注目の検索ワード
注目の会社
カオナビ
株式会社カオナビ
所属カテゴリー
タレントマネジメント
人事評価・OKR
2,500社が導入!(※1)【カオナビ】は人材管理システム7年連続シェアNo.1!(※2) 社員の個性・才能を発掘し、戦略人事を加速さ...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
240件表示
優れている点・好きな機能 ・会社全体の組織図を確認することができるし、組織のメンバーを知ることもできるので大変便利です。 ツリー形式なので本当に見やすいです。 ・組織変更も簡単に行えます。
利用範囲が組織図、個人目標・実績の入力だけで利用しているため、 その中では特に改善してほしいポイントはありません。 現状の機能で満足しています。
個人目標、実績の入力を以前はExcelで行っていました。 書き方が非常に複雑で面倒くさく、またファイル管理が面倒でした。 カオナビ内で個人目標や実績を入力するようになり、 レイアウトが良いのか、非常に分かりやすく、書きやすいです。 作業時間が大幅に短縮されました。
会社が大きいと会ったことのない人や初めて話す人が多く、名前だけ聞いても誰だろう、と思うことが多かったが、カオナビを使うことでどんな顔の人なのかが分かり、違う部署に行っても、人を探しやすくなりました。
面談の記録を残す機能があるが、少し入力がしにくい。 改行等が勝手にされてしまい、読みにくくなってしまう。
名前だけでなく、どんな顔をしているのかが分かり、すぐに会社内で人を見つけやすくなった。 また、面談でもフィードバックの履歴が残ることから、どんな相談をされてどんな回答をしたのかが分かるため、面談の満足度が上がった。
優れている点・好きな機能 ・目標設定後に上長へメール通知が飛ぶため、承認漏れが少なくて済むこと。 ・目標のフィードバックがシステム上に残るため、次年度の目標設定時に参考できること。 ・目標設定時に作業内容が自動保存されるため、保存せずに消えるリスクが少ないこと。
欲しい機能・分かりづらい点 ・デフォルトの目標を記載する欄が小さいため、初期のサイズを大きくしてほしい。
解決できた課題・具体的な効果 ・年度ごとの目標設定・上長レビューで利用しており、目標内容の共有・評価後のフィードバックが行えるため便利である。 ・作成した目標はExcel帳票にて出力できるため、紙で出力した内容を上長と面談できるのでレビュー時に助かっている。
優れている点・好きな機能 シナプスツリーで社員の顔が見えるところが良い点です。
その理由 多くの部署と課が混在し、勤務シフトも人によってバラバラなので、把握する際に助かっています。何をどの人に聞いていいのか社内でまとまりがないですが、名前と顔のほかに役職や勤続年数など様々な情報も確認できますので、まずは代表に電話するということもなくなり、担当者に直接チャットなどでやり取りができています。
お知らせ機能が弱く感じます。セミナーの案内やアンケートなど、カオナビ上のお知らせで社員に通知が届きますが、どの項目がいつまでに対処しないといけないものなのか。期限切れや期限内などの見分けができず、お知らせを見落としてしまいがちです。ログイン後に、個人でカスタマイズ可能なダッシュボードなどがあれば、より便利かと感じました。
良いポイントと同じですが、社員間のやり取りがスムーズになりました。弊社では部署が多く存在し、また部内に課が多くあります。その上、他部署とのやりとりが頻繁に発生しますので、何を誰にお願いしていいのかが社内で共有できていませんでした。そのため代表の内線に電話して案件を相談し担当者につないでもらう、といった流れでしたが、他部署との確認前にカオナビをみることにより、他部署だとしても直接、案件の担当者に連絡を取ることが可能となりました。社内チャットも前から導入していましたが、前途の理由により利用率は少なかったですが、誰に話せばいいのか分かった都には、チャットでのやり取りが増え、部署間を横断するやりとりがスムーズになりました。
評価制度の刷新に伴い、導入された人事評価自己申告ツールです。 被評価者として承認者のレイヤーがわかりやすいので誰に見られるかを認識しながら記載しています。
UIがシンプル過ぎると感じています。ページの入力情報を表示してほしいです。 使い方の説明がツール内にないので使いこなせている感じがしません。チュートリアルがあると心理的に取り組みやすいです。
エクセル使用の時代は評価について記載内容が指示と本当に合致しているかが不明瞭だったので、その点はカオナビ導入で払拭できました。
エクセル管理だった目標設定がカオナビというシステムに変更され、ブラウザで完結できるようになりました。
優れている点・好きな機能 ・作成した目標シートをExcel出力できるため、面談時にメモが取れる点。 ・目標シート作成完了時に上長へメール通知される点。 ・当社では利用していないが、様々なシステムとの連携が行える点。
欲しい機能・分かりづらい点 ・システム上で記載した目標の文字数が多い場合(100文字以上程)、Excelへ出力した際に、セル幅が小さく文字表示がつぶれてしまうので改善してほしい。
解決できた課題・具体的な効果 ・カオナビ導入前は目標の記載レベルが部ごとに違い、粒度の差ができていた。 カオナビでは作成する目標シートのフォーマットが管理者にて定めれているので、全社的に目標の記載レベルが統一できた。
社員の基本情報、スキル、自己紹介などまとめてくれるので、最初に入社したとき周りの方の簡単な情報は気楽に確認できます。また、自分の情報とスキルをアップロードすることで、自分の得意な案件があれば上司から声をかけられます。
スキルのところは、自分で追加できるかどうかわからないですが、選べないものがありますのでもう少し自由に追加、添削、カスタマイズすることができたら良いと思います。
リモートワークがメインの会社に働いていますので、一度も出会ったこともない同じ部門の方もいらっしゃいます。業務上で自分では解決できないことになる際、カオナビに社員同士の情報をある程度確認でき、相応なスキルを持っている方を特定できます。いちいち上司経由ではなく、自ら人脈を広げることができます。
上期・下期などの評価に対する自己申告ツールとして利用。考えながら入力していくので自動保存されていくのは保存漏れがなく便利。
自己申告ツールとして使っている分には特に不満は無いのだが、要対応の項目がある際に本人宛の通知がどう来ているのか不明瞭。
評価申告の際に、個々人が入力をし上長の確認があるなかで、オンライン上での共有・修正が即可能であるため効率的な時間の利用が可能となった。
コロナ前までは、これまで人事評価において、昇給や賞与評価は紙で印刷してメンバーに渡して、対面で行っていました。 コロナ禍においてメンバーの在宅が増えたため、カオナビが導入されたおかげで、オンラインにてメンバー(相手)に対して評価を送信し、お互い画面上で確認できるようになったところが良い点です
少しUIが分かりづらく、評価を相手側に通知するまでにどこをどうクリックすればいいのか、また評価を受ける側が終わった後に何かしら作業をするのか等、直感的なUIになっていなく慣れるまでは分かりづらかった点が改善点かなと思いました。
やはりコロナ渦において在宅メンバーが増えてオンラインMTGが主流になったこの状況で、お互いがログインして評価を確認しながら面談ができる点だと思います。
メール等での評価データ受け渡しはリスクがあるため非常に便利に感じております
また評価者側としては、過去、メンバーの評価をどのようにつけたのかが履歴で確認できる点も便利だと感じます。 (これまではエクセル等のデータが人事から送られるのみだったので、過去データを探すのが手間だったため)
今まで別の社員情報ツールを利用していたが、カオナビ導入で社内メンバーのスキルや自分に関する情報の発信などできる項目があるため、より本人を詳しく知ることができる。コロナ禍で接する機会が減っているので相手のことがよくわかるのはとても良い
編集については、直感的にわかるUIではないので、ある程度の利用期間が必要かと思われます。直感的に初見でも利用できるUIに変更してくれるとより使いやすくなるかと思います。
今まで、社内メンバーを管理するシステムと評価システムを異なるものを複数利用していたいがカオナビを導入することで、ツールの一元化を図ることができた。