良いポイント
優れている点・好きな機能
・会計の知識をきちんと活かせるので、良い経理につながる
・オンラインだからこその銀行連動やクレジットカード連動もきちんと動作している
・外部サービスである請求書発行Misocaとの連動はもちろんのこと、Misocaの使用もシンプルで良い
・顧問税理士事務所も、弥生会計は昔から使っているから、使い勝手が似ているの操作しやすと言われ、税理士事務所対応も素早くて、早期決算や早期問題発見、解決につながる
その理由
・弥生会計オンラインは他社製品とは全然違うことを理解していただきたい。銀行やクレジットカードの取り込みなどは一緒であるし取引の自動経理といったAIが勘定科目を推測するなどはどちらにも存在するが、他社は会計を知らない人向けに設計されているようで家計簿に近いため、自分自身で仕訳を切るなどの概念が非常に薄い。
弥生会計オンラインは、簿記3級で習ったような項目がきちんとあり、体系的に学んだ会計知識をきちんとアウトプットできる。すなわち会社経理の質が担保されやすくなる。会社経理は家計簿ではないのだ。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・電卓機能の充実
・スマホやタブレットなどポータブル機器による閲覧・編集
・操作だけでなく経理部行動マニュアルの開示
その理由
・入力時に電卓を使用したい時があるが、電卓のキーボード操作がやりづらい。マウス入力が確実であるが、電卓をマウスで入力したくはない
・外出先で何かを確認したい際などでもPCを要する。スマホやタブレットで簡単な残高試算表や取引記録を見れればと思う。オンライン製品であるからこそ権限者のみはアプリで見えるなどしてほしい。全ての機能を使える必要はないが、お客さんに見せる場合、お客さんの質問にすぐ答えたい場合の対応がPCを持たないとできないのが辛い。
・オンライン製品であるため操作方法は簡単であるが、メニューが色々あるし、今後もそのメニューが増えることも考えられる。そのため、弥生会計オンラインを使うことによって何ができるではなく、おススメのTo Doを記載して、それぞれの機能を使って、そのTo Doを処理していけば、弥生会計が掲げる理想的な会社経理できるよと、モデルケースの提示とそこへの道のりをフォローしてくれるようなもので合ってほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
まずは月次決算が早く終わる。これが会社経理として大きく重要な課題を解決してくれている。
UIにしても、操作方法にしても、シンプルであるため、全くストレスなく経理処理を進めることができる。
自動経理も優れているが、仕訳機能もシンプルで、自動経理できない部分についてもすぐ対応ができる。
弥生会計オンラインよりも優れている性能をもつ製品は正直ある。
特に自動経理については、オンライン会計の業界のトップランナーである他社製品の方が優れている。
でも会社経理は現金主義では対応できないことも多いので、会計ソフトを開発していた会社が作るオンラインサービスは非常に良い。
導入コストや運用コストは非常に安くできると思う。
ただMisocaなど弥生会計オンラインと親和性の高い外部サービスを使用しているのが前提である。
つまり会社設立時から使用するのがおすすめであるし、その時点から親和性の高いサービスも使用開始することにより
かなりポテンシャルを引き出すことができる。
検討者へお勧めするポイント
何で迷ってますか?
コストですか?使い勝手ですか?
まずはあなたが個人事業主であれば、弥生会計オンラインではなくfさんに行ってください。
あなたは個人事業主以外で一定上の取引量を目指している会社の経営者または財務担当の方であれば、弥生会計オンライン一択です。
理由は簡単です。きちんと会計処理をしましょう。記録でなく会計処理です。
そのためにはそれを利用する担当の人がきちんと会計処理ができるソフトウェアを選択する必要があります。
そして弥生会計オンラインは適時にオンラインにて情報共有することが可能なので、適切な情報を適時に共有する。
まさに会計の役割を十二分に享受できます。