Amazon WorkSpacesの評判・口コミ 全62件

time

Amazon WorkSpacesのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (51)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (35)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (47)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (11)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークやシステム開発で利用

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・CPUやメモリといったマシンスペックを柔軟に変更できる
・セキュリティ強度の高い環境
その理由
・使用する中でマシンスペックを上げたい場合はスケールアップすることができるので、必要なスペックに合わせ、費用の無駄がなくなる。
・インフラ部分はAWSにより担保されているため、自前のリモートデスクトップを使用するよりも格段にセキュリティ強度が高い。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ブラウザ版の動作を安定させてほしい
・ブラウザ版の画面解像度をアップしてほしい
その理由
・ネットワーク状況にも依存すると思うが、ブラウザ版では接続が切断されることがあり、改善を希望する。
・非推奨ではあるものの、ブラウザ版を利用するシーンはあると思う。ブラウザ版は画面解像度が低く、文字の判別が難しいこともあるので改善されるとうれしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・複数利用者に同一条件の環境を提供できる
課題に貢献した機能・ポイント
・1つのWorkspaces環境をセットアップしてしまえば、あとはその環境をコピーして簡単に複製コピーすることができる。効率よく複数利用者に同一条件の環境を提供できる。

閉じる

非公開ユーザー

油脂加工・洗剤・塗料|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワーク環境を作成するために

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

難点はありますが、導入時のレクチャーがほぼ不要で、簡単にシンクライアント環境が作成できます。委託業者の力を借りることがないので、目に見える費用がかからないのは、導入ハードルを下げてくれます。他のユーザーとの共有開発もできるみたいですが、これは検証中です。

続きを開く

非公開ユーザー

電器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

機能面は一切問題なし。価格のみが問題

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

立ち上げが簡単にできることや、AD連携が簡単にできる点はとてもプラスポイントです。また、Officeセットのサービスを立ち上げると簡単に利用できるうえに、クライアント側の端末を選ばず実現できる点も評価できます。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

在宅時での仮想環境設定ツール

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

在宅時における仮想構築環境のため利用。社内と同じ環境設定とすることが可能となり、これまで社外からはアクセス不可であったファルダ等にアクセス可能となり業務効率が向上。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

早くはない

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

テレワーク環境としてクライアントPCからクラウド上にある端末にアクセスが容易にできる。
認証情報なども携帯のワンタイムパスワードを利用するため、セキュリティも万全

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テスト用途には最適

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

急に開発やテスト用途でのVDIの環境を求められた時や、
開発しているクライアントソフトウェアのテストに使用しています。
構築とクライアントへの展開が楽なので、一時的な使用用途には便利です。
MacOSからWindowsVDI環境を高速に使用できるので便利に使っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティーに強いVDIサービス

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

情報セキュリティー向上のために導入しました。データを社内のシステムではくセキュアなデータセンターに置くことができるので、万が一社内のセキュリティが甘くハッキングされ情報漏洩した場合でも、WorkSpcesのPCoIPプロトコルによりデータの流失は防ぐことができます。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

昨今多い緊急時の自宅勤務シンクライアントに使える

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・バーチャルデスクトップでWindows環境の社員への提供がかんたんにできる(Linuxもあるけど…)
・AWS内サービスなので、すでにAWSをクラウドなどで利用している企業だと合算して請求管理できる
・権限管理もAWSでワンストップにできるのがいい。複雑怪奇ではないわりにセキュア
・TCOを下げるほど安くはないのだけれど…「いざというときに使うシンクライアント」というイメージで、マシンイメージを用意しておくと心強い。特に台風などで出社不可になった!→でも緊急で社内ツールを使いたい、などといったときに自宅からのアクセス用に提供するとセキュア。これだと激安感覚

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワークのため導入しました。大容量データを扱う作業も可能

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

仮想デスクトップサービスです。コロナ禍の影響でテレワークを開始し、導入しました。社員の職種により使用方法を変えています。営業部やサポート部には、WorkSpacesを初期搭載したノートPCを配布し、社内でも自宅でもWorkSpacesを利用する業務となりました。大容量のデータを扱う技術職は、社内ではデスクトップPCを使用し、自宅では個人所有のデスクトップPCからWorkSpacesで社内PCへログインしています。個人宅のネットワーク環境でも、ほぼ問題なく大容量のデータで作業することができています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今の世の中に最適なシステムだと思います

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

従来、弊社はデータセンターにサーバーを置いて、VPN回線を引いていたのですが、サーバーの老朽化に伴い、更新の際にクラサバ環境をそのまま移行できるのと、働き方改革やBCP対策でのため、AWSを導入しました。利用者目線でいくと、大きく使い方が変わることなく、どこからでも環境にアクセスができるのがとても良いです。Windows環境のため、Officeやフリーソフトも問題なく使えております。在宅勤務も多くなった今、非常に仕事がしやすいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!