Adobe Analyticsの評判・口コミ 全37件

time

Adobe Analyticsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (29)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (22)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (30)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

運用にはスキルが求められるが計測対象に柔軟に対応可能

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

計測対象のサイトの構造、構成に合わせて、各種パラメータ類を設定することで意図した通りの計測を行うことができる点と、ダッシュボード作成、定期レポートのメール送信機能、が大変優れていると思いました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

他社のツールの場合、ひとまずタグさえ入れれば最低限の計測を開始することができることと比較すると、計測タグ側で設定する要素も多いためだと思われるが、計測を開始するための初期設定に時間がかかる印象を持ちました。
サービスの良い点に書いた内容と矛盾してしまいますが、簡易に計測を開始できる設定のパッケージがあると良いかなと思いました。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

運営しているWEBサイトの流入経路別にみたトラフィックの比較、有料サービス購入に寄与しているコンテンツや広告メニューの見える化、これら指標のサイト運営関係者および管理職クラスの人への共有をスムーズに行えるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いこなさないともったいないツールの代表

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

やはりAbobeが力を入れていることもあり高度な分析、Abobe Targetなど大規模かつ複雑なサイトの解析では群を抜いている。ただし非常に高価なツールであるので、使い倒さないともったいない。コンバージョンの設定だけなくターゲット別のダッシュボードをつくったり細かく設定ができるので自分で設定ができない場合は専門の業者やチームに設定ができる人間を配置することで一般のマーケッターでも使えるようになる。定点のウォッチだけでなく日々の改善としてもつかっていかないともったいないのではないかと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高機能だが使いこなすにはハードルが高い

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

レポート機能が豊富で、設定次第で細かい分析が可能。
クロス分析やページ遷移など慣れてしまえばドリルダウンの分析が出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

深い分析ができるのだろうが・・・難しい

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・設定により非常に細かい分析ができる(はず)・・・。
・ダッシュボードを作成しておけば、日常でよく見る指標は簡単にみることができる

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

旧Omniture SiteCatalyst。お金はかかるが

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・経営陣を「あのAdobeのアクセス解析ツールか! しかもしっかりカネも取るし、Googleの無料のやつと違って信頼できそうだぞ!」と説得してツール導入しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

短期開発の支援として

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自サイトに合わせ詳細な設定が可能なwebサイトアクセス解析ツールです。他のadobe製品のABツールなどと相性がいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

処理スピードが上がれば使い勝手が良い

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

調べたいサイトのアクセス状況を、いろいろな係数でクロス集計できます。結果のダウンロードで出てくる資料も見やすく綺麗です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Google Analytics以外の解析ツールなら・・

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

オリジナルのディメンションや指標を作れる点は使い勝手が良いと感じます。
独自に計測したいイベントや目標は事前に定義することで見たいデータを出すことが可能です。
ディメンションと指標の組み合わせも自由にできるため、ある程度自由度高く分析ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

コンビニ|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能をすべて使いこなすのは困難

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サイトの構造にもよるかと思いますが、タグの設計は少々大変ではありました。しかし、一度実装してしまえば、コンバージョンやPV集計などの基本的な操作は容易にできるため、ITリテラシーが多少低くてもある程度は使いこなすことができるツールではあります。
本来、高度な機能を持っているので、プロフェッショナルな人材を確保できるとより効果はあるのでしょうが、そのような環境下になければ、高価なだけに多少もったいないツールでもあります。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高性能ゆえの機能面と価格面でハードル高し

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

大量かつ複雑なトランザクションデータを処理できるのと、他のAdobeプロダクトやサードパーティーツールとの連携が可能。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!