カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3120件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (310)
    • 非公開

      (2529)
    • 企業名のみ公開

      (281)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (364)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (171)
    • IT・広告・マスコミ

      (1297)
    • コンサル・会計・法務関連

      (85)
    • 人材

      (79)
    • 病院・福祉・介護

      (86)
    • 不動産

      (59)
    • 金融・保険

      (71)
    • 教育・学習

      (131)
    • 建設・建築

      (103)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (395)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (46)
    • その他

      (96)
    • 不明

      (36)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2650)
    • 導入決定者

      (202)
    • IT管理者

      (252)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

介護・福祉|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

もはやインフラ?

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・予約機能がありカレンダーとの連携が可能
・URLを発行しておけば参加者はURLからアクセスするだけで済む点
その理由
従来のP2P形式のコミュニケーションツールや自分でサーバーを立ててテキストベースでやり取りすることに慣れている人間からすると、初心者でもわかりやすくホストとしてミーティングを開催できること、ミーティングが立て込んでもGoogleカレンダー等と連携すればヌケモレが発生しづらいことは、ビジネスにおいて重要。(直接会う商談を忘れる、というのはなかなか無いことですが、クリックひとつ、メールだけで完結してしまうWebミーティングは個人的には失念してしまうことが多いのでカレンダーとの連携は非常にありがたい機能だと思う。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・スカイプのように自分の声がエコーで帰ってくるテスト通話機能がほしい

その理由
イヤホンやマイクを新調したときや、社用PCを新たに調達したとき、zoomも使えるようにしておく、というのはもはやオフィスソフトが使えるようになっている、と同レベルになってきていると感じる。ひとりでテスト通話ができれば手軽に問題なく使えるかがわかるので非常に助かる。(こちらが知らないだけだったらすみません) メーターが振れているかどうかを設定画面で見られるのは把握しているが、やはり音質含め相手に失礼のないようなクオリティになっているか?という点を確認しておくのはweb会議が普通になった今ではある種接遇マナーに近いものがあると思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

直接会うべき案件と、Web会議で済ますことができるものでわけることによって、スケジュールの自由度があがった。
今までは移動時間を加味すると参加が難しいということや交通費や時間の面でコストがかかってしまうということが多かったので非常に助かる。
様々なサービスを社内に導入検討する立場としては、先方との打ち合わせを手軽にできるようになり、業務効率があがったと感じる。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

事務所に戻らなくても、打ち合わせ可能!

Web会議システムで利用

良いポイント

大阪事務所と東京事務所間の会議が、頻繁に行えるようになった。
今までは、テレビ電話を使用していたが、Zoom Meetingsでは、スマホがあれば会議に参加できるので、事務所に戻る時間が省けた。
またお客様との面談にも、有料版を使って問題なく使用できている。とくに遠方の顧客からは、喜ばれている。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|製造・生産技術|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料だけど、使いやすい!

Web会議システムで利用

良いポイント

最初のうちは、取引先などの招待でオンライン会議をしていたが、
やり方も簡単ですぐ使えた。
自分で招待する場合も簡単で、今は徐々にだが社内の会議もzoomを使い始めている。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン会議の定番

Web会議システムで利用

良いポイント

外部からのオンライン会議では必ずと言っていいほど、オンライン会議のひとつの手段として提示があり、使い勝手が良いアプリです。

続きを開く

非公開ユーザー

銀行|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

画面共有も容易なビデオ会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

数あるビデオweb会議ツールの中でも、最も画面共有の操作がしやすいと思います。自分の画面を確認しつつ相手の反応も一つの画面で認識しやすく、そのバランスも変えられるので扱いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

カインズ|家具・インテリア|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

会議のオンライン化により、コストの減少を見込めます。

Web会議システムで利用

良いポイント

zoomにおける会議の機能を使うことにより、以下の点が改善されます。まず、その場に全員が集まる必要がなくなることが挙げられます。対面のミーティングであれば、一箇所に集まる必要が当然のことながらあります。しかしながらその場合、場所の予約や人が集まることによる渋滞など、様々なデメリットが挙げられます。ここでzoomを用いることでオンラインでの会議が可能になります。一箇所に集まる必要も、会場を予約する必要もなくなり、コストも手間も省かれます。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アプリの安定性、操作の分りやすさが良い。

Web会議システムで利用

良いポイント

他のサービスと比較して、音声、映像が安定しており、かつ軽い(他のアプリと併用した際の負荷が)。

ホワイトボードの機能があり、オンラインのディスカッションや、研修のグループワークをやるのに役立った。

繰り返し同じIDでミーティングが可能(50回?)なので、定例などでは毎回設定する必要がない。

資料共有しても相手の顔が見える。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

全体的に良い

Web会議システムで利用

良いポイント

初めての方でも分かりやすいシンプルな見た目で、会社の比較的高齢な先輩方も操作しやすいようで助かっています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

研修主催者として利用しています!

Web会議システムで利用

良いポイント

社内会議だけでなく、オンラインセミナー・研修の主催者としてもツールを利用しています。全く問題なく使用できています。研修中・研修後のアンケートも取ることができるので、研修前後も含めた稼働工数は減った気がします。チャット機能を利用することで、LIVEに近い運営も可能。通信面の問題も改善されていると感じます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

支所間の移動の経費と時間の節約に欠かせない

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・会議前に事前テストが行える
・パワーポイント等のweb資料を共有できる

その理由
・実際に会議が始まる前に、実は音声が聞こえなかったという不具合を防げるから
・紙媒体の資料を事前送付する必要がないから

続きを開く

ITreviewに参加しよう!