Zoom Webinarの評判・口コミ 全219件

time

Zoom Webinarのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (172)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (115)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (8)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (21)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (173)
    • 導入決定者

      (21)
    • IT管理者

      (24)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カメラやマイクが不要なため安心して参加できるのが一番メリット

ウェビナーツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・仕様としてカメラとマイクが利用できないため、「間違えて他の人に顔や声を晒してしまったらどうしよう」という不安を抱かずセミナーなどに参加できること
その理由
・通常のZoomではコミュニケーションを取ることが前提とされているため、カメラやマイクはスイッチ1つでON/OFFを切り替えられます。そのためセミナーなど受動的に参加する際には「間違えてONになったらどうしよう」と少し不安がよぎりますが、このサービスでは仕様としてONに出来ないため、誤動作などに怯えることなく参加できるのが有難いです。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・受講者側から、セミナー主催者に気づいてもらう方法が少ないこと。
その理由
・通常のZoomであれば音声さえ入れば主催者に声掛けが可能ですが、このサービスではチャットしか送れないため主催者側が受講者を気遣う姿勢がない場合、最悪マイクが入っていない状態でセミナーが進行してしまうことが考えられます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・不特定多数に対して開催されるオンラインセミナーへ、スムーズに参加できた。
課題に貢献した機能・ポイント
・感染症予防のため昨今はオンラインでセミナーが開催されることも珍しくなくなりましたが、大人数が集う場合誰かがカメラなどをONにしていると通信速度が下がってしまい、視聴に影響することがあります。しかしこのサービスは主催者しか顔出しや音声を出すことが出来ないため、他の方の影響を受けることなく受講することが出来ました。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ニューノーマルなセミナーの必需品

ウェビナーツールで利用

良いポイント

オンラインイベントが一般的になった中、ZoomWebinarは必要不可欠です。
ほぼ全ての人がZoomは使ったことがあり、安心して使うことができます。
多くのユーザーが使う製品はNo1の製品であることが最も重要なポイントです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ウェビナー開催がしやすい

ウェビナーツールで利用

良いポイント

Zoom Webinarでセミナーの募集からフォローまで全てできる点は非常に使いやすいです。
参加者側の目線に立つと、端末に縛られることなく、また、ブラウザから参加できる点も魅力的だと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これがあるから今の仕事がある。

ウェビナーツールで利用

良いポイント

この製品の特徴は、ZOOMが出しているというのがすごく価値があると思います。というのも、参加してもらうお客様に新しいツールですと参加するのにストレスがかかりますが基本的にZOOMでしたら皆さん使ったことがあるので誰でも参加することができます。ここの知名度というのが、とてもいい点だと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

投票機能・Q&Aが使いやすい

ウェビナーツールで利用

良いポイント

ウェビナーの設定を細かく変更できる点が良いです。ウェビナーごとに招待状の送信有無を変えたり、投票機能をカスタマイズしたりできます。そのため、複数のチーム・担当者で同じアカウントの利用も可能です。
また、ウェビナー開始前に練習セッションとして、ホストとパネリストだけで話ができる機能も便利です。
Q&A機能を使うとライブ感が出るところも良いです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

大学|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

やはり今の時代はオンラインです

ウェビナーツールで利用

良いポイント

この製品は、Zoom(オンライン)にて、とても簡単に大人数に向けたセミナーを開くことができるツールサービスとなっています。何にもの人々に向けた複数名向けのウェビナー説明会や企業オンラインイベントに向いています。携帯やスマホ、パソコンからもアクセスできますし、簡単に参加することができるので、イベントや説明会参加者からもとても好評です。
そのほかにも 参加者本人からの質問を受け付けれたら、個々にチャットで会話ができる機能もまるので、オンラインWEB説明を開く企業側、参加者側どちらともオンラインながら円滑なコミュニケーションをとれるので、とてもスムーズにやり取りができる上にどちらともトピックの内容を深く理解できます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

価格は高いがウェビナーを行う上で現状の最適解

ウェビナーツールで利用

良いポイント

・ウェビナーを開催するためのミーティングシステムとしてはもちろん、登録用のページ、フォーム作成、参加者管理、出欠の確認などなど、これ一つでウェビナーを実施することができる点。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デスクワークの合間に気軽に参加・仕事上の人脈作りにも繋がる

ウェビナーツールで利用

良いポイント

コロナ蔓延時、コンベンションセンターや社内の会議室で開催していた社内外のセミナーが中止に。ただしその後、Zoom Webinarを使った同業他社(関係協力機関)・および社内のオンラインセミナーに切り替わり これまでと変わらずセミナーの実施、参加ができるようになりました。弊社に関わらず、今では、ウェビナーを使ったセミナーや勉強会・研修が主流になってきています。イヤホンやマイクを使ってオンライン上で集中して聴く事ができ、むしろ聞き逃しも無くなりました。またチャットツールでウェビナー中に質問を送り、参加者の誰かが回答してくれることもあって 社内外の交流も広がったように思います。またウェビナー開催側も「時間最後まで参加せずとも、興味のある部分だけ参加し、途中退出可」といった計らいもしてくださることがあります。ウェビナー終了時間や参加のための移動時間を取っておく必要がなく、空き時間に参加できることが増え、参加率がかなり上がりました。自己啓発や社外の方との交流・人脈づくりにも役立っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

to C向けのウェビナーを開催する際に活用中

ウェビナーツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・世界的に認知されているツールですので、誰でも参加できる。
・ウェビナー終了後に任意のURLを表示することができ、アフターフォローまでしっかりと行える。
・チャット機能や投票機能(アンケート機能)が充実しており、非対面でありながらも視聴者とコミュニケーションを取りながらウェビナーを実施できる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザーの利用条件をほぼ満たしています

ウェビナーツールで利用

良いポイント

ウェビナー、ミーティングとも、条件に応じて使い分けできる点がありがたい。使い手からのこんな設定はできるのか?など、様々なリクエストに応えられるのが重宝している。100%は満たさないが、まずまず合格点か。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!