カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

安否コールの評判・口コミ 全83件

time

安否コールのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (54)
    • 企業名のみ公開

      (26)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (40)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (49)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (19)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社TOKAIコミュニケーションズ|情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安否コール利用にあたり

安否確認システムで利用

良いポイント

初期導入に手間を要すことはありませんでした。アプリの導入から各種設定が容易であるため、利用可能までの手間を削減することができました。また、安否報告時も入力の手間がないように工夫されているため、短い時間で登録することができます。

改善してほしいポイント

導入後何度か利用しましたが、文字のサイズの調整ができたり、抽出機能が充実していると良いと感じました。部下が安否登録しているか確認を行いますが、組織グループから階層を下げて確認していきますが、必要としない情報も多々あります。上層部は社員全員の安否を確認しますが、課長レベルになると課員のみしか確認しません。階層を下がるのが手間であるため、マイグループのような任意登録ができると良いと感じます。幸いこれまでは居住地で大きな災害がないため落ち着いて確認できますが、災害時ではいかにシンプルに確認できるかがポイントになるのではないかと感じます。また、確認デバイスもパソコンだけではなく、スマホのみとなることもあるため、デバイスの種類問わず容易に見れるツールだと良いと感じました。これは実現可能なのかわかりませんが、通知を受信した時の音が選択できると良いと思います。ショートメッセージのみだと見落とすこともあります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

当社の場合、震度5以上の地震が営業地域で発生した時に通知されます。営業地域で発生したことが確認できるのが良いと思います。

閉じる

非公開ユーザー

一般社団法人生野産業会|組合・団体・協会|総務・庶務|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単で使いやすい

安否確認システムで利用

良いポイント

安否コールは、まず始めの登録をするところからわかりやすく、特に高齢の方やスマートフォンの操作に慣れていない方にも、簡単な操作で登録をしてもらえるので、従業員全員が登録してもらうまでのタイムラグが少なく、導入してから少しの時間でシステムの運用を開始できます。メールアドレスやパスワードも不要なので、ネットが苦手な方でも安否回答が確実に返って来ます。自分は管理者としてこのシステムを使用しているのですが、一覧画面表示の自動集計で全員の安否情報をすぐに確認できるので、管理者としても使いやすいです。当社及び組合員さまの従業員だけでなく、その家族の安否も確認できるところが皆さんに喜ばれています。従業員や家族の安否確認だけではなく、日常的な連絡や出欠確認、アンケートの集計などにも活用しています。特に新型コロナウイルスが蔓延しているときに、従業員の体調管理として就業前の検温などの集計管理には大変役に立ちました。安否確認はもちろんのこと、使い方次第で様々な機能を持っている大変便利な安否コールシステムです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安心・簡単

安否確認システムで利用

良いポイント

災害発生時など緊急時に、迅速な会社報告、家族の安否を確認できました。スマホアプリでメールよりも確実に連絡を取ることができ、安心感がありました。
システムの操作が簡単で、迷わず利用できました。災害発生時でも、慌てることなくスムーズに安否確認を行うことができました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々なデバイスで安否登録できる

安否確認システムで利用

良いポイント

会社貸与のスマートフォン、会社のメールアドレス、プライベートのスマートフォンを登録して災害発生時の安否確認通知を受け取り、受け取ったデバイスでその場で安否結果を登録できる点はとても良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

きめ細やかな発報設定が可能、全国展開する事業者にハマる

安否確認システムで利用

良いポイント

当社は全国に点々と拠点を構える事業者ですが、例えば東北で発生した地震に対して、九州勤務の従業員に発報されても困ってしまいます。
しかし、管理画面上で所属を設定するとその所属単位で発報を行う地域を指定することができます。
例:東京勤務の場合→東京・埼玉・神奈川で震度5以上の場合に発報する

また、広いエリアを担当する役職者には多くのエリアを設定出来たりと、柔軟な発報設定が行えることが一番の強み課と思います。
発報までのタイムラグについてもかなり意識されており、震災発生時の迅速な安否確認に期待します。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

重宝しています

安否確認システムで利用

良いポイント

導入して5年ほどになります。導入当初は不具合もありましたがアップデートにより改善されました。シンプルなので使いやすく社員からの評判も良いです。このシステムを導入する前は安否確認はメールや電話で行っていましたが迅速に効率よく安否確認できますので非常に助かっています。また、アンケート機能がありますので社員へのアンケートを行う際に利用しています。アンケート結果も簡単に確認できるのでこちらも非常に便利な機能として活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アプリの表示言語に英語を追加しています

安否確認システムで利用

良いポイント

人数の規模に関わらず利用可能。機能もいくつかのオプションから選択でき、利用用途を絞るもよし、拡張して活用するもよし。サポートはメールでのやりとりになりますが、的確で助かっています。
外国人も在籍しているため、アプリの表示言語を日本語と英語表記にしています。この設定もサポートの助けを得て行いました。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に操作ができる

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認を登録するときにログインが不要であり、画面操作が直感的に分かるようになっている。
災害発生時は焦っていることもあり、ログインに手間取りケースもあるが、安否コールはスムーズに運用ができる。

続きを開く

成岡 偉織

株式会社東興|その他サービス|財務|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認システムとして一切の欠陥なし

安否確認システムで利用

良いポイント

シンプルなUI、自由度の高い設定でどの規模の企業でも満足できるシステムです。
支社や部署のグループ分け、グループごとに配信の設定に加え、役職に応じた閲覧権限まで兼ね備えています。

災害発生時にも、エリアや震度の設定も細かく、これもグループごとに個別の設定が可能です。
一般のスタッフは居住している地域のみ、経営者・役職者には重要な取引先のエリアも追加するなど、
企業の都合に合わせてカスタマイズできる柔軟性があり、隙のないサービスです。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

緊急連絡網が不要となった

安否確認システムで利用

良いポイント

このソフトを導入する前は緊急連絡網を作成、人事異動の都度修正のうえ、いざ訓練や実際の災害発生時に実行してみると、連絡網が遮断したりメンテ不足だったりで、工数がかかる割になかなか機能しませんでしたが、そういうことが一切なくなりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!