カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3070件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (307)
    • 非公開

      (2484)
    • 企業名のみ公開

      (279)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (357)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (169)
    • IT・広告・マスコミ

      (1274)
    • コンサル・会計・法務関連

      (84)
    • 人材

      (76)
    • 病院・福祉・介護

      (84)
    • 不動産

      (57)
    • 金融・保険

      (70)
    • 教育・学習

      (130)
    • 建設・建築

      (102)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (392)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (45)
    • その他

      (94)
    • 不明

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2609)
    • 導入決定者

      (197)
    • IT管理者

      (249)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Web会議だけを使いたいならZOOMが最適

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍で一気に広がったという印象はあるものの、グローバル企業などではそれ以前からの採用実績があり認知度が高い。そのため相手も操作に習熟していることが多く、円滑にWeb会議を使うことができる。
有料プランを使用しているが、録画機能、画面共有機能、会議内チャット機能、ホワイトボード機能などなどWeb会議で使用しそうな一通りの機能はそろっていて、困ることがない。
またGoogleMeetやTeamsに比較して画面レイアウトの自由度が高く、ノートPCなどの小さい画面での画面共有時に画面いっぱいに共有資料を投影したいときなどに役立っている。

改善してほしいポイント

Web会議の機能そのものに不足は全くないが、強いて言えばWindows環境でマルチディスプレイ(画面を拡張)で使用している時のPC負荷がとても高い(CPU使用度100%に張り付く)のは改善して欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

新幹線で出張する必要のあった顧客との定例ミーティングをZOOMでのWeb会議とすることで、移動時間を考えることなしに実施できるようになった。また月に一度の頻度を上げることもできた。
コロナ禍を経て在宅勤務等の勤務体系の多様化にも追随できるようになった。
営業は訪問、現場はZOOMといった形など、これまでは顧客との接点を持ちにくい立場でも商談に参加できるようになり、顧客との信頼関係が築きやすくなった。

検討者へお勧めするポイント

ビジネス用途であれば有償版の使用を勧めます。

閉じる

浅岡 真美

Wonder of Japan|その他|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブレイクアウトルームでさらに交流が盛んになる!

Web会議システムで利用

良いポイント

大人数で話していても、主催者側はブレイクアウトルーム機能を使用して少人数の小部屋を会議中に設けることができるため、グループ外には秘密にしたい内容を共有することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

片島小学校|小学校・中学校・高校|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

働き方改革につなげるために

Web会議システムで利用

良いポイント

 コロナ禍では集合型の研修機会が少なくなり、かわりにZoom Meetingsによるオンライン研修が中心になりました。良いところは、勤務地から移動をせずに、色々な関係者の方とすぐに会話ができるところです。また、研修の際は、資料の画面共有もでき、プレゼン資料をもとに、効果的に説明を行うことができます。今までの研修は全て集合型でしたが、コロナ禍をきっかけに研修のあり方が見直され、オンラインの研修も増えてきました。Zoom Meetingを活用することで、研修会場への移動時間を省くことができるので、Zoom Meetingの効果的な活用を今後も期待したいです。

続きを開く

ク ルスケンイチ

株式会社オノフ|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン会議で不可欠な存在

Web会議システムで利用

良いポイント

URL発行が楽で、特に相手方のログインをしないでそのまま打ち合わせできるのが楽です。ウェブナーなどでも使えて汎用性が高いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

Wolt Japan株式会社|情報通信・インターネット|環境対策・環境推進職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WebミーティングならNo.1

Web会議システムで利用

良いポイント

- 場所にとらわれないミーティングを可能にしている(海外含む)
- 有料アカウントを持っていなくても使用できる
- Miroのようなホワイトボードによってブレストも可能にしている
- 待機室機能により不特定多数のセミナー等もスムーズに行うことができる
- チャットログが残る

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

プラスチック製品|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモート会議システムの先駆け

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ユーザー数が圧倒的に多く、複数社での会議でも利用方法で迷うことが無く使用出来ること。

その理由
・機能が多いがマイナーのソフトを使うと、利用方法が分らない、インストールがされていないなど、当日の会議で入れない会社があったりしますが、Zoomでは間違いなく使用経験があるため、操作に迷わず会議に集中出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

入社手続等で利用しています!

Web会議システムで利用

良いポイント

本社・営業所・在宅勤務者等、どこにいても誰でも社内会議に参加、打合せができるのはとてもいいです。
入社手続きや退職手続等、総務部が直接社員と話ができるようになり、社内のコミュニケーションも円滑になりました。
また、録画機能もとても便利です。ミーティングの目的ではなく、画面共有したものを社員向けの案内動画として使っています。

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワーク、遠隔会議に欠かせない

Web会議システムで利用

良いポイント

①字幕機能で議事録作成がより効率よくなりました。
②外見修正モードがありますので、少し美肌効果があって、嬉しいです。
③画面共有で、資料を見せながら、会議を進められるので、リアルな会議より、資料が見やすくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無くてはならないアプリ

Web会議システムで利用

良いポイント

場所にとらわれず仕事ができるようになり、自由度が高くなりました。
物理的な距離を気にせずにサービスを提供できるようになり、北海道から福岡まで日本全国にクライアントを持つことができるようになりました。
スマホの5Gでも快適に会議ができるところも助かっています。
Wordpressの予約プラグインAmeliaと連携させて、コンサルティングやレッスンのサービスを快適に提供できてきます。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

WEBMTGで一番使いやすい

Web会議システムで利用

良いポイント

画面のUI、UXがとても良いです。
大人数でMTGする際にもそれぞれの反応が見えるほか、機能も多く使いやすいです。

具体的な場面でいうと社内全体でのMTGなどがあてはまると思います。
MTG中にほかの参加者の顔がすぐ見える、個別にメッセージを送ることができることはとても便利ですし操作に迷うこともありません。
最近ではAIを用いた新機能等も増えていることで今後よりDXにも貢献できるのはないかと期待しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!