注目の検索ワード
注目の会社
カオナビ
株式会社カオナビ
所属カテゴリー
タレントマネジメント
人事評価・OKR
3,000社が導入!(※1)【カオナビ】は人材管理システム8年連続シェアNo.1!(※2) 社員の個性・才能を発掘し、戦略人事を加速さ...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
268件表示
優れている点・好きな機能 ・操作性の良さ ・カスタマイズの柔軟性の高さ その理由 ・社員にほぼ説明ない状態で使えたため。 ・やや複雑な仕様のエクセルベースの人事評価シートでしたが、問題なく移行ができました。
欲しい機能・分かりづらい点 ・入力データの一覧性に欠ける点 その理由 ・全員の入力データを確認する際に、内容を一覧で見ることができず、エクセルベースに落とし込む必要があるため
解決できた課題・具体的な効果 ・社員の評価シートへの入力時間の短縮化 ・エクセルベースからシステムへの移行により入力の簡素化ができた 課題に貢献した機能・ポイント ・初見でも入力しやすい操作性の高さ
レビューをご記入いただき、誠にありがとうございます。
人事評価運用を中心にカオナビをご活用いただいているとお聞きし、 社員の方を含めた使い勝手にもお褒めをいただき、とても嬉しく感じております。
また、入力データの一覧性について、ご意見ありがとうございます。 いただいたご要望は今後の機能開発の参考として、社内で共有させていただきます。
現状ですと、対象者一覧画面の右上より「ビュー切替」にて 簡易的ではございますが評価項目の一覧表示が可能です。 ご存じかもしれませんが、もし使われていなければお試しをいただけますと幸いです。
その他、ご要望や不明点がございましたら、お気軽にご連絡ください。 今後ともカオナビをよろしくお願いいたします。
エクセルやアクセス等でバラバラになっていたデータを何でも取り込んで一元管理できます。 新たにデータを作る際も、簡単に追加できます。 しかし、データを貯めるだけでは役に立たないので、可視化できるストラテジープランにしないと宝の持ち腐れになります。
スマートレビューの考課者設定が楽になりましたが、所属長については一つ上の所属長を設定できるようになると、より使いやすいです。
有資格者の情報管理や属性検索が容易になりました。 ボイスノート(アンケート)機能で、従業員サーベイが簡単に出来るようになりました。
人事情報一元化や評価運用にご活用いただき 貢献ができているとお聞きし、とても嬉しく感じております。
また、プランで利用できる機能やスマートレビューの評価者設定などのご意見ありがとうございます。 よりよいツールになるべく、いただいたお声を日々の改善に活かしてまいります。 プロファイルブック単体でも、より便利に各所に情報提供がしやすい機能なども開発を進めておりますので、 リリースとなった際はぜひご活用いただけますと幸いです。
社員が1000名以上いる大きな会社かつ、フリーアドレス制を導入しているため、カオナビなしでは社員の顔と名前、所属を一致させることはできないくらい、カオナビはなくてはならない存在となっている。
・他のシステムと連携していないので、部署と役職しか分からず、例えば具体的な担当業務や、前任の部署(その部署にいつまでいたか)などといった情報まではわからない。 ・当社ではPCでしかアクセスできない(スマホアプリがない)ため、出先で気軽に確認することができない。
他の従業員の方の顔と名前、部署、役職を把握するのにとても便利で、人数の多い会社であるにも関わらず直接お会いする前から顔を覚えることができ、従業員同士、円滑にコミュニケーションが取れました。
社員さま同士でのコミュニケーションやプロフィール確認を中心に カオナビをご活用いただいているとお聞きし、 なくてはならないとまでおっしゃっていただき、たいへん嬉しく感じております。
また、情報の拡充やアプリ利用について、ご意見をいただきありがとうございます。 このあたりは各社さまでの情報蓄積や公開の方針によるところもございますが、 より良い社内での使い方などをご提案できるようにサポートの充実に努めてまいります。
自分が所属している部署の人だけでなく、他の部署や経営陣の方たちの写真や趣味などを知ることが出来、人となりがわかる。
社員の顔写真がずらっと並んでいる状態から、各社員の詳細を知るようなつくりだが、顔写真の横にある程度趣味や仕事に関する情報が記載されていると、もっと探しやすくなるし、見やすくなると思う。
他の部署の方とやり取りをする際に、ある程度の個人に関する情報を知ることができたので、話のタネになり、いいコミュニケーションをとることが出来た。
社員のプロフィール確認やコミュニケーションを中心に カオナビをご活用いただいているとお聞きし、とても嬉しく感じております。
また、一覧画面の改善についてご意見ありがとうございます。 いただいたご要望は今後の機能開発の参考として、社内で共有させていただきます。
メンバーの顔写真がアイコンになるので、ともすればドライになりがちな人事評価プロセスに人間味を持たせることができ、チームの雰囲気が良くなる。フォームの入力途中で自動保存される機能が地味に重宝している。
入力・評価のフォームが見難いので、デザインを改善して欲しい。全体を俯瞰することができないので、上下の頻繁なスクロールを強いられることが多くストレスが溜まる。コラム毎に表示・非表示ボタンを設置するなど工夫して欲しい。
Excelを使った評価フォームをハンドリングしていた以前に比べ、格段に業務効率が上がり、セキュリティも向上した。特にリモートワークの環境下での評価面談では、カオナビの画面を共有しながら進めることでコミュニケーションの質が向上したように感じる。
評価業務の効率化やコミュニケーションにお役立ていただき、 とても嬉しく感じております。
また、評価フォームの閲覧性についてご意見ありがとうございます。 より扱いやすくなる機能の追加を含めて検討し、 いただいたお声を日々の改善に活かしてまいります。
導入支援やマニュアルも整っていますが、直感で操作・構築できるのでサクサク進められます。 またサンプルも豊富に用意されていますので、今まで取り組んでいなかったエンゲージメント向上ツールの具体的な参考になるのでとても助かっています。 アンケート機能は自動的にグラフ化されるので、資料をまとめる手間も省けて、直ぐに社内共有できる点も気に入っています。
アンケートやスマートレビューが未回答の方にのみ、催促や締め日前のリマインドを送れると便利です。 また、アンケート機能で社員投票をする際、登録されている社員を選択できるような仕組みがあると便利です。 集計結果をCSVダウンロードできますが、PDFダウンロードも選択できるとなおいいと思います。
人事データの蓄積、定期評価、アンケート、360度評価など様々利用していますが、 カオナビ内で案内~回答内容の閲覧~未回答者の確認~集計とすべて完結するので、 間でヒューマンエラーを起こしたり、エクセルのように加工が必要だったり、という煩わしさがなくなりスムーズになりました。
人事データ管理や評価・アンケートやエンゲージメント関連など、 幅広くカオナビをご活用いただいているとお聞きし、とても嬉しく感じております。
また、アンケートやスマートレビューについてご意見いただきありがとうございます。
「未回答の方にのみ、催促や締め日前のリマインドを送りたい」という部分については、 現在の機能でご対応いただけますので、操作方法は担当から別途ご案内させてください。
その他いただいたご要望は今後の機能開発の参考として、社内で共有させていただきます。
人事評価をメインの目的として導入しました。
優れている点・好きな機能 ・評価フォームを一から設計でき、IF関数なども使用できるため自由度がかなり高い点 ・自由にデザイン設計したExcelで帳票出力も可能であるため、従前の評価シートをそのままで出力できる点(現場からのシステム乗り換えアレルギーを最小限にとどめることができた) ・個人のデータベース機能としても使用できる為、タレントマネジメントという発想が根付き始めた。
徐々に改善されてきていますがUIの古臭さが否めないところがあります。 また自由度が高い反面、とりあえず触って操作方法を覚えるという事ができません。 しっかりユーザーガイドをみるなり、セミナーに参加する必要があると思います。
とにかくフォームを柔軟に自由に設計できるメリットは大きかったです。 評価の結果に応じてポイントを獲得する制度をとっていますが、関数が使えるためカオナビ内でポイントが一元管理ができるようになり、管理する業務が大幅に削減されました。現場の評価者からも評判は上々です。
人事評価の内容を変える事なくシステム化したい方にお勧めです。
人事評価を中心にカオナビをご活用いただいているとお聞きし、とても嬉しく感じております。
また、UIに関してのご意見ありがとうございます。 ご利用者の方にとってより扱いやすいUIとなるよう、いただいたお声を日々の改善に活かしてまいります。
会社が大きい場合は、役職の確認が容易にできるようになったり、名前と顔の一致ができるので良いと思う。自己紹介を記載する欄があるため、仕事以外の趣味なども記載し、見ることでなんとなく人となりも分かるので、入社時のとっかかりとしては有効だと思いました。役職とツリー状で管理できるので、自分と他の社員との関係図がわかりやすくて良いです。
最初利用するくらいで、頻繁に見るものではない印象。そのため、定期コストをかけながらどこまで便利になっているかは分からない。もっと機能を有効利用しないとあまり役立っていない印象です。写真をupすることに抵抗がある社員も多いので、そこも悩ましいです。
緊急時に上司や社員の電話番号を確認できて助かりました。また、顔と名前が一致しない時の確認ツールとして助かっています。
コミュニケーションや情報確認にご活用いただき 貢献ができているとお聞きし、とても嬉しく感じております。
また、機能活用や写真への抵抗感などのご意見ありがとうございます。 よりよいツールになるべく、いただいたお声を活用提案や機能改善に活かしてまいります。
エクセルを使った社員の人事評価制度のシステム化と人材データベースとしての活用を目的に導入しました。 スマートレビューを使った評価運用は、シートのカスタマイズ性が高く、工夫をすることで非常に細かい調整が可能です。 エクセルの関数が使える方なら直感的にシートを作成や変更できます。 また評価を入力時にも自動保存が定期的にかかるため、フィードバックコメントを入力中に保存ができておらずデータが消失するといったことが防げる点も社内利用者から便利と声をいただきました。 シートをカスタマイズできるため、1on1や簡易的なワークフローのような活用もできます。 複数名で入力を進めていきたいアンケート(ヒアリングシート的な利用)はスマートレビューでも活用しています。 業務経験の収集をする際には、スマートレビューを使って「本人入力(自己申告)」→「上長確認・承認」→専用のシートへ保存記録といった運用をしています。
定期的なシステムアップデートが入るため、年々惜しい点やこうなって欲しいといった点が解消されている点も安心です。 こんなふうに使いたいなどあれば、カオナビの担当者さんに気軽に相談できるところも良いです。
各メニューの名称が一般の社員ユーザーからは昨日イメージがつきにくいため、直感的にわかると良いです。 (例:スマートレビュー/ボイスノート/シナプスツリーなど) ボイスノートとスマートレビューで使用できるパーツに差がある(ボイスノート<スマートレビュー)ため、ボイスノートのパーツが増えるとより活用しやすいです。
評価運用時に部署数だけ発生するエクセルファイルの統合作業や、どれが最新版かわからなくなるといった作業がなくなりました。 また、評価未実施の社員や評価者をリアルタイムに確認でき、フォロー連絡を入れることができるため、評価進捗の管理がしやすくなりました。 役職者からは部下の過去評価をプロファイルブックから確認ができるため、異動してきた社員の前部署での評価を確認できる点が良いと反応をいただきました。 社内人材を探す際にも評価データやアンケートの回答内容等をキーに人選ができる点も非常に便利です。
評価機能(スマートレビュー)のカスタマイズ性 検索機能や分析機能の自由度(クロス分析の軸を自由にカスタマイズできる)
人事評価や各種人材データベース機能を中心に 幅広くカオナビをご活用いただいているとお聞きし、とても嬉しく感じております。
また、機能名称やボイスノートのパーツなどについて、ご意見ありがとうございます。 いただいたご要望は今後の機能開発の参考として、社内で共有させていただきます。
評価ワークフローにおいて、比較的自由なフォーマットが作成できるのが良いです。 Excelからの移行でしたが、Excelフォーマットのイメージをあまり変えることなく入力フォーマットを作成することができました。自動計算や、社員情報からのデータ表示なども可能なので、入力の手間を省くことができました。 また、1つ1つの項目ごとに、対象者、評価者など、人別にも細かくアクセス権の設定ができるのも便利でした。
アクセス権設定が組織ベースなので、組織構造によっては、アクセス権の設定が難しかった。兼務により、上下関係が逆転することがあったので(弊社の問題だが)、兼務情報を記載しないなど工夫する必要があり、実際の組織構成とはやや異なる登録になってしまうことがあった。 所属社員と配下社員など、ややアクセス権の設定方法がややこしく、直感的にできないのがちょっと不便だなと感じた。
スマートレビューやボイスノートなどで、期限を過ぎた人に自動的にリマインドメールを送ってくれる機能があると便利です。基本のメール文を登録しておいて、それを指定した期日になったら、未回答、未実施の人にメールを送ってほしい。
これまでExcelファイルを使って実施していた評価をカオナビの評価ワークフロー(スマートレビュー)に移行した。 被評価者は、基本データ(部署や名前、等級など)は、社員情報から自動取得できるため、選択ミスがなくなった。評価者は、Excelファイルをひとつひとつ開いて確認、入力しなければならなかったが、カオナビで一覧画面から確認や入力もできるため、評価やコメント記入がやりやすくなった。 人事は、自動計算もできるので、評価結果を集計をする手間が減り、評価会議の結果をメールにExcelファイルを添付してフィードバックしていたが、アナウンスひとつで、各自で確認してもらえるようになったので、送付ミスの心配もなくなり、精神的にも楽になった。
評価ワークフロー機能を中心にご活用いただき 貢献ができているとお聞きし、とても嬉しく感じております。
また、アクセス権の設定や、自動リマインド機能などのご要望ありがとうございます。 そうした基本的な設定や運用の部分の使い勝手をより良くすることを目指し いただいたお声を日々の改善に活かしてまいります。