Zoom Webinarの評判・口コミ 全219件

time

Zoom Webinarのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (172)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (115)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (8)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (21)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (173)
    • 導入決定者

      (21)
    • IT管理者

      (24)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ウェビナーを実施するならこれ一択!

ウェビナーツールで利用

良いポイント

コロナ禍で来場型のセミナーが開催できなくなり、困っていたところで利用しました。簡単にセミナーURLを発行。受付登録や投票機能、質問の受付まで全てがパッケージとなっておりとても使いやすいです。

改善してほしいポイント

日本語対応が少し甘い印象があります。特に横文字の機能が意外と重要な機能だったりするのでその解説や定義など日本語で示してくれるとユーザビリティが上がると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

先述の通り、来場型のセミナーから完全にオンラインでのセミナー、ウェビナーに切り替えることができました。マーケティング目的として利用しているので獲得できるリード数は400%ほど向上するなどマーケティング活動に大いに貢献できました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Zoomにより、セミナーのオンライン実施が定着しました。

ウェビナーツールで利用

良いポイント

自社セミナーの開催で重宝しています。1年半前、Webinar開催を始めたころは、まだZoom以外のウェビナーツールを使うこともありましたが、WebinarをZoom開催することが、ユーザーの方にとっても安心感があり、集客向上につながると思えるので、その点がメリットです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

不明|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開催者側でミュート設定をかけられるので便利

ウェビナーツールで利用

良いポイント

社内会議で使用しております。
もともとZoom meetingを利用しておりましたが、接続相手の音声を開催者側で設定でき、
使いやすいZoomそのままですので、簡単に使用できるのが良かったです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

介護・福祉|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デファクトスタンダードとして活躍するweb会議アプリ

ウェビナーツールで利用

良いポイント

ZoomはWeb会議でのスタンダードで、同じレイアウトでウェビナーの開催・受講ができるのはとても、重宝する。利用者が多いので、説明の手間が少ないし、周りに教えてくれる人が多くいることが一番の良いポイントだと思う。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも簡単に利用できる王道のウェビナーツール

ウェビナーツールで利用

良いポイント

わかりやすいUIで導入がかんたんで、かなり使い勝手がよいです。ウェビナーに参加する側としてもZoomは一般的なWEB会議ツールとして普及しているため、使い慣れている方がほとんどで、とまどいを与えずにご参加いただくことができました。チャットで質問を受け付けたり、アンケートを送付することもできるので、とても便利で、新しい営業ツールとしておおいに役立っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

大野 克也

ステップ・アラウンド株式会社|経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コメント・アンケート収集も簡単にウェビナー開催

ウェビナーツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コメント収集
・当日アンケート機能
その理由

Zoom自体をウェブ会議ツールとして利用し、ウェビナーとしても使っている人も多いと思いますが
Googleフォームなどを使って、事前にリード段階でアンケート収集を行うのがこれまでは一般的でした。

当日にユーザーアンケートをその場で実施し、回答結果もウェビナー中に回収ができるため非常に便利です。
収集した回答結果はチャットウェビナー参加者に共有することもできるので、1つのコンテンツとしても盛り上げることができます。

アンケート内容を元になれている人であれば、アドリブでセミナー内容を変更しながら参加者と双方向のコミュニケーションが取れるので非常に重宝しています。

また回答結果に対するコメント・チャットの回答がくることも多くありウェビナー自体の満足度を高めることにもつながっていると思います。

当初は当日アンケート配信のオペレーションは慣れるまでは少し大変かもしれませんが、2~3人で役割分担をしてしまえば直ぐに活用出来るようになると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティを維持してウェビナー開催が出来ます。

ウェビナーツールで利用

良いポイント

社内でZoomにて大人数の会議やセミナーをやっていましたが、対社外に対してセミナーを行う際に、参加者同士が見えてしまう事を防ぐ為に導入しました。ホストからしか参加者が見えない、事前登録した人のみが入れるよう設定が出来る、ウェビナー終了後のレポートも優れており、色々な方が参加するウェビナーもセキュリティを維持して開催が出来ます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Zoom ウェビナーについて

ウェビナーツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ウェビナーに特化しており、通常のWEB会議とは違う機能が搭載されている。
 参加者の音声無効、アンケート機能など
・参加人数によってライセンスが異なり、必要分のみ購入することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

スムーズにWebinarが開催できます。

ウェビナーツールで利用

良いポイント

・Webinarサイトのリンク+パスワードを同時発行して、招待する事ができます。この際、リンクは他人と共有させることなく、招待者固有のリンクであるため、機密性を担保することも可能です。
・OSは、PC、Mac、iPad、iPhone、Androidデバイスから参加可能です。
・退出時に自動遷移でアンケートを行うことが可能です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

一般的なウェビナーツール

ウェビナーツールで利用

良いポイント

ウェビナーにおいて一般的なツールのため、受講者からの抵抗は少ないと感じる。
操作に関しても、評価は高く、操作が解らない等のクレームは入らないため、
問題ないのだと感じている。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!