Cacooのレビュー(口コミ・評判)
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
WEBブラウザ上で、システム構成図やネットワーク構成図を作図でき、PNG/SVG/PDFといったファイルに出力できる点がいいです。
AWSやAzureの図形もセットされているので、素材の準備時間を少なくすることができ、作図作業に集中できます。
WEBサービスですので、データの消失もありません。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
画像専用ソフトではないので仕方ないのですが、画像のレイヤ管理ができるともっと使いやすいと個人的に思いました。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Cacooで作図した構成図を共有することができるので、プロジェクトに関連するメンバーとの認識合わせが速やかに行うことができました。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ワイヤーフレームを簡単に作れる点です。プリセットのオブジェクトが豊富なので、非デザイナーでもある程度整ったワイヤーフレームを作成することができます。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
挿入する図を選択する際にプレビューがとても小さいので、マウスオーバーした時に拡大していただけると、さらに使いやすくなると思います。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
以前は作図ツールとして、スライド作成ツールや表計算ソフトを使っていましたが、見た目がイマイチで作り込もうとすると大変時間がかかっていました。
cacoo使ってみると、わかりやすい図が短時間で作成できるようになっただけでなく、チームとの共有も楽にできるようになりました。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ブラウザで動くのでソフトをインストールする必要がない。OSも問わないのでwinでもmacでも動く。グループで共有することも可能なので「ここまで作っておいたんで、○○のネットワークのところ追加しといて」みたいなことも可能。使い方も視覚的になんとなく分かる設計になっているので安心して使用できる。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
ヘルプのチュートリアルがなぜか英語で困った。まぁチャットサポートもあるのでチュートリアルを見ること自体がなかったが。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
システム構成図をチームで作成する際に非常に便利だった。今まではvisioでいちいちデータをやり取りしていたが、その手間がなくなった。またテンプレートも豊富なので初心者の私でも簡単に作成できた。システム構成図だけでなく、オフィスのレイアウトやガントチャートなど様々なテンプレートがあるので非常に便利
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
visioが使いにくい・チームで図を共有する用事がある人 などにおすすめ。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
プロダクトの設計図を作成する際によく使用するのが、・ウェブサイトの構成図・Aws用のネットワーク図・kubernetsのアーキテクチャ図などで、より実用的なテンプレートが用意されているので、設計をスムーズに始めることができます。また、自分がカスタマイズしたテンプレートをカスタムテンプレートとして保存しておくことができるので、次回の設計時のために再利用ができます。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
共有機能に外部のサービスと連携できる仕組みがあれば便利だと思います。現状、図リンク、画像リンク、埋め込みリンクしかないので、チームとの共有がスムーズに行えると嬉しいです。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
より実用的な設計テンプレートが揃っているので、様々なプロジェクトに適用できています。開発、プロジェクト管理、マーケティング、それ以外にも利用価値の高いテンプレートのおかげで、計画時の躓きをなくすことができています。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
図の描画ツールは沢山ありますが、Cacooの一番良いところはAWSの各種サービスやサーバー関連のアイコン画像がふんだんに用意されているところです。
Cacooを導入するまでは、サーバー構成図を書く際はいちいち画像を探してきて載せる必要がありましたが、CacooにしてからはAWSのサービスのアイコンを選択して載せるだけで非常に楽にサーバー構成を描くことが出来ます。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
料金がアカウント単位であることです。
社内ではCacooを使って図を作る人は一部で、大半が閲覧者です。
作成した資料を共有する際にCacoo上で閲覧するにはCacooアカウントを発行する必要がありますが、滅多に見ない閲覧者までにアカウントを発行していくと不用意に月額費用がかさみます。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
サーバー構成図の作成に使っています。
作成コストが非常に低く綺麗な図が作れるため、社内社外どちらの用途の資料作成でも使うことが出来ます。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
サーバーの構成図を書くのに非常にお勧めです。
その他の製品

- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
軽快で、それでいて複雑で大きな図も書けるブラウザベースの作図サービス。GSuiteのようにリアルタイムのコメント付けもできて便利。
もともとのインスパイア元のVisioでいうステンシルに当たる図形とテンプレートがたくさんあり、業務内容に即した図をちょっと書き換えるだけですぐ書けるというのが現在のところではいちばんの魅力だと思う。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
ビジネスで使用するぶんには特に不満はない。
せっかくなので、もっと日常的にテンプレートを増やしてくれると魅力が増すと思う。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
残念ながらCacooのような作図サービスは類似品が増えてしまったので、実際に描きたい図形をすぐ描ける「素材」があるかどうかでその都度選んで使っているのが実情だ。
現状では、Cacooにいちばんお世話になっているのはクラウド系ネットワーク図とフロア設計図。クラウドについてはしっかりしたアイコンがそろっていて読みやすい。フロア設計図はカラーつきのパターンがあって気持ちが落ち着くので重宝している。この二分野では大活躍している。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
今までであれば0からワイヤーフレームを起こす必要がありましたが、こちらのツールなら、テンプレートが多く準備されており、時間をかけずに今風のワイヤーフレームを簡単に作ることができ大変便利です。
また、ブラウザ上でワイヤーフレーム作成したあと、それをURLで共有できるのもデザイナーとの連携がとりやすくて良いです。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
現状SlackやMicrosoft Teamsと連携可能ですが、チャットワークとも連携できるようになると便利になります。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
元々はエクセルなどで作ったワイヤーフレームをデザイナーと共有して行していましたが、現在はURLを発行するだけで、デザイナーとオンライン上でワイヤーフレームの確認をできるようになったため時間の短縮につながりました。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
テンプレートと図形が豊富に用意されていて、選択して適当に配置していけば誰でもきれいな図が描けるところ。
特にネットワーク図に関しては、AWS・Azure・GCPとそれぞれの標準アイコンやテンプレートが用意されている。最初にひながたを展開して、実地に合ったかたちに修正するだけでネットワーク図が完成する。短時間で作業が終わるし非常に美しい。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
決まり切った作業に使っているのでそれほど不満点はないが、RedHatやOracleといった企業のブランドアイコンやロゴが使えると本当は便利だと思う。もちろん商標が関わってくるので無理だとは思うが…
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
コンピュータ関連では、なんでも標準のツールを決めることがだいじだと思う。図形描画サービスも、もちろんCacoo以降さまざまなサービスが登場しているが、一定以上のレベルできれいに描いてくれる点ではあいかわらず右に出るものがないと思う。
なによりも、安定して使われており業界の認知度の高いツールであることから、Cacooを継続して使用すること自体に作業効率化を高める価値が出てきているのではないかと思っている。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
老舗だけあってとても使いやすい図形描画サービスです。他の同様サービスと比較してすぐれているのは、テンプレートやステンシルについて「図形」に限らない素材をたくさん用意してくれているところです。
オフィスレイアウトやネットワーク図はもちろんなのですが、マーケティング系のベン図やフィッシュボーン図はPowerPointなどで描こうとすると意外と苦労します。Cacooにはそういった系統のテンプレートがそろっているので多くのアイデア出しに役立ってくれます。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
Cacooだけ、を会社の中で契約してもらうのが難しいところでしょうか…。ほかのなんらかのオフィスサービスとバンドルされていると、もっと稟議上げやすい気がします。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Webマーケティング系の図を描くのに活躍しています。サイトマップやワイヤーフレームに加えて、なぜかペルソナ図やカスタマージャーニーマップがあるため、失敬して社内標準のペルソナ資料用にしています。Webマーケティング分野は「我流でやっています」という社が多いと思うので、こういったテンプレートはとても希少で助かりました。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・ネットワーク図や足とデザイン用に数多くの「図形」が用意されていて、しかも美しい
・動作が安定していて、ページ全体を乱暴にドラッグしたり右クリックしてもWebアプリによくあるようにおかしな動きを見せない
・日本語対応がしっかりしている
・描画スペースが基本的に「無限サイズ」なので縦横のサイズを気にせずにアイデアや設計図を描いていくことができる- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
価格プランがわかりづらい。個人用の「プロ」プランとチーム向けのプランが個別に用意されているのだが、実際に何が違うのか「使った経験のある人」でないとわかりづらい気がする。具体的には個人用「プロ」プランは外部招待ができないのだが、これはかなり使い込まないと欠点がわからないのでは?
月額600円という値段はかなりがんばってくれていると思うが、プロプランでも外部招待ができれば最初の一歩として導入しやすいと思う。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
縦に長くなりがちなサイトワイヤーフレームの描画をするのに最適なツールとして活躍してくれている。また、会議中の疑似マインドマップとしても使える。単なる作図ツール以上の利用価値が得られた。
他製品との比較



XMind

Miro

Lucidchart

Cacoo

Visio

draw.io

Canva

MindMeister

Prott

MindManager

Coggle

MindMaster

Cloudcraft

EDRAW MAX

Creately

Lucidspark
