Workplace from Metaの評判・口コミ 全51件

time

Workplace from Metaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (35)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (47)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

経営コンサルティング|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

イノベーション創発に適した唯一の社内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

現在の経営環境においては、従来の上意下達型ではなく、自立共創型のコミュニケーション文化が必要
・経済:日本企業の企業価値はFuture Valueが評価されず、Current Valueのみで、新しい価値を生むビジョンが必要
    WACCが低い中、コスト削減よりも、新しい価値を生む投資の方がROIも高い
・社会:終身雇用神話が消え、イノベーティブなプロ人材ほど、機会が多く自走可能な会社を求める
    従業員へのパワーシフトが起こっており、上意下達型マネジメントには限界がある
・環境:カーボンニュートラルに代表される環境規制が強まり、企業経営へのインパクトが増大
    財務価値だけではなく、非財務的な価値、ひいてはパーパス・存在意義に根差した事業展開が必要
・技術:デジタル技術などの進展に伴い、イノベーション創出の実現性が高まっている
⇒かような環境下で、競争力ある企業であるためには、意義が浸透し、自立共創的に価値を埋める集団になるべき

これを実現するには、職位や組織の壁なく、オープンに議論する場と風土づくりが不可欠となる。
これを可能とする社内コミュニケーションツールはWorkplaceだけ。

改善してほしいポイント

WEB会議の際に背景を変えられないため、ZOOMなど他ツールを使うことになり、この点においてはユーザビリティが低い。オープンさが重要とはいえ、企業活動に不必要かつ抵抗感が強いため、プライベートを守れるようにしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

全社経営方針を、Live機能を用いて経営層から全社員に直接生の声で伝えることができ、その場でQAをやり腹落ち感を醸成するとともに、アクセスログなどを解析して次なる浸透策を考えることができた

閉じる
g2crowd

米国(G2 Crowd)のレビュー

本ページにあるレビューの一部は、機械翻訳したものを掲載しています。 詳細を知りたい方は各レビューからG2 Crowdの原文をご覧ください。

Anup K.

Anup K.

Aricent|Business Analyst at Aricent|Computer Software

投稿日:

Workplace(ワークプレイス)はCorporate Facebookとは違う感じ

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

コミュニケーションが主議案で、会社が実際のFacebook(フェイスブック)の使用を禁止している場合に使えます。

続きを開く
  • 翻訳
  • 原文
Jillian W.

Jillian W.

Forestbrook Elementary School|Technology Coach at South Conway Elementary School|Primary/Secondary Education

投稿日:

教育機関向けのWorkplace(ワークプレイス)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

スタッフとのコミュニケーションが楽にできています。スタッフが絶えず電子メールをチェックするのではなく、Workplace(ワークプレイス)で通知を設定しておくことができます。

続きを開く
  • 翻訳
  • 原文
Bridget B.

Bridget B.

EXL|Vice President (Senior Programmer) at EXL|Outsourcing/Offshoring

投稿日:

Facebook App(フェイスブックアプリ)と似ています

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内にいながらにしてコミュニケーションとソーシャルコラボレーションが楽しめます。

続きを開く
  • 翻訳
  • 原文
Mandy T.

Mandy T.

Desoto Parish School Board|English Teacher at Desoto Parish School Board|Education Management

投稿日:

Facebook Post(フェイスブックポスト)とは違います

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

同僚とデータを共有します。

続きを開く
  • 翻訳
  • 原文
Julie L.

Julie L.

Beneficial Talent Source|Sr. Talent Acquisition Specialist at Beneficial Talent Source|Staffing and Recruiting

投稿日:

Workplace by Facebook(ワークプレイスバイフェイスブック)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Workplace by Facebook(ワークプレイスバイフェイスブック)は、世界の他の人たちには理解してもらえない仕事関連のフラストレーションについて表現するための吐き出し口です。

続きを開く
  • 翻訳
  • 原文

ITreviewに参加しよう!