Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
ASANO Yukio

ASANO Yukio

個人事業者|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワイヤー作成、UIデザインならAdobeXD、と言いたいが

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

全体的に直感的なUI、動作も比較的軽快で操作もしやすい。
Adobe社の製品ということで信頼性もある。
初心者にも使いやすいだけでなく、リピートオブジェクトなど使いこなせばかなり高度な機能も備えている。
プラグインも追加できるので拡張性もあり、簡単なデザインならAdobe XDで完結できてしまうほど。

改善してほしいポイント

オブジェクトのコピーによく使うショートカット(Altキー&ドラッグ)、
選択の切り替えに「V」が使えなかったりするのが非常に不便。
ワイヤーやUIデザインなどは、サクサクとスピーディに操作したいはず。
illustratorやPhotoshopで当たり前のように使えるショートカットがなぜ標準装備出ないのか理解に苦しむ。
また一ヶ月1,000円ちょっとの価格だが、無料で使える同程度のサービスも有り、小規模の事業者ならAdobeXD以外の選択を検討してしまうと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまでExcelを方眼紙のようにして作成していたワイヤーフレームを
ピクセルベースで、より実際のデザインに近い形でワイヤーを作製できるのは非常に大きなメリット。
クライアントに画面を見せながらその場で変更もできるので
打ち合わせがラクになった人は多いのではないだろうか。

検討者へお勧めするポイント

大手企業の制作部やクライアントが大手、または今後大手と取引していきたいなど、費用をかけてでもAdobeXDを使うメリットが大きい場合は導入のメリットはあるだろう。Adobe製品がすでに導入されている場合は親和性も高く、生産性の向上につながるはずだ。

閉じる

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webサイトのワイヤーフレームやデザイン制作に大活躍!

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的に操作できてシンプルなUIなので、ツール慣れしていない方でも操作がしやすい
・PhotoshopやIllustratorといったAdobeの各種ソフトとの連携が可能
・クラウド上でメンバーと共同編集ができるため、効率的に作業できる

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

HP制作作業を中心に使用

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

元々HPのデザイン制作をする際にはイラレとフォトショを分けて使用していた。
Adobeのソフト同士なのでデータを行ったり来たりさせるのにさほど時間はかからなかったが、XDはどちらの機能も搭載している為、一つのソフトで完結できるようになり、行ったり来たりしていた作業がなくなり時間が短縮できた。
作業をしていると行ったり来たりの作業は割と多く、合計すると時間は結構かかっていたので、使用感的にはとても満足している。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ナベカヰ|専門(建設・建築)|社内情報システム(その他)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワイヤーフレーム作成に活用

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

主にLPのデザインのワイヤーフレーム作成で利用しています。
以前はパワポやExcelで行っていましたが、縦長のWebページを表現するにはどうしても限界がありました。
イラストレーターとの連携が強く、実際のWebページに近い形でイメージが作成できるので、ステークホルダーとの合意がしやすいです。
Excelでやっていたころは、実装後に「なんかちょっと違う」という意見が出ていたのですが、そういったことがほぼなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Adobeの中では初心者でもとっつきやすいデザインソフト

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

ファイルをクラウドで共有でき、ファイルに同時接続しながら作業ができます。実物を見てもらいながらフィードバックを受けて、その場で改善ができるので、少ない手間と時間でデザインのクオリティを上げることができます。
他のAdobeのソフトに比べると直感的な操作感であるため、初心者でもある程度の編集ができ、チーム内でデザインの共有がやりやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

連携が便利なAdobe製UIUXデザインツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

昔はイラストレーターで作成していたWebデザインですが、同じAdobe製品のXDに切り替えて利用をしています。良いポイントですが、ワイヤーフレーム作成からプロトタイプ作成までシームレスで作業ができるところです。ワイヤーフレームはUIキットという画面やアイコンがセットになった機能が用意されています。無料のUIキットもあるのでワイヤーフレーム制作を効率的に進めることが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームでのウェブサイト制作に最適

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

マージンの設定や繰り返しのデザインなどウェブサイト制作に特化した機能がある。
ウェブサイトのデザインを作成し、コーディング前にブラウザ上で見た目を確認できる。その際画面遷移も反映されるため、仕上がったウェブサイトに近いカタチで確認・共有ができる。
プレビュー用のURLはAdobe製品を持っていない人にも共有可能。
複数人でリアルタイムで作業をすることもでき、コメントなども可能。

続きを開く

非公開ユーザー

MOTOKI合同会社|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワイヤーフレームやカンプを作成するならXD

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Adobeのソフト(Photoshopやillustrator)の連携。
ショートカットの共通化、プラグインの有無はもちろん良いポイントですが、
個人的にはリピートグリッド機能が抜群に使いやすいです。
競合にあたるFigmaも使っていますが、スピードでいったらXDを超えるソフトはありません。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メールワイヤー制作に欠かせないツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

powerpointと同様の直感操作で、非デザイナーであっても具体的なイメージ画像を作ってクライアントと合意したり、メールコンテンツに利用するための画像が制作できる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

より具体的な提案に欠かせないツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

イラレやフォトショでデザインを行い、XDでプロトタイプを制作。という流れを踏んでいます。クライアントへの提示もURLを伝えるだけ、ブラウザでプレビューできますので、より具体的に完成形をイメージしてもらうことができます。完成形をイメージしてもらうのはクライアントワークに於いてとても大事な事で、後の話の進み具合を決定づける物になります。そういう意味でとても良いツールだと感じています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!