カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

安否コールの評判・口コミ 全83件

time

安否コールのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (54)
    • 企業名のみ公開

      (26)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (40)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (49)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (19)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

繊維工業|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に導入できるシステムで、実務が楽

安否確認システムで利用

良いポイント

総務として安否確認ツールの導入を考えている際、企業規模から手間がかかるものは避けたかった。簡単に導入ができる点はメリットだった。

改善してほしいポイント

導入後すぐに大地震が発生してしまった。テストするよりも先に実践となってしまったことが悔やまれるが、スタッフ目線で意見をヒアリングすると、アプリの通知に気づかなかったこと・続く余震への返信(震度5強で設定したが10数回揺れ続けた)がどれに返信すればいいかわからなかった、とアプリ側への不満となったことは改善点かと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまでツールは導入していたものの、実際には通知そのものが届いていなかったりしたので、きちんと状況を回収できるようになったのはありがたい。

検討者へお勧めするポイント

導入は本当に楽

閉じる

非公開ユーザー

一般機械|総務・庶務|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安否の確認に役立つ

安否確認システムで利用

良いポイント

昨今の自然災害において、現状を確認するにはよいかと思います。当方居住地域では、確認するような事象は発生しておりませんが、どの程度の震度や範囲を設定するかによって、変わってきます。震度4程度だと、必要ないとの意見もあり
震度6だと甚大なレベルとなります。そこらへんは社員様の方々によって認識が分かれると思いますが、どの程度の震度で発動するかどうか、周知が必要かと思います。LINE等でも連絡事項を伝えるツールとしてはよいかと思いますが
個人情報との考えもあり、別アプリとして理解を得るにはよいかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルな画面と選択肢で使いやすい

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリ等を入れなくてもメールからURLをタップ、数問の選択肢を選ぶだけなので簡単
また、部署や名前を入れなくてもいいので入力が楽

普段全く見ていなかったが、見ようと思えば管理者ログインをしなくても回答一覧や未回答者についても見られるのは安心感がある。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

従業員側としてはもう一歩!!

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

地震等の災害があると、迅速に従業員全員に安否確認のメールを送ってくれます。そのメール返信をもって確認を取るわけですが、返信を返さない人には何度もメールをシステム側で送ってくれます。しつこいぐらい送り続ける→返信率の悪い従業員をあぶりだす→直接指導するのルーティンで返信率をかなり向上させることができました。

続きを開く
やまもと ちえみ

やまもと ちえみ

OFFICIAL VENDER

株式会社アドテクニカ|開発本部 UXデザイン開発部 CSソリューション

弊社の安否確認システム「安否コール」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度はレビューのご投稿も、重ねて御礼申し上げます。 返答率を向上させる工夫など、安否コールを十分使いこなして頂けているようで、従業員一同嬉しく思っています。 全く関係ない震源地の地震を受信してしまわれる件につきましては、管理画面で受信する地域を指定することができます。 また、グループ毎に受信する地域を設定できますので是非ご活用いただければ幸いです。 GPSを使用した方法について、貴重なご意見を頂きましてありがとうございます。 今回の改善ポイントのご意見につきましては、開発の技術担当へのフィードバックとして社内共有させていただきます。 「安否コール」で回答率100%を実現できるように、お客様のご要望をお聞きしながらアップデートしていきますので引き続きよろしくお願いします。

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とても使いやすいアプリです!

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

管理者側も使用者側も操作が簡単で助かります。
操作方法も判りやすいので、訓練での発報の際にも、短時間での回答率が非常に高いです。

続きを開く
やまもと ちえみ

やまもと ちえみ

OFFICIAL VENDER

株式会社アドテクニカ|開発本部 UXデザイン開発部 CSソリューション

弊社の安否確認システム「安否コール」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度はレビューのご投稿も、重ねて御礼申し上げます。 操作が簡単、使いやすいというご感想を頂きまして、大変うれしく思っています。 また、最新端末についてご意見を頂きありがとうございます。 今回の改善ポイントのご意見につきましては、開発の技術担当へのフィードバックとして社内共有させていただきます。 お客様の声に寄り添った「安否コール」の品質向上を目指して参りますので、今後ともよろしくお願いします。

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

災害時以外にも使用できるメリット

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

災害等発生時の社員の安否確認が基本ですが、Ver.6から盛り込まれたユーザで自由に回答項目を設定できる機能により、例えば出社状況等の確認が可能です。
また、昨今の新型コロナウィルス関連で、社員の健康状態などの確認も必要となれば可能となり、とても有効的なツールと感じています。

続きを開く
やまもと ちえみ

やまもと ちえみ

OFFICIAL VENDER

株式会社アドテクニカ|開発本部 UXデザイン開発部 CSソリューション

弊社の安否確認システム「安否コール」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度はレビューのご投稿も、重ねて御礼申し上げます。 仰います通り、新型コロナウイルスの影響により、検温の集計で安否コールをご利用いただいている企業様が非常に増えています。 管理画面側の推奨ブラウザはInternet Explorer、Safari、Firefoxとなっております。 Chromeへの対応は改善予定とさせていただいております。 今回の改善ポイントのご意見につきましては、開発の技術担当へのフィードバックとして社内共有させていただきます。 お客様の声に寄り添った「安否コール」の品質向上を目指して参りますので、今後ともよろしくお願いします。

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

災害発生箇所から遠い箇所にいても、何度も通知がくるのが・・・

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・災害発生時の安否確認

その理由
・災害発生時にアプリをインストールしているスマートフォンに通知がきて、安否報告をすることが可能です。内容としては現在地や出社可能かなどを登録できるようになっています。ですので、わざわざ会社に連絡することなく安否を報告できるのは手間がなく助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能は十分、あとはレスポンス改善に期待

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スマートフォンアプリを利用して、ユーザーとして利用しています。メニュー自体はシンプルだし、家族の情報を登録すれば家族掲示板も利用できるため、会社として社員への提供のプラスアルファのメリットにもなっていると思います。

続きを開く
やまもと ちえみ

やまもと ちえみ

OFFICIAL VENDER

株式会社アドテクニカ|開発本部 UXデザイン開発部 CSソリューション

弊社の安否確認システム「安否コール」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度はレビューのご投稿も、重ねて御礼申し上げます。 メニューのシンプルさ、家族情報の登録について評価頂きありがとうございます。 レスポンスが悪いとの件につきましては、ご不便をおかけしまして大変申し訳ございません。 次回のアプリアップデートでレスポンス速度の大幅な改善を予定しております。 お客様の声に寄り添った「安否コール」の品質向上を目指して参りますので、今後ともよろしくお願いします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

日頃からの訓練でいざという時に役立ちそう

安否確認システムで利用

良いポイント

所属している会社が、このシステムを導入しており、毎年1回防災訓練とともにこの安否コールの訓練も行っている。自動でお知らせが来て問題ないかの返信をするのだが、このようなことは日頃からの意識づけと、いざという時に迷わない・失敗しないことが重要なので訓練できることはとてもありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいがもう少し…

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他社サービスからの乗り換えですが、管理画面のUIも見やすく直感的に操作ができ、ユーザー側もログインの必要がなく、災害時にも迷わず操作できるかと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!