カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3117件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (310)
    • 非公開

      (2526)
    • 企業名のみ公開

      (281)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (362)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (171)
    • IT・広告・マスコミ

      (1296)
    • コンサル・会計・法務関連

      (85)
    • 人材

      (79)
    • 病院・福祉・介護

      (86)
    • 不動産

      (59)
    • 金融・保険

      (71)
    • 教育・学習

      (131)
    • 建設・建築

      (103)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (395)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (46)
    • その他

      (96)
    • 不明

      (36)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2648)
    • 導入決定者

      (201)
    • IT管理者

      (252)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クライアントと一番よくつかうビデオ会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

クライアントでの導入が一番多い。またセキュリティ面も安定していてウェビナーの開催や全社会議などの大人数のオンラインビデオ会議にも向いている。

改善してほしいポイント

クライアントが許可なくAIの議事録生成ツールを入れている場合があるので、特にAI系に関してはなにかしらの対策が取れるようにしてほしい。またウェビナー参加者側の利用方法が分かりづらい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

接続が安定していて画面共有もスムーズにできるのでオンライン会議でのラグや無駄なコミュニケーションを減らせる。あとはクライアントとの調整~会議URLの共有がスムーズにできるので、一連の準備がスムーズ。

検討者へお勧めするポイント

まず初期導入ならZOOMがおすすめ。感覚値としてもクライアントの利用率が圧倒的に高いので「どの会議ツールでやりますか?」みたいなやり取りがスムーズに進む。

閉じる
MASAYUMI TOYA

MASAYUMI TOYA

studio_banana|デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多く企業で対応可能なmeeting tool

Web会議システムで利用

良いポイント

☆優れている点・好きな機能
無料の範囲でも40分にてミーティングが可能。
100名までできる。

☆色々とミーティングツールがある中で、多くの企業が採用しているツールだと考えます。
無料の範囲でも仕事で使えるので不便しません。
また、appleソフトウェアだからできないということもなく機種問わず不便なくみんなが同じ機能使える点もメリットが多いです!

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

少しわかりにくいところもあるけど定番

Web会議システムで利用

良いポイント

今では多くの人が使っているので、アプリが入ってさえいれば事前に予約設定したミーティングのURLをクリックしてもらうだけで簡単にビデオチャットが出来ます。AIコンパニオンによる文字起こしもなかなか優秀です。

続きを開く

非公開ユーザー

ToBy総研株式会社|経営コンサルティング|製品企画|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

チーム内、外部クライアントとの連携ツールに最適

Web会議システムで利用

良いポイント

ビデオ会議の定番として、内外の利用者が多いです。また、資料表示の共有、チャットでのやり取り、議事の記録など、会議の進行のみならず、事後の事務処理の大幅な効率化に役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|資材・購買職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

リモートアプリのパイオニア

Web会議システムで利用

良いポイント

画面共有: 文書やプレゼンテーション資料など、様々なファイルを画面共有でき、チャット・ファイル共有: 会議中にテキストメッセージやファイルをやり取りできる。録画: 会議の様子を録画して、後から振り返ったり、記録として残したりでき、とても便利です

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン雑談会や対談収録、研修動画として利用しています

Web会議システムで利用

良いポイント

自社Youtubeチャンネルのオンライン雑務企画ではZoomを利用して収録をしています。画面共有で制作したコンテンツ映像や資料を視聴者にも見せながら、生配信ができる為、トークや司会進行も円滑に進めることができ大変、重宝しています。また、ローカル録画も対応していることから、通信などを気にせずに編集素材としても大変扱いやすい点も良いポイントだと感じています。個人的には、簡易的なインタビュー撮影・雑談収録にはzoom利用が一番コスパが良いと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモート会議に最適な万能ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ワンクリックで参加できるURL招待機能
・バーチャル背景やぼかし機能の充実
・録画機能(クラウド・ローカル両対応)
・ブレイクアウトルームでのグループ分け
その理由
・URLをクリックするだけで会議に参加できるため、ITに詳しくない人でも簡単に使える。招待の手間が少なく、社外との会議にも便利。
・自宅やカフェなど背景を見せたくない場面でも、ワンタッチで背景を変更・ぼかすことができ、プライバシーを守りつつもプロフェッショナルな印象を保てる。
・会議の内容を録画しておけるため、後から内容を確認したり、参加できなかった人へ共有ができる。クラウド保存も可能なのでPC容量を気にしなくて良い。
・ブレイクアウトルームを使えば、大人数の会議でも小グループに分かれて議論やワークショップができ、オンラインでも双方向のやりとりがスムーズに進められる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

元祖オンライン会議アプリ

Web会議システムで利用

良いポイント

導入している企業が非常に多く、取引先とのMTGで重宝しています。操作もしやすく、他のオンライン会議アプリと比べても動作が軽いように感じられるので、音声トラブル等も少ないです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

世界の当たり前を変えた変革ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

操作がとにかくシンプルで直感的なこと。URLひとつで誰でもすぐに参加でき、画面共有やチャット、録画などの機能も使いやすい。通信も安定していて、複数人の会議でも音声が途切れにくく、ストレスが少ないです。背景設定やミュート機能など細かな気遣いも行き届いており、オンライン会議に不慣れな人でも安心して使えます。導入後は、出張や移動時間がごっそり減りました。

続きを開く

大町 俊輔

Harmony Desgin Marketing|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

場所の制限をなくした画期的なツール

Web会議システムで利用

良いポイント

・発言する人だけを画面に固定するスポットライト機能が便利
・ミーティングをレコーディングすることで後で見返したり、参加できなかった人に動画を共有することができる
・ミーティング中の投票機能で素早く意見集約ができる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!