After Effectsの評判・口コミ 全83件

time

After Effectsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (62)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (37)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (76)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

エフェクトを作るなら間違いなく必要な一本

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

イメージ的には、DTPを作る際のIllustratorがPremiere Proであれば、Photoshopの使い方に似ているのがAfter Effects。
このソフトで、編集は個人的にはやりにくいですが様々なエフェクトを加えたりするのはPremiere Proよりも断然やりやすく、こだわったものが作れると思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

動画制作を行うので、どうしても仕方ないのですがメモリを食ってしまいパソコンの動作が重くなってしまいます。(最悪落ちます)
もう少し軽く使えたら嬉しいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Premiere ProとAfter Effectsとを一緒に使うことで、PremierProでは作りづらいエフェクトを作り込むことができより良い動画を制作できました。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

Creative Cloudコンプリートプランで導入することで、After Effectsだけではなく、Premiere ProやIllustrator、Photoshopと他にもたくさんのソフトが使うことができます。
サブスクリプションサービスになったことでより手軽に導入できるようになったのでそちらの導入をおすすめします。

閉じる
笹川 衛

笹川 衛

MAMOORU Concept Art.|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

動画編集の定番ソフト。非力なマシンでは少し辛いかも

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単な動画編集から、高度なエフェクトやパーティクル演出まで行なえる為、動画サイトなどに投稿する映像作品を作成するのに使い勝手が良かった。

続きを開く

権守 智義

株式会社シンクスバンク|その他教室・スクール|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アイキャッチエフェクト作成に最適なソフトです

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アイキャッチ、アニメーションテロップなど動画素材に花を添えれます。また、細かい1フレーム単位での制御が容易にできるため、非常に気持ちの良いエフェクトを作成することが可能です。

続きを開く

志村 淳

専門学校デジタルアーツ仙台|専門学校|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

動画の合成とエフェクトの定番、CCで連携が強力

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

もし、PhotoshopやPremiereなど、CC製品でライセンスがあるなら、是非とも使ってみることをお勧めします。このソフトは言わば「動画を操作するPhotoshop」といえるもので、動画に様々な加工を施し、合成することを目的としています。簡単なものなら、例えば動画を撮影し、合成したい静止画をPhotoshopで制作、それをAfterEffectsで読み込んで合成します。PhotoshopのPSD形式はそのままレイヤーを保持した状態で読み込み可能で、そこに多用なエフェクトを加え、動画と合成が可能です。同じCCで動画用のソフトはPremiereがありますが、こちらは時間軸上で繋げることを意識したものです。勿論、AfterEffectsのデータはそのまま読み込めるので、他の動画と時間軸上で連結するときはPremiereが便利です。AfterEffectsも連結は出来ますが、編集機能はそこに特化していないので、CCのライセンスが在れば両方を持っていると思うので、ぜひ、連携して使用すると効率が上がることを実感できるでしょう。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

動くフォトショップとして使用

動画編集ソフトで利用

良いポイント

光量が足りない動画やコントラストが弱い動画を
補正するために主に使用しています。
そういった使い方なのでカラー補正の機能は
大変役立っています。
感覚的に補正ができる上に
動くフォトショップという感じです。
調整レイヤーで映像の色味を変えるのも
楽なので気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

モーショングラフィック製作の決定版

動画編集ソフトで利用

良いポイント

様々なプラグインエフェクトもあり使いこなせればプロ仕事のクオリティに完成します。イラストレーター、フォトショップ、プレミアとの連携も簡単に行えます。静止素材が動画に変わっていくのはこのアプリ1本あれば大抵のことはできます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高機能の映像制作ソフト

動画編集ソフトで利用

良いポイント

Adobe CCで使用。素人が一から始めるには少々ハードルが高いソフトだが、テンプレートやプラグインを使うことで、(映画などで見たような)プロっぽいエフェクトを加えた高クオリティの動画が内製できた。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複雑な動画編集には必須

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Premiereだけで動画編集も出来なくないですが、高度な表現をするには、AEは必須です。アニメーションを作りだしたりも出来るため、動画版PhotoShopとも言えるかもしれません。Premiereと連携するため、バラバラに行わなくても、編集もすぐ出来て、会社の突発的なイベント時には、お客様へのアピールも十分行えて、対応できました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロ並の動画制作をするならAfter Effectsが必須!

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

高品質の動画制作には欠かせないツールです。高機能なことはもちろんですがプラグインの数もかなり豊富です。それとテンプレートの数も豊富なのであまり使ったことのない方でもある程度の動画を作成することができる点がおすすめポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コンポジットソフトの定番

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

映像業界では定番とも言えるコンポジットソフト。レイヤーベースなのでPhotoshopを利用しているには使いやすいところが良い。またサードパーティー製のプラグインも充実していて様々な加工ができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!