カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Adobe Creative Cloudの評判・口コミ 全461件

time

Adobe Creative Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (94)
    • 非公開

      (329)
    • 企業名のみ公開

      (38)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (59)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (219)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (11)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (12)
    • 建設・建築

      (16)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (54)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (377)
    • 導入決定者

      (48)
    • IT管理者

      (35)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順
中野譲 joe nakano

中野譲 joe nakano

J-コンサルティング|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多彩なデザインソフトと多彩なフォントを使いこなせる

グラフィックデザインで利用

良いポイント

写真、デザイン、動画を高いクォリティで作成することができ、多彩なフォントを各ソフトで使用することが出来るため、デザインの幅が常に広がります。
ソフトのアップデートを一元管理することができ、常に最新の環境で作業が出来る。

改善してほしいポイント

フォントの数がかなりあるので、フォントの検索方法をもう少し手軽に出来るようにしてもらえるとありがたいです。
また、各フォント画面とメイン画面との行ったり来たりが煩雑なのでこの辺も改良してもらえるとありがたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

従来はあまり多くのフォントを使いこなせていなかったため、デザインの表現も一定の枠を超えることが出来ていなかったが、多彩なフォントを使うことで、顧客に色々な提案ができるようになった。

検討者へお勧めするポイント

写真を加工(フォトショップ)してデザイン(イラストレーター)を作る、デザインを動画(プレミアプロ)に活用するなど、横展開で幅広い表現が可能となることに加え、デザインでフォント重視の方は、Adobeの多彩なフォントを使用することが出来るのでおすすめです。

閉じる
市川 昌博

市川 昌博

市川 昌博|その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

adobe製品のプラットフォーム

グラフィックデザインで利用

良いポイント

利用しているAdobe製品が表示されて、アップデートなどもまとめて行うことができるので非常に明快です。
チュートリアルやプラグインなども検索できるため、Adobe Creative Cloudをプラットフォームとして利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

富士ソフト株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クリエイティブに欠かせないアプリ

グラフィックデザインで利用

良いポイント

クリエイティブの業務を行う際に欠かせないillustrator、Photoshop、premiereproといったツールがはいっています。
色んなアプリを一つ一つ購入したり、アップデートしなくていいので助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

モバイル連携で真価を発揮

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Adobe製品を使う上で連携ベースとなるのがこのCreative Cloud。
単なるストレージサービスとしてだけでなく、スマホアプリとの連携が可能で……
例えばCaputureアプリで模様を撮ってパターン化してライブラリとして再利用するとか、iPad版Frescoでイラストを買いてPC版Illustratorへ配置するとか。
従来でもソフト間をシームレスにつなぐ使い方はできましたが、CCがあるおかげでデバイス間でもそのつなぎ目が非常に小さくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

adobe製品の管理

グラフィックデザインで利用

良いポイント

クラウド上でプロジェクト管理ができるので、複数端末での作業も可能になり、場所、時間もとわない為、より生産性を高めることができる。また、複数のadobeツールのバージョン管理も通知が来るので、容易。

続きを開く

金子 武史

アジリティーム|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

価格は高いけど、費用対効果も高い

グラフィックデザインで利用

良いポイント

すべてのことがこれで賄える点が良いです。
特にPhotoshopの機能は、「こんなことまでできるの?!」というレベルです。
もともとElementsを長く使っていましたが、高くてもこっちの方が費用対効果は高いと感じます。
具体的には、
・人物の自動切り抜き精度が非常に高い(髪の毛レベルまできっちり切り抜ける)
・ホワイトバランスの修正が容易にできる
・顔のシワやシミをなくすことが比較的容易にできる
などなど。
バージョンアップも一括して管理してくれるので楽ですね。

続きを開く

非公開ユーザー

Classi株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

多種多様なツールが混在した万能ツール

グラフィックデザインで利用

良いポイント

自分は動画編集のpremierを多用しています。
視覚的に動画編集が可能であるため、動画初心者の方にもおすすめです。複雑な操作は不要です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

adobe製品の管理やバージョンアップが一括でできる

グラフィックデザインで利用

良いポイント

adobe creative cloudを使用することにより、クラウドでのプロジェクトファイルの管理ができるようになるので、PCやスマホなどの違ったデバイスで作成したプロジェクトファイルをそのまま共有することができて良いです。
また、バージョンアップが行われると通知が来るようになっているので最新のバージョンを保てて良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日々の業務になくてはならないもの

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・デザイン業務に携わっているので、illustratorやPhotoshopなどAdobeのアプリケーションをほぼ毎日使用しています。Adobe StockやAdobe Fonts等からダウンロードできる画像やイラストデータ、フォントは商用利用も可能なので、デザイン作成に重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業界標準ともいえる安心感

グラフィックデザインで利用

良いポイント

外部への研修や社内の研修において、複数名で動画編集する機会があったので導入。
基本的に動画編集なのでPremiereの利用が主だが、動画内の素材の編集などでPhotoshopが使えるのは便利。
(筆者が個人で動画作成する際はフリーソフトをメインにしていたが、プロ用のソフトはとにかくストレスがないし、先人たちの知恵が検索すれば出てくるのは大きい)

自分が普段使わないソフト(illustratorなど)に関しても、急にチラシを作りたい、と相談が来てもそういえば使えるソフトがあったな、ということで使い始めることもできる。

買い切りの製品だとメジャーアップデートごとに課金、というモデルが多いが、年間費用の支払いでいつでも最新版が使え、バージョン違いによる齟齬やバグなどの心配が少ない。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!