カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3072件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (307)
    • 非公開

      (2486)
    • 企業名のみ公開

      (279)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (358)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (169)
    • IT・広告・マスコミ

      (1274)
    • コンサル・会計・法務関連

      (84)
    • 人材

      (76)
    • 病院・福祉・介護

      (84)
    • 不動産

      (57)
    • 金融・保険

      (70)
    • 教育・学習

      (130)
    • 建設・建築

      (102)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (393)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (45)
    • その他

      (94)
    • 不明

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2610)
    • 導入決定者

      (197)
    • IT管理者

      (250)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

金融商品取引|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ほぼ毎週使っています

Web会議システムで利用

良いポイント

背景のぼかしが使えるのが便利です。映像のフィルター機能もあるので、逆光でもフィルターを調整することで写り方をある程度変えることができます。画面共有しながら、ミーティング画面には喋っている人が優先して表示されるので、切り替えなどが不要です。また、設定で参加時に自動でミュート・ビデオオフの状態で入ることが出来るので切り忘れの心配がありません。

改善してほしいポイント

背景ぼかし機能使用時に、マスクをしているとたまにマスクが背景と認識されて顔の半分がぼかされてしまうことがあります。オフィスのフロア内でミーティングを行うことがほとんどなので、マスクは外せません。もう少し自動認識の精度が上がればいいなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

zoomは参加者に自動でメールを送れて、参加者は「参加しますか?」に「はい」とクリックするだけで主催者に参加を知らせるメールが出来て会議の参加・不参加の意思疎通が容易です。
主催者側も参加者側も、挨拶メールなどが不要で手間が省けます。

閉じる

非公開ユーザー

コンビニ|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

誰でも参加しやすいWEB会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・参加者が特定のアカウントを保有していなくても参加が可能
・Googleカレンダーと連動したスケジュール管理が可能
その理由
・参加者が専用のアカウントを登録していなくても参加可能なので、気軽にWEB会議が開催できる。
・チームで共有しているGoogleカレンダーとスケジュールを連動することで、開催の情報を個別に案内しなくても通知が可能

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいオンライン会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

オンライン会議に特化したツールというだけあって、オンライン会議の際の操作性は分かりやすくて使いやすいです。無料アカウントでも、3人以上が参加する会議を40分継続できるので、クイックな打ち合わせには問題なく使えます。また、接続が安定しているようで、ストレスなく利用できる点も気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Web会議の王道

Web会議システムで利用

良いポイント

音声も比較的クリアで安定しており、ブラウザからも閲覧が出来るため、相手の環境をあまり意識しないで利用が出来る。投票の機能やブレイクアウトセッションなど、会議を活性化するための機能も多数あり助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

複数拠点・複数社とのオンライン会議に適している

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他社製オンライン会議ツール(Microsoft Teams)と比べると、同時に参加できる人数が非常に多い点が便利だと感じる
・ビデオ機能での明るさ自動調整機能が他社製ツールよりも優れており、顔が暗くなることが少ない
その理由
・参加人数が他社製ツールだと数十人であるが、Zoomではもっと多い参加人数でも許容できるため
・明るさ自動調整機能に優れる

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にWebミーティングができる

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・URLにアクセスするだけで簡単に参加出来ます。
・チャット機能
その理由
・初めて使う人にでも簡単に招待し利用する事が出来ます。Zoom Meetingsは知名度が高くITリテラシーが低くても抵抗なく利用出来ることが多いのでスムーズです。
・現状チャット機能はあまり利用していませんが、マイクの不具合などで音声が聞こえなくなるトラブルが発生した際に重宝しました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ミーティングIDとパスワードがあればどこでも簡単接続できる

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①ミーティングIDとパスワードがどの環境(オフィスPC、自宅PC、スマホ)からでも接続できる
②teamsよりも少ない操作でオンライン会議に参加できる
③teamsよりも画面遷移が早い

その理由
①どの環境(オフィスPC、自宅PC、スマホ)からでもブラウザ経由でミーティングIDとパスワードを入力してすぐにオンライン会議に参加できる
②teamsもどの環境(オフィスPC、自宅PC、スマホ)からでもブラウザ経由でアクセスできるが、teamsそのものにログインして、その後ミーティングが開催されているteamに入るように操作して、ようやくオンライン会議に参加できる為、手間がかかる。
③ブラウザ経由だとteamsよりもzoomの方が画面遷移が早く快適である

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

家具・インテリア|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン商談に便利

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ過の影響で、オンライン商談が増えましたが、お陰様でスムーズな商談が出来ました。
また今後も利用する事により、移動時間短縮・経費削減に繋がると考えられます

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

会議の常識を変えた、今の時代の定番ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

認知度が高く使用人数も多いため、お客様相手にもオンライン会議を誘いやすい。以前は電話や直接会っていた人も「あぁ、あのZoomなら」と、初めて使用される方も挑戦してくれたことがあった。
音声遅延や画像の乱れも少なく、品質が高い。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料からはじめられる定番WEB会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍でリモートワークが始まった際、無料ではじめられるということもあり、会社での整備が整うまでチームで活用していた。背景設定や美肌?機能もあり、家の照明が暗くてもある程度自動調整してくれるのでその点はよかった。
誰もが使っているので、ビジネス、プライベート問わず手軽に利用できるのがよかった。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!