トヨクモ安否確認サービス2の評判・口コミ 全285件

time

トヨクモ安否確認サービス2のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (235)
    • 企業名のみ公開

      (31)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (58)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (26)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (9)
    • 製造・機械

      (50)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (110)
    • 導入決定者

      (72)
    • IT管理者

      (103)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

一斉送信は実施日時の変更はあったけどそれが逆に良かった。

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・やはり何と言っても認知度、知名度があるため社内で継続の稟議を上げる際に、取り止めや乗換えなどの他の選択肢をあまり考えずに、始めから継続ありきで進めていくことができる。
・使用者数が多い中でのデータも信頼性が高く、安否確認システムのサービスにおける、ある種のスタンダードといっても過言でないくらいに思われるため、逆にこれで万が一の際に繋がらなかったとしても、それなら仕方がなかったよねとなるレベルにも達しており、選定する側として、経営サイドや各メンバーに対し選定責任をさして負わずとも良い。
その理由
・テレビコマーシャルなど頻繁に目にすることもあって知らない人は少ない。1日のうちに何度も見ることもあり、サイボウズだった頃から継続しているが、トヨクモになった頃は変わったんだくらいでピンとこなかったが、知名度では遜色なくなってきたようにも思われる。

改善してほしいポイント

欲しい機ととその理由
・毎年思いますが、9/1の前後3~5日くらいと幅を持たせて時間も定時間帯でなく、各会社ごとにランダムに一斉送信を行ってもらいたいと強く思います。毎年の一斉送信ができて間もない頃から申し込んで実施しているが、毎年のことなのでさすがに社員も9/1の午前中くらいにメール連絡が来ることを把握してしまっており、訓練にならなくなってきており、定例行事のメール到達確認作業の様相を呈してきてしまっていた。今年は実際の災害もあったため1ヶ月遅れの実施となったため、訓練になったと言えよう。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

具体的な効果
・継続年数を重ねてきており、今ではあって当たり前のツールとなりつつあります。在籍メンバーはもとより、新入社員に対して、BCPの一環として、有事の際の対策を打っているシッカリした企業である旨の周知・アピールができている。もちろんのこと、各地に事業所があるが、地域で地震などが起きた際に地域メンバーと本社管理者に連絡メールが届くという実効果があるのは言うまでもない。

検討者へお勧めするポイント

社内でコンセンサスを得やすいところ。

閉じる

非公開ユーザー

三和電業株式会社|設備(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

活用しています。

安否確認システムで利用

良いポイント

災害の発生時、自動でメール送信される点です。
以前は、危機管理の従業員がTV報道などで災害を認知した後、手作業でメール送信していました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い続けて、徐々に使い方に慣れてきた

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認の回答者は、決められた項目の中から回答を選択して送信するだけなので、簡単に自分の状況を管理者に伝えることができる。
ユーザは自身のアドレスを他者に知られることがないので、プライバシーの保護もできている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

携帯・PCメール・アプリ等色々使える

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・地域ごとの安否確認が届いており、実家等離れた場所の異変に気付く事が出来る

その理由
・ふるさとの異変の第一報が届くツールとしてとても貴重

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安否確認ツール

安否確認システムで利用

良いポイント

非常時の関係者や、その家族の状況が把握できるのと、普段から訓練を実施しているので、いざとなった時の対応が取りやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

パルプ・紙|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

活用しやすい

安否確認システムで利用

良いポイント

社内配信が迅速にできるようになり、社員一人ひとりに情報が伝わりやすくなった。安否確認だけでなく活用方法が広がる。

続きを開く

類瀬 清

株式会社上田組|総合(建設・建築)|品質管理|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいと思います

安否確認システムで利用

良いポイント

作業者を含めた全社員に情報を送れること。災害情報、熱中症注意情報、取締情報等。また、掲示板機能により安否等を確認できること。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|人事・教育職|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで使いやすい

安否確認システムで利用

良いポイント

災害時、設定に応じて自動的に安否確認メールが発信されるため、管理者の安否に関わらず利用できる。
また、安否状況の集計も自動で行われるため、機能に詳しくない役員などにも一目瞭然である。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

操作が簡単

安否確認システムで利用

良いポイント

視覚的で操作が簡単です。
見たままに操作できるため、ITリテラシーの低い方でも苦手意識なく利用できると思います。
特に安否確認の結果集計が自動計算され、Excelでダウンロード保管できるのは、
嬉しい機能です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

基本機能としては十分

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他のサービスや製品と比較し、料金が安い
・災害が発生した場合、設定した条件で自動でメールが送付される点
・安否確認送付の細かい条件が設定出来る点

その理由
・基本料金の設定が安い上に、1ユーザ単位の課金ではないため導入しやすい
・利益が増えるシステムではないため、費用を抑えて導入する際にハードルが低い

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 様々な観点でご評価いただき、嬉しく思っております。 所属地域に関しまして、ご意見を頂戴しありがとうございます。 貴重なご意見として社内で共有させていただきます。 尚、部署別表示につきましては、システム設定をご確認いただいている状況かと存じます。 弊社サービスでは、上層の部署にのみ所属させているユーザーを速やかに判別するために、システム設定上では記載いただいた仕様とさせていただいている背景がございます。 「連絡網」「連絡状況」の部署別表示では、下層の部署も含めた人数表示が可能となっておりますので、併せてご活用いただけますと幸いです。 その他お気づきの点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼お問合せフォーム▼ https://anpi.toyokumo.co.jp/inquiry.html

ITreviewに参加しよう!