カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Adobe Creative Cloudの評判・口コミ 全461件

time

Adobe Creative Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (94)
    • 非公開

      (329)
    • 企業名のみ公開

      (38)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (59)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (219)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (11)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (12)
    • 建設・建築

      (16)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (54)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (377)
    • 導入決定者

      (48)
    • IT管理者

      (35)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

様々なクリエイティブに利用できる高品質アプリを一元管理できる

グラフィックデザインで利用

良いポイント

WEBサイトの様に見やすい管理画面でアプリの詳細を確認しながらインストールができる。インストールアプリは全て更新も管理画面より更新内容を確認しながらできるので更新の必要性も理解しやすい。バージョン間のデータのやり取りで社内ではバージョン統一がし易くなったと感じます。

改善してほしいポイント

プランの料金が高いです。アプリも本当に様々な用途に使いやすく設計されており新しいアプリもどんどん追加されて素晴らしいと思うのですが使い込ませていないのでもったいないと感じてしまいます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

イラストレータ、フォトショップをメインに利用しています。サブスクに変更になってから機能面も使いやすさもしっかりと更新されていくのでこれまで手間に感じていた作業が早く綺麗にできるようになっています。社内でのバージョンを確認してからデータを渡す作業も随分と減りました。

閉じる

非公開ユーザー

菊水電子工業株式会社|電気・電子機器|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Adobeフォントやメンバー間のデータ共有にとても役立つ

グラフィックデザインで利用

良いポイント

まず、各Adobe系ソフトのアップデートやインストールなどがとても楽に進めることができるのはありがたい。
また、Adobeフォントで好みのフォントをインストールできるので、ポスター作成時などにフォントで困ることも無い。
Adobeの主要ソフトは、ほぼ入っているのでこれを買っておけば間違いない

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クリエイティブ作成にはとりあえず必要なアプリ

グラフィックデザインで利用

良いポイント

・デザイン関連のサービスの定番が一通り揃っていること。
・どんなソフトが用意されていて、ダウンロードできる状態なのか、インストールされているのかわかりやすい。
・クラウドが便利で、他の環境でも編集しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Adobe Creative Cloud

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・各々ソフトの管理が一括でできる
・素材やフォントの管理ができる
その理由
・バージョンアップのお知らせや古いバージョンの管理などがわかりやすい
・写真、素材等がテーマごとに探せる。
・アクティブになっているフォント、過去に使用したフォント等、区別して探すことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クリエイター必須のアプリ

グラフィックデザインで利用

良いポイント

デザインから映像までクリエイティブに必要なアプリケーションが揃っているので、このアプリを使ってadobe製品を管理すれば大抵のクリエイティブに関することがまかなえるのがいい点です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|品質管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

全てのクリエイティブがここから始められます

グラフィックデザインで利用

良いポイント

動画編集、WEB、DTP、グラフィック、フレームワークなどほぼ全てのメディアに対応するクリエイティブを高機能のアプリで作成することができるようになる。これまでの様にパッケージ販売ではないので幅広くアプリを利用できるようになり常に最新バージョンを利用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クリエイターのオールインワン

グラフィックデザインで利用

良いポイント

グラフィックデザイン、ウェブデザインを生業としています。
同業、関連業の方には必須のアプリケーションです。
Illustrator、Photoshop、Acrobatを中心にInDesign、XD、Premiere Proなどをたまに使用しています。
色々なアプリケーションが使えるため、たまにしか使わないものなどは必要になった時にインストールして使う。といった使い方ができるため便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

様々なメディアに使えるクリエイティブが製作可能になります

グラフィックデザインで利用

良いポイント

グラフィック製作、動画、WEB、DTP様々なクリエイティブをプロ品質のこだわりに答えられる高品質なアプリを全て利用可能になる。インストールするアプリも自分で必要なものを選ぶことができ、アップデートは自動や告知を選択して自分のタイミングで常に最新バージョンで利用が可能になります。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クリエイティブワークのすべてがそこにある

グラフィックデザインで利用

良いポイント

映像作品、デザイン、出版などクリエイティブワークのすべてが詰まっている
宝石箱のようなクラウドソフトコレクション。
仕事内容に応じて、アプリケーションを取り出し、コンテンツ作成に進み、完成すれば
クラウドに保存、チームで共有し、マーケットに送り出すプラットフォーム。
おまけに必要なテンプレート、フォント、映像ストック、テンプレートも各種アプリに応じて
豊富にカバーする。仕事になくてはならない重要なアプリケーションを超えたアプリだ。

とくにWFHで自宅などでの仕事環境でも、インターネットさえあれば大がかかりなハードウエア
マシンがなくとも、一人あるいは限られたチームスタッフで十分、プロフェッショナルな作品を
世に送ることができる。Adobe Creative Cloudがなければ、新型コロナウイルス感染の影響を
最小限に抑えて仕事はできなかっただろう。

続きを開く

非公開ユーザー

宇部ソフトウェア開発|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドストレージを超えた先進的アプリ

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Adobe CCの主要な機能は、フォトショやイラレで作成したファイルを管理するためのクラウドストレージですが、それ以外にも自分が追加したライブラリの管理やAdobe製アプリのインストール状態を管理する機能を備えています。
他社のクラウドストレージはファイル管理に特化していますが、Adobe CCはAdobe製アプリのハブとして機能するところが、この製品の特長的な点です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!