非公開ユーザー
その他|プロジェクトマネージャ|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
簡単、あんしん、便利!CMSならこれ一択
CMSで利用
良いポイント
優れている点や好きな機能など
・導入の敷居が低い
・様々なカスタマイズに対応できる
・デザインの親和性が高い
デザイン、機能ともに柔軟にカスタマイズが出来るのでサイト構築時の自由度が高い。
改善してほしいポイント
固定費ライセンスの場合、管理者ユーザー数の上限が厳しい
買い切り以外だとプロフェッショナルやプロフェッショナル+だと予算的に合わないケースが出てくる
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・サイトへのブログ導入、WPで更新を怠りがちだったユーザーにも受け入れられた
・簡単なDBサイトの構築 他
単純なブログサイトの構築だけでなく、本来ならDBを組んで構築しなければいけない様なサイトも本製品のみで構築が可能。
不動産系売買情報サイト、ログインを伴う読者登録制サイト、複数階層にまたがるカテゴリ検索やキーワード検索、地名検索が可能なアーティスト情報サイトなど。
また記事ページごとに個別のメールフォームを生成する事も可能。
本来ならばPHPで1から構築しなければいけない様なサイトでも仕様を精査すれば大抵のサイトは本製品のみで構築が可能なので設計〜実装工数を大幅に減らすことができる。
閉じる
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
直感的に制作できるCMS、国産CMSでサポートも充実
CMSで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ファイルの構成が静的のデータと変わらずにできる
・ビギナー用のテンプレートやデータ管理重視のテンプレートなど制作者のスキルに合わせたデータの取り扱いができる
・デモサイトがあるので発注前のクライアントに説明しやすい
・無料のオンラインセミナーがあるので最新の機能を勉強することができる
その理由
・多言語化Webサイト制作において共通部分とそうでない部分との切り分けがわかりやすく管理できた
・うまくいなかいときにフォーラムがあったり、申し込めば直接、中の人に教えてもらえるのでコアなカスタマイズも安心できる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・逆引きのリファレンス
・事例に載っているサイトで、カスタマイズの内容がわかりにくい
その理由
・解決方法を探しにくい
・ベーシックプランのみでできる機能なのか、オプションで+αされているのかがわからない
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・クライアントが更新をする際に以前のサイトよりわかりやすく更新できたとの声があった
・複雑にカスタマイズしたサイトでサーバーのPHPのバージョンが変わったときに対応してもらえた
課題に貢献した機能・ポイント
・代行アップデートを引き受けてくれる
検討者へお勧めするポイント
オンラインのセミナーや併設しているコワーキングスペースで直接相談できるので問題解決するのが早いです
続きを開く
江川 知影
株式会社それいゆ|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
デザイナーが構築できるCMS!運用しながら改善できて使い易い
CMSで利用
良いポイント
プログラムのこともわからないし、コーディングも苦手なデザイナー。そんな私が、唯一自分で構築できるCMSがa-blog cmsです。
基本的なHTMLとCSSがわかれば、少し複雑なサイトでも構築できます。
ウェブサイトに必要な機能が初めから揃っているので、プラグインなどの追加も必要ありません。バージョンアップも、なんとワンクリックで済んでしまうんです。
特に気に入っているのが、サイト公開後のコンテンツの作りやすさです。
各エントリーの構成要素を、「ユニット」と呼ばれるブロックで積み木のように組み立てていくのですが、自由度が高く、記事をたくさん書かないと最適なレイアウトが決まらないような場合でも、サイトを運用しながら最適解を模索できます。
あくまでも「コンテンツありき」というスタンスが、デザイナーのUXDの考え方とマッチしていると思います。
また、SEOの対策を強化する際にも、とても使いやすいです。
わからないことがあれば、a-blog cmsのウェブサイトや開発元のアップルップルに問い合わせすれば、親切に対応していただけます。自分でサイトを構築したいデザイナーさんは、是非使ってみてください。
改善してほしいポイント
コロナ以降、それまで全国で行われていた勉強会がなくなってしまいました。そのうち是非再開していただきたいです!
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
デザインの仕事を始めてから数年間は、ウェブサイトに関してはデザイン(見た目の部分)だけを受注していました。でもそれだと、ただ提供された情報をもとにデザインを起こすだけのことしかできず、デザイナーとして、クライアントの本質的な課題にコミットすることが全くできませんでした。
ウェブサイトを自分で企画して作ることができたらいいな。クライアントの課題を解決するための施策を、こちらから提案したいな。そういう想いで、先輩から教えてもらったa-blog cmsの勉強を始めました。先輩方のおかげもあり、2年後にはサイト制作を丸ごと受けられるようになり、クライアントと直接話し合える関係性が作れるようになりました。その結果、業務を拡張し、マーケティングや広告の分野に力を入れることもできるようになりました。
業務の幅を広げたいデザイナーさんにとって、CMSを自分で自由に構築できるようになることは、未来の可能性を大きく広げる第一歩になります。技術面だけではなく、企画できる範囲や裁量権が広がります。
検討者へお勧めするポイント
お客様からも、「使いやすい、記事を書くのが楽しくなった。」などの声をいただき、とても好評です。
続きを開く
岡田 陽一
株式会社ふわっと|デザイン・製作|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
制作側も運用側も、みんなにとって使いやすく安心・安全のCMS
CMSで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・国産で開発者の顔が見えるCMSなので、何かあっても安心
・こんな機能が欲しいと思ったときに、開発者にダイレクトに伝わる
・非エンジニア(デザイナー)でも高度なプログラミングスキルなしで、高機能なウェブサイトを構築できる
・他のCMSで必要なプラグインなど追加で必要なく、基本機能のみで高度なサイトが構築できる
・クライアントの運用担当者に、サイト更新にかかる負担が少なく、適切に運用可能で喜んでいただける
改善してほしいポイント
サーバー移転や、バージョンをアップデートするときに、テーマをカスタマイズし作り込んでいる場合、ちゃんと元通り表示、機能するかどうか判断するのが少し面倒に感じる。
特に、古いバージョンから大きくアップデートする場合などで、表記方法が変わっため機能しない部分などを、アップデート時に自己診断して教えてくれるような機能があると心理的なハードルが下がりもっと使いやすくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
商品点数が多く、販売代理店も多い画材メーカーのウェブサイトのリニューアルでa-blog cmsを採用。
クライアントの運用担当者が、簡単に負担無く新商品を登録できるということで、喜んでいただけています。
また、商品検索や、どの商品がどの販売店で取り扱っているかなど、一見複雑なデータベースが必要そうな要望でしたが、取扱代理店の入力画面に設置したチェックボックスに、商品にチェックを入れるだけで、検索できるような機能を提供できたので、非エンジニアでも複雑なプログラミングを書くことなく実装することができました。
検討者へお勧めするポイント
他の有名CMSを検討しているのであれば、さまざまな点で比較してから検討してみてください。きっと他のCMSにはない、安心感が見えてくると思います。
続きを開く
田村 章吾
ましじめ|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Web制作で使える機能が揃った国産CMS
CMSで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
a-blog cmsの優れている点は標準で備わっている機能が豊富だと考えています。
さらに、だた機能多いだけではなくWeb制作で使える・役に立つ機能が揃っているところも好きなポイントです。
これは開発会社のアップルップルさんもWeb制作をしているからだと思います。少し前だとWebpに対応したりと使える新しい技術がどんどん取り入れられていくのは嬉しいです。
また、新しい技術もどんどん取り入れているからといって以前のバージョンを切り捨ている訳ではありません。
CMSのバージョンアップなどメンテナンスは、エンジニアさんがいないとこの辺りメンテナンスがおろそかになりがちです。しかし、a-blog cmsは旧バージョンとの互換性もかなり保たれているので、バージョンアップの心配はほとんどありません。このため非エンジニアでも安心して管理できます。
私自身HTML・CSSをコーディングする立場なのですが、とてもぴったりはまっていると思います。同じコーダーとして、他のコーダーさんはぜひオススメしたいですね。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
個人的には使用歴が長いため、わかりづらい点はあまりありません。マニュアルも充実しており、日本語で質問できる環境もあるため問題点が出ても、スムーズに解決できるのではと思っています。
ただ、a-blog cmsを最初インストールする場合は、わかりにくいのかもしれません。
a-blog cmsを動作させるには、「ioncube loader」というプログラムを別途設置する必要があります。「ioncube loader」の設置は他のCMSではあまりない作業のため一手間感じる場合がありそうです。
「ioncube loader」も含む簡単にセットアップできるパッケージもありますのでそのあたりを利用するとよいですが、常に使っていない場合は慣れるまでは手間と感じる場合はありそうです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
スケジュールが短い案件でしたが、a-blog cmsを使うことで、
デザインとCMS構築、お客様のデータ入力など同時進行で進めることができました。
各作業が同時進行できたため、制作期間の短縮が可能になり予定通り納品できました。
また機能面でも標準で準備されてる機能に助けられお客様、製作者の両方が満足のいくWebサイトとなりました。
検討者へお勧めするポイント
PHP を知らなくてもほとんどのことができてしまうデザイナー・コーダーに使いやすいCMSです!
続きを開く
勝又 孝幸
株式会社データファーム|デザイン・製作|ITコンサルタント|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
80サイト以上を納品。10年以上の利用で現在もメインで利用中
CMSで利用
良いポイント
HTMLとCSSの理解+a-blog cmsの仕組みを理解することで、かなり大規模なサイトを構築することができます。
動的なサイトの動きも、phpがわからずともかなり柔軟に構築することが可能です。
キャッシュ機能やパフォーマンスについても考慮されており、よほど大きな規模でなければ、パフォーマンスで困ることも少ないと思います。
もちろんphpやjsがわかればより高度な利用が可能になります。a-blog cmsはphpの一部は暗号化されていますが、出力側については基本的にオープンになっているので、ユーザ側でのカスタマイズが可能です。とはいえそこまでせずともa-blog cmsのカスタマイズの工夫で、ほとんと実装できています。私個人で言えば、今までphpのカスタマイズを加えた上での納品はありません。
社内報や会員サイトとしての利用でa-blog cmsを使うことも多いのですが、標準機能で比較的柔軟にサイトが構築できること。今まで会員サイトへのハッキング・アタックで被害が出たことがないこと。そのあたりでも安心して使っています。
改善してほしいポイント
いくつかのモジュールにおいて、もう少し柔軟に動作して欲しいなと思うところがあります。そういったものについては、利用者として積極的に連絡するようにしています。
a-blog cmsのフォーム機能は便利なのですが、reCAPTCHAを入れようとすると有料のプラグインに頼るしかないのですが、こちらについてはもう少し柔軟な手段があると助かります。
拡張機能(プラグイン)の有料販売は便利なのですが、購入後のプラグインの更新について、更新があった場合にそれがもう少し素早くわかる仕組みが欲しいです。
APIを利用した更新、情報取得に対応していただけると、他のシステムとの連携が楽になるので、お願いしたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ショッピングサイトについては会員管理や取引履歴を残す場合には、a-blog cmsは不向きだと思います。
ただもう少し軽い利用(ショッピングカートだけを利用したい)場合は、既存のフォームモジュールとの掛け合わせで対応できます。その上でカスタマイズを反映させて、いろいろ工夫もできます。
更新作業で「全くわからない」と言われたことがないので、ユーザに更新をしてもらうという意味においては、かなり優秀なCMSだと思います。ブロックエディタについては、a-blog cmsの前のシステムから開発が進められており、安心と実績は他のCMSとは段違いだと思います。
会員制サイトの納品が思った以上にあるのですが、そちらについても便利かつスムーズに使えるCMSだと思います。
検討者へお勧めするポイント
サポート先がはっきりしている(開発会社が明確で日本語でやりとりができる)責任の所在がはっきりしているので、それだけでも制作会社にとってはメリットがはっきりしているのではないでしょうか。
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
費用面、機能面、サポート面で満足しています
CMSで利用
良いポイント
・導入を検討する際、30日間利用できるテスト環境が用意されているので、いろいろ試して納得してから導入を決めることができます。
・覚えることは多いですが、プログラマーがいなくてもHTMLとCSSの知識があるWebデザイナーだけでも利用できています。
・「メディア」機能は更新の手間が省けたり、「校正オプション」機能は即座に出力内容が変えられて便利です。
・表示しているページが条件にあてはまる時だけ表示される「タッチモジュール」機能や、条件分岐ができる「IFブロック」機能などを使うと、簡単に条件により表示を切り替えることができます。
・予約設定して公開できるようにしたい、管理者が承認してから公開できるようにしたいなど、リクエストされたことがたいてい基本の機能にあるため、追加の開発を行うことなく実現できています。
・テンプレートなど制作の担当と更新の担当が別の人が行う前提で設計されていると思われます。なので、更新担当には必要な情報だけが見られるためわかりやすく、制作担当は更新担当にテンプレートを編集されるなど致命的な問題が起こりにくいと思います。
・全体的にとてもよく考えられて作られていると思います。
改善してほしいポイント
・カテゴリーテンプレートで入力する内容は更新した内容が即時に反映されるため、バージョン管理機能があると使いやすいと思いました。
・テンプレートはサーバーにアップするため管理画面では編集できず、PCがない環境でちょっとした修正が必要になった時なども、スマホだけでは修正しにくいです。
・これはCMSの問題ではありませんが、Web上に情報が少なく感じます。わからないことがあって公式サイトの情報で解決できなかった時、検索しても公式サイト以外の情報があまりありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入時、他のCMSも検討しましたが、まず費用が他のCMSよりかなり抑えられていると思います。それでいて機能は充実しているので、結果、以前に使っていたCMSと比べて、費用が抑えることができたうえ、実現できることが増えました。
検討者へお勧めするポイント
価格も機能などの情報も公式サイトにオープンになっていますし、デモサイトやテスト環境で実際に試すこともできます。無料でこれだけできるので、検討されている方は試してみるとよいと思います。
続きを開く
鈴木 孝明
株式会社ルーコ|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
安全でメンテナンスのコストが低く、柔軟に開発できるCMS
CMSで利用
良いポイント
制作者・Webサイト管理者としてa-blog cmsを10年ほど使っています。
長くWebサイトを運用すると、サーバー環境(OS、PHP)のアップデートや、CMSのアップデートが想像よりも負担になっているケースがあります。
こうした負担がa-blog cmsは軽いです。
a-blog cmsはWordPressと比べ、JVN iPedia(脆弱性対策情報データベース)に掲載されるような対応必須の脆弱性の数が少ないです。
たとえばWordPressではJVN iPediaにて、深刻度「緊急:(9.0~10.0)」の脆弱性が261件ありますが、a-blog cmsは0件です。
※2021-06-08現在
そのためコンテンツと関係のない部分で消耗しなくて良く、精神的にも良いです。
この数年はウィルス感染したWordPress環境からa-blog cmsへの移転も数件あり、安定した環境で企業のWebサイトが運営できる価値を感じています。
改善してほしいポイント
カスタマイズの幅が広く、また他のサービスとの連携も可能なCMSなのですが、
どのようなカスタマイズができるのか、具体的な事例を知る機会が少ないと感じていました。
もしも具体的なカスタマイズ事例が多くあれば、機能開発する際に「こうすればできる」「こんな使い方もある」と参考になります。
この数年は「a-blog cms awards」という企画で、a-blog cmsで作られたサイトを集める企画があるので、そこで具体的なカスタマイズ事例を知ることができるようになりました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Web制作者である弊社と、事業会社さんとの長い関係構築に役立っています。
前述のとおり「長く安心して使える」ため、本来の目的であるWebサイトの運用・開発に集中できています。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
高速動作、国産cms、奥が深い
CMSで利用
良いポイント
wordpressはアップデートの更新の度に、プラグインが引き続き動くか不安になるが、a-blog cmsでは大体の機能はオリジナルの機能のまま使えるので、wordpressのようなアップデート時の不安感は比較的少ない。
全体的にwordpressより高速に動作するため、管理画面でのオペレーションでのストレスが比較的少ない。
普段使う分にはphpでコードを書くすきはないので、できることとできないことがプログラマとしてクライアントに回答しやすい。
国産のcmsで安心。
cms開発の理解が進むにつれ、できることが増えていくため、奥が深い。
事前設計の許容範囲であれば、機能追加はある程度容易。
わからないところを公式サイトなどで質問すると、適切な回答が返ってくる。
改善してほしいポイント
公式のデヴェロッパーサイトで、一通りの記述方法はサンプルとして存在するが、読み解く力が必要。もう少し絵で表現してもらえるとありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
phpでコーディングすることがないという点についていえば、コーディングして100%の時間がかかるとして、体感的に70%位に時間がおさえられると思われる。
検討者へお勧めするポイント
マルチサイトを組みやすい。
国産cmsで開発会社に質問がすぐできて安心。
高速で動く。
続きを開く
赤井 菜津美
株式会社Gazi工房|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
制作者にとって構築しやすく、お客様にとって使いやすい国産CM
CMSで利用
良いポイント
HTMLとCSSの知識があれば、お客様のご希望に沿ったウェブサイトを制作できます。
jsやphpの知識があれば、さらに多くのカスタマイズが可能になります。
また、「カスタムフィールドメーカー」といった、制作者をサポートしてくれるツールも用意されているので、お客様が使いやすい管理画面を簡単に実現できます。
制作においての質問がある場合は、サポートへメールすると迅速に回答いただけます。日本語でやり取りできるのは、純国産CMSの強みだと思います。
料金も、買い切りとササブスクリプションがあり、お客様に合わせて選ぶことができます。
改善してほしいポイント
ある程度慣れないと、公式ドキュメントがわかりにくいです。もう少し噛み砕いて解説いただけると、より多くの人に使いやすくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ウェブサイトの更新に対して、苦手意識があるお客様でも、a-blog cmsの管理画面を見ると「私にもできそう!」と言っていただけます。
また、お客様が更新するにあたって不要な機能を非表示にするなどもできますので、「以前より更新が楽になった」とお声をいただきます。
また、効率よく構築できるので、制作者にとっても管理しやすいCMSだと感じています。
続きを開く