「ITreviewに投稿されたレビューを読んで、それにまつわる思い出や感想などのエピソードを募集しました。このレビューがあったおかげで気付きがあった。製品改善につながった!など、ベンダー/ユーザーの視点で、どのようにレビューが役立てられているかをご紹介します! (エピソード募集期間:2022年12月1日~12月11日)
-
株式会社大勢シェル
社内情報システム(CIO・マネージャ)
IT管理者
その他製造業
50-100人未満
契約タイプ 有償利用★★★★★一番わかりやすいDXツールを使いこなす
良いポイント
この製品、単なる帳票をタブレットに置き換えるだけではもったいない使い方です。弊社ではi-Reporterで集めたデータをデータベースから抜き出し、自動で実績集計やグラフ作成などタクスも自動化させるなど身近な見える化で歩留まりやOEE(総合設備稼働率)などにより、課題・問題を早期解決して、工程によっては導入前より10%以上の改善に成功し顧客からの品質に対しての評価が格段に上がりました。
株式会社シムトップス
前川泰宏さん
-
社内情報システム(その他)
IT管理者
大学
1000人以上
契約タイプ 有償利用★★★★★脱PPAPへの第一歩
良いポイント
優れている点・好きな機能 ・日英(中)対応で複数言語環境下で使用可能であること。
・クラウド上へ場所を問わず使用でき、ファイル収集用のリンクを作成可能である。
・機密情報をメールに添付することなく送信することが可能である。
その理由
・本学の公用語を英語と定めている点もあり、ファイル共有も相手側の言語に変換しメールを送る必要がある。本サービスでは言語の変換がリンク生成時にプルダウンメニューから変更でき、非常に容易である。
・各ユーザーにて生成したファイル収集用のリンク内で言語を変更し、メールに頼ることなく安全で流出などの問題に配慮した形でファイルの送受信が可能である。レビューにまつわるエピソード
レビューのタイトルや、解決できた課題・具体的な効果の中で、「脱PPAP」に役立つサービスであることを明記いただきました。 脱PPAPに課題がある企業様が、弊社サービスGigaCCに興味を持っていただける機会となり、大変感謝しております。 ご投稿いただきありがとうございました!
日本ワムネット株式会社
担当者さん -
人事・教育職
ユーザー(利用者)
ソフトウェア・SI
100-300人未満★★★★★採用管理から学生への動機づけまで行える万能ツール
良いポイント
▼採用管理ツールとしての評価ポイント
・応募者の属性や管理側で指定した条件ごとに、選考管理を一括で管理できる
・アレンジが利くので、様々な選考方法を取り入れている企業でも活用しやすい
・設定を済ませておけば、ある程度自動で集計や作業を行ってくれるので効率が大幅にUPする
・ES受付やWEB面接機能などの選考機能も充実している
・日程調整、評価付け、合否連絡もすべてi-web上で行えるので漏れやミスが生まれにくい
▼応募者とのコミュニケーションツールとしての評価ポイント
・標準機能の文言や画像などのアレンジが利くので、オリジナリティを出しやすい
・標準搭載されているCMS機能を活用することで、マイページを第2のホームページのように運用できる
・応募者限定のクローズドコンテンツを公開できるので、情報管理がラク。(プレミア感の演出もできる)
・メール、メッセージなどの応募者とのコミュニケーション機能が豊富レビューにまつわるエピソード
レビューを投稿いただいたことで、『i-web』の評価ポイントやお客様自身が感じている課題を本音で知ることができました。
お客様のレビューは社内で共有しており、こうした嬉しいお声を励みにしております。
また、レビュー内容を踏まえたコミュニケーションを行うことでお客様との信頼関係をより深めることができ、 弊社開催のセミナーにご登壇頂くなど、関係構築にも役立てています。
お客様のお声を反映することができた事例のひとつとしては、 「改善してほしいポイント」として挙げられたお声をサービス開発部門に共有することで、 実際に、オンライン面接機能(『i-web LIVE』)へのバーチャル背景機能搭載を実現することができました。
今後も、お客様のさらなる採用成果の実現を支援できるよう、取り組んでまいります。株式会社ヒューマネージ
担当者さん -
株式会社ポリグロッツ
宣伝・マーケティング
導入決定者
外国語会話
20人未満★★★★★まだまだ使いこなせていないけど、今のところ満足しています
良いポイント
▼プッシュ通知、アプリ内メッセージ、UXオプティマイザーをよく利用しています。
プッシュ通知ではABテストで勝ちパターンを把握。
アプリ内メッセージでは新規ユーザーへのアプリの使い方説明や、イベント/キャンペーンの告知に使用。
UXオプティマイザーは、条件に合わせたユーザーへのコラムや商品バナーの出し分けに使用しています。
また、サポートが手厚いと感じています。弊社のサービスに合わせたRepro活用プランを提示してくださったり、オンラインセミナーで他社事例の共有などもあり、とても興味深く拝見しています。
弊社の運用リソースが足りなく、まだまだ使いこなせていませんが、Reproもバージョンアップし続けているので、今まで以上に活用できるようにしていきたいと思っています。改善してほしいポイント
アプリ内メッセージのバリエーションがもっと増えるとうれしいです。
またメッセージで表示される文字の大きさがかなり小さいので、HTMLなどで編集できるようになると助かります。レビューにまつわるエピソード
レビューを社内に共有したところ、「改善ポイント」にいただいていた内容についてすぐにCSがその機能の存在をお伝えすることができ、リカバリーができた。
Repro株式会社
Marketing Div
山田拓也さん -
株式会社ポリグロッツ
ビジネスパートナー
その他サービス
1000人以上
販売関係者
契約タイプ 有償利用★★★★★デジタル化のマストアイテム
良いポイント
DX Suiteの良いポイントを機能面と運用面に分けて上げます。
まずは、大前提として機能面で一定以上の性能があることですが、当該製品は印字された文字はもちろんのこと手書き文字の読み取りについて非常に高い識字率を持ちます。当初、検証に入る前においては乱筆などの場合は精度が落ちるのではないかと考えていましたが多少の文字の傾きや歪みも補正して読み取りますので識字率が非常に高いです。
次に運用面においてですが、帳票の読み取りの初期設定など製品を利用するにあたって覚えないといけない操作が大変簡単かつ視覚的にわかるように工夫されています。このことにより、システムに関する知識をそれほど持ち合わせていないユーザでも短期間でオペレーションを習得することが可能です。他社製品と比較すると操作トレーニングを何日か受講して分厚い操作マニュアルを読み込まないと設定できないということはないため、製品導入のハードルが低いです。レビューにまつわるエピソード
実際に利用している企業の視点から決め手をレビューいただき、マーケティングにおける訴求ポイントの決め手の一つになりました。
AI inside株式会社
担当者さん
-
山崎石材工業株式会社
営業・販売・サービス職
ユーザー(利用者)
その他製造業
20人未満
契約タイプ トライアル★★★★★メールで資料をやりとりする時代が終わりました
良いポイント
ドキュメント単位で資料の共同編集や資料内でのチャットもできます。なのでドキュメントソフトの起動、メールへの添付、資料のPDF化などをする必要がなくなりました。チームで資料を共同作成するにおいても、それぞれのパートでメンションすることができるので役割分担が明確になります。
レビューにまつわるエピソード
なかなかチーム内でのコミュニケーション不足、情報伝達不足により、業務の効率が落ちており、いいツールがないか探していました。このレビューも閲覧していました。
本ツールの導入後、今までメールやExcelでスケジュール管理していましたが、 Salesforceを導入したことにより、データの管理やコミュニケーションもでき、各担当者との情報交換がスムーズにできるようになりました。作業効率も向上しました。ITreviewユーザーさん
-
経営・経営企画職
ユーザー(利用者)
情報通信・インターネット
20-50人未満
契約タイプ 無償利用★★★★★これはもう手放せない
良いポイント
Notionは昨年ぐらいから使い始めました。以前はOneNoteなども使っていましたが、Notionは情報をまとめるのはもちろん、埋め込み機能がほんと便利です。「/map」とすればGoogle Mapを埋め込めるし、他にもPDFファイルやYoutubeなどを間単に埋め込めるんです。Notionを使っているユーザー同士だったら、リンクをコピーするだけで共有出来てしまうのも楽でいいですね
レビューにまつわるエピソード
このレビューも読んでNotionを導入。メモ帳、スケジュール管理アプリ、カレンダーアプリ別々に管理していましたが、Notionでまとめて管理できるようになりかなり楽になりましたね。
これを起動すればすぐ確認できるので大変便利です。ITreviewユーザーさん
レビューにまつわるエピソード
お客様から頂いたレビューを【総務部】や【経理部】にも共有してみたところ、「自社の製品がこんな風にお客様に使われていて、喜びを感じてもらえてるとわかって、もっと頑張ろうって思えました!」という声が。 理由を聞いてみると、総務部などの担当者はお客様の現場に行って製品を売るわけでもなければ、販売後のサポートをすることもないので、自分たちの製品がどんな風にお客様に影響を与えているのかが全然わからなかった。でもレビューをみて、色んな方々の助けになっていると知って、「頑張っていてよかった」と思ったそうです。 思わぬところでレビューが社内の士気を高めたことに、ほんのり目頭が熱くなりました。