Amazon WorkSpacesの評判・口コミ 全62件

time

Amazon WorkSpacesのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (51)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (35)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (47)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (11)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワークの味方

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

緊急事態宣言と同時に導入されました。私は構築した側ではなく、使用者側です。社内のIPのみ通している管理画面やFTPなどを自宅から利用する際に重宝しています。というか無かったら会社に行くしかありません。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

やはり動作が遅い(どうしてもローカルよりは脳が遅れてしまう)のは少しストレスです。なるべくローカルで作業して、Workspaces上でしかできないことを少なくして工夫しています。
あとこれは自分の環境(自分の会社の設定も含め)のみかもしれませんが、ログインにすごく時間がかかる、ログインを何度かやり直さないといけない時があります。これは改善できるとうれしいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

自宅で社内と同じことができるのがメリットです。緊急事態宣言が解除されたあとも、引き続きリモートワークを続けることができています。

閉じる

非公開ユーザー

旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

在宅勤務が求められる中、非常に有益なツール

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ドラッグアンドドロップでローカル環境にファイルを持ち出せないなど、あるシーンでは不便を感じるところもあるが、逆にいうと非常にセキュリティが高く、個人情報を取り扱うようなシーンでもローカルにデータを落とさなくて済むので安心して利用できる。
勤務先では、セキュリティ上の観点から、社内ネットワークからのみしかアクセス出来ないシステムやサーバ類がほとんどですが、WorkSpacesは社内ネットワークに存在するPCのように動作するので、それらのシステム、サーバ類にもアクセスが可能で非常に重宝しています。

ローカルのPCと比べると若干動作にもたつきを感じる時もありますが、Office系アプリケーション程度ならほぼ遜色なく動作しますので、ほとんどの作業はこなせると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AWS上にシンプル構築できるシンクライアント環境

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWS上にシンクライアント環境を手軽に構築できます。
構築の流れの中で使用者に対して接続方法等のインフォメーションメールが自動で流れるので、管理者側で改めて接続方法の案内などをする必要が(基本的に)ありません。
Officeソフトが入った仮想マシンもあるので、ごく短期間の利用などにはコスト面でも特に重宝します。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|製造・生産技術|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想デスクトップの入門にピッタリです

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前からお客さんより、使い勝手がよいと伺っていましたが、多彩な機能があるにも関わらずトライアル期間が長く、制限もないため理解のために登録するだけでも十分価値があるとおもいます。

続きを開く

OKANO TERUAKI

SAPジャパン株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

1台から手軽にVDI環境

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

従来は難しかった1台からVDI環境を手軽に構築することができるため、コストパフォーマンス的にも無理することなく試して使えるところが良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

手軽に共同開発環境を作成

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWSのクラウド上にWindowsのデスクトップ環境がすぐに構築できる点が良い点です。今回は顧客と共同の開発環境を作成するために利用しました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽にWindows環境を準備できます

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エンジニアで開発作業をしていますが、Windowsの確認が必要なことが度々あります。
エンジニアチームは基本MacOSとなっている中で動作確認のためWindowsマシンを準備するのは費用面では難しい状況でした。
オフィスには用意されてますが、リモートワークが基本になるとWorkSpacesのサービスがあることで必要なタイミングだけ利用ができるので便利です。

続きを開く

植村 雄太

IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

お手軽にシンクライアント環境構築

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WindowsやLinuxのマシンをネット回線を介して利用することができます。要求性能に応じていくつもの構成に分かれているので、必要なレベルの性能を必要な台数に応じて借りることができます。

続きを開く

山本 通

trustytrading.work|ソフトウェア・SI|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

EC2との違い

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仮想デスクトップで、その有用性は改めて強調するまでもないと思います。AWSのEC2との違いに迷いますが、EC2がリモートデスクトップで接続しろ、あとはご自由に、というのと違い、WorkSpacesは、専用のクライアントアプリかブラウザから接続します。クライアントアプリはWindows、Mac、Chromebook、iPad、Androidタブレットなど多くの種類の環境で利用することが可能です。タブレットからも使えるのは特筆事項です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社おかん|その他小売・卸売|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

非エンジニアでも使える

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PDFをweb上でみれるようにするために、非エンジニアが資料をいつでもアップロードや更新できるようにしていますが、かなり便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!