【2025年】360度評価(多面評価)システムのおすすめ10製品(全17製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
-
比較
GROW360とは、Institution for a Global Society株式会社が提供している360度評価(多面評価)システム製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
-
比較
MOA(Multi-Observer-Assessment)とは、株式会社リクルートマネジメントソリューションズが提供している360度評価(多面評価)システム製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
360°FEEDBACKとは、株式会社タナベコンサルティンググループが提供している360度評価(多面評価)システム製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
HRベースとは、株式会社 マネジメントベースが提供している360度評価(多面評価)システム製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
紙やファイルの分散・重複・紛失とはもうサヨナラ! ◯人事情報の一元管理 従業員の情報を一カ所でまとめて管理。組織図も表示でき、検索もかんたん。資格やスキル、研修履歴などの人材管理に役立つ情報も社員名簿に一元化。変更履歴も自動記録されます。 ◯自分でできることは自分で メールやファイルで従業員の情報をもらって転記するのではなく、従業員自身で直接情報を入力・更新。転記ミスも防げ、正確さを担保できます。表示や編集の対象は制限可能です。 ◯勤怠や工数をらくらく管理 紙やEXCELへの記入作業は不要。Webやモバイルからの打刻で出退勤の記録が手軽に。休暇を設定して申請フローを組めます。工数は案件・プロジェクトやタスク毎に記録可能。 ◯人事評価をスムーズに 目標の設定、評価・評定の記入が可能です。アクセス制限を管理し、共有もスムーズ。360度評価やフィードバックを通じて各従業員の強みや弱みを明確化し成長につなげられます。 ◯システムに業務をお任せ 定型処理やルーティンワークを自動化して管理業務を効率化できます。承認申請や書類の提出期限、評価期限などの通知を自動で送信。データ更新やタスク登録も自動化できます。 ◯柔軟なカスタマイズ 自社のニーズに合わせ、Webフォームを作成して入力項目の追加やアクセス権限を柔軟に設定できます。APIによるサービス連携も可能。画面言語は16カ国語に切り替えられます。 ◯モバイル対応 iOS/Android対応のモバイルアプリから、出勤や退勤をワンクリックでかんたんに記録。位置情報も自動で登録します。外出先から従業員の連絡先も容易に確認できます。
詳細を開く
- 1
- 2
360度評価(多面評価)システムの基礎知識
360度評価(多面評価)システムとは、個人を取り巻く社内の同僚から多面的に社員評価を行うために利用できる人事評価システムです。
社内の評価において、上司だけが評価をする仕組みは見直されてきており、360°評価を取り入れる企業が増えています。
そこで、チームメンバーや部下、業務に関わりのある他部署の関係者などから評価をうけることで、「いい人だと思っていたら部下からの評価が低かった」「物静かだと思ったら周囲からの信頼感を集めていた」など、上司も気づいていなかった対象者のいい面や悪い面を洗い出すことが可能になります。
回答者の匿名性や回答内容の分析・FB機能などを備えており、システムだけで人事評価を完結させることができます。マネジメント層の成長に課題を感じられているのであれば、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
360度評価(多面評価)システムの定義
上司・チームメンバー・部下など複数の同僚から多面的に社員評価を行う360度評価に対応した人事評価システム
・360度評価に対応した調査・アンケート項目
・回答者の匿名性保持
・回答内容の分析・フィードバック機能
- 360度評価(多面評価)システムの機能一覧
- 基本機能
360度評価(多面評価)システムの機能一覧
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
360度評価対応の調査と実施機能 | 360度評価に適した調査・アンケート項目が用意されており、ユーザーはそれらを選択し、カスタマイズすることができる。これにより、評価者が効果的に評価対象者のパフォーマンスを判断できるようになる。 |
匿名性保持 | 回答者が評価を行う際には、匿名性が保たれる仕組みが備わっている。回答者のプライバシーを保護することで、正確なフィードバックが集まりやすくなる。 |
評価結果のレポーティング | 評価結果を集計・分析し、視覚的なグラフやレポートでわかりやすく表示。評価対象者に対して具体的なフィードバックや改善点の提示を支援する。 |
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!