから、日本の法人から見ると、これって人事/労務系のワンストップサービスになりにくい気がします。
あくまでも労務に寄ったところは日本のローカルなツールが便利に思えます。人事・タレントマネジメントに絞って使うことになりそうな気がします。
それから、求人管理の機能もありますが(使ってない)、indeedとか媒体ごとにダッシュボード・応募者管理機能がありますから、結局、各媒体のツールをつかわなきゃならないです。自社サイトとかSNS採用とかは情報集約できるみたいですが、有償媒体で採用を進めるときにはあまり役に立たない気がします(だから、使ってない)。

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

グローバルではシェア高いが、日本の会社では使いにくい

HCMで利用

良いポイント

組織図などビジュアル的に確認できることや、すべてのタスクに通知が可能なので、計画的にタスクを入力させることが出来るので、毎回メールで手動によるアナウンスする必要がない。システムが自動メールする。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大規模な会社では非常に便利な人事データベース

HCMで利用

良いポイント

UIが非常にシンプルで情報がみやすく扱いやすいシステムです。組織図等が非常に見やすく、大きな会社では非常に管理がしやすいと思います。
特定のチームやその上長等を確認したい時等非常に簡単に探す事が出来ます。

続きを開く

佐竹 崇司

楽天LIFULL STAY株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

経費精算と評価用ツール

HCMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ウェブですべて完結して非常にシンプルなUIな点が使いやすい。
以前はコンカーで経費精算していただ、簡単にできるようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

勤怠や成果管理には使いやすいと思います

HCMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウド上で自分の給料を知ることや、
勤怠管理が出来る点です
人事部門からは利用しやすいのではないかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

人事部門の手間をかなり省略できます

HCMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会社で使用していました。インターフェースが非常に使いづらいです。使いやすいという人は一人もいませんでした。ですが、人事部門が行っていた処理を現場が行うので、人事部門の労力が減らせるということと、きちんとマニュアルを配布し、ユーザーが迷うことなく操作できる環境にすれば、Global企業で使う環境だったりする場合には、かなり使いやすいアプリケーションだと思います。

続きを開く

植村 雄太

IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

人事管理、評価のシステム

HCMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

人事まわりのシステムとして、基本的な住所等の情報から、人事制度としての目標管理の設定と評価、ほかにも現在の給与、休暇管理までいろいろと行えるようです。

続きを開く
佐竹 崇司

佐竹 崇司

楽天株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

組織/パフォーマンスマネジメントツール

HCMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

BIツールのようにクリックだけで組織階層がグラフィカルに変化して見やすい仕様になっている。
シンプルなデザインでそれほどリテラシに依存せず使えると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザーフレンドリーではないです

HCMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

全社統一のフォーマットで人事情報、人事評価が管理できることが導入のきっかけになったのだと思われます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アイコンがわかりやすい

HCMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UIがわかりやすいと思います、
アイコンがとくにわかりやすいので、
語学力が特になくても直感で操作できます

続きを開く

ITreviewに参加しよう!