トヨクモ安否確認サービス2の評判・口コミ 全285件

time

トヨクモ安否確認サービス2のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (235)
    • 企業名のみ公開

      (31)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (58)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (26)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (9)
    • 製造・機械

      (50)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (110)
    • 導入決定者

      (72)
    • IT管理者

      (103)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安価で従業員が使いやすいです。

安否確認システムで利用

良いポイント

価格が安価で導入しやすく、従業員にとっては簡単で使い勝手がよいです。
マニュアルも用途に応じてわかりやすいものが数多く用意されているため、非常に助かっています。
管理者にとっては個人のメアドや個人とその家族の情報には関与せずに済むのでありがたいです。
3ヶ月に1度、メアドが生きていることを確認するための配信があって、これも訓練となりますし、社内全体に連絡して回答させる場合にも使っておりますので、それも訓練になっています。という感じで安否確認サービスに頻繁にアクセスする機会があることで、従業員にとっては身近で敷居が低いシステムとなり、非常時も臆せず使ってもらえるのではないかと期待しております。
また家族メッセージといって家族の間でのやり取りも担保されておりますので、これも従業員には感謝されています。

改善してほしいポイント

特にありません。便利だと思います。50文字以上ないとダメとのことなので、重箱の隅をつつくとすれば、従業員情報を登録する際に、住所地を北海道から首都圏まで次へボタンでたどり着く必要があることが面倒くさいですが、新入社員数人の登録なので、大きな負担ではありません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

以前はメーリングリストで全社配信していましたが、個人のメアドを会社が常に捕捉しておく必要があること、返信することで全社に自分の個人メアドがわかってしまうことなど、問題がありすぎました。
トヨクモの安否確認サービスを導入したことで、安価に、プライバシーを保って、最速で従業員の安否を確認できますので、とてもありがたく思います。今後も使い続けたいと思っています。

検討者へお勧めするポイント

試用することで納得感を得られると思います。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社日触エンジニアリングサービス|その他|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

管理が容易である

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・以前使用していた安否確認サービスより安価で経費削減になりました。
・安否確認の回答し易い。
・携帯のメールを使用しない人は、LINE連携やアプリも利用可能なので、回答が早くなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

必要な機能がそろっており助かってます

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・必要としていた機能はすべてそろっており、年1回の訓練の詳細レポートも役に立ってます。
・コロナ禍では報告の機能を利用して体温報告等でも活用しました
・他社に比べて安価

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非常に使いやすい

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・新規入社や、登録メールアドレスの変更の際に、一斉メールのテストメールが簡単に送りやすく、確認も簡単にできる。
・安否確認メール内に回答ページのアドレスリンクが添付されているので、回答がしやすい。
・管理者にも回答状況確認メールにアドレスリンクが添付されており、確認しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|総務・庶務|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とにかく操作する側の操作方法が明瞭で簡単。

安否確認システムで利用

良いポイント

年配の社員に操作してもうら必要があったので説明を行いましたが、質問事項、回答事項も分かり易く、かつ操作方法も「単純」で使い勝手が大変良いです。管理する側は、自動集計機能があるので、社員の回答状況が一目で確認可能。そしてなんといっても安い!他社に比べるとほぼ半値以下です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

形骸化防止に運営も協力的で良いシステム

安否確認システムで利用

良いポイント

当社ではグループウェアとしてサイボウズOffice10を利用しています。
トヨクモ安否確認サービス2を提供しているトヨクモ社は元サイボウズということもあり、UIがサイボウズと類似しています。
そのためユーザーがトヨクモ安否確認サービス2のUIUXを受け入れやすかったのが特に良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に操作できる

安否確認システムで利用

良いポイント

管理者の立場でもそうそう頻繁に使用することは無いが、災害訓練はもちろん社員の追加削除等久しぶりに使用するときも取説無しで操作できる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スムーズな回答が可能

安否確認システムで利用

良いポイント

シンプルな質問内容で、スマホや携帯に疎い従業員であってもスムーズに回答することが出来た。
また回答する際も質問項目が最小限で使用しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認が容易にできる

安否確認システムで利用

良いポイント

災害時の安否確認が災害の実施場所に応じた対応ができるため、全国展開していても容易にできる。
また、定期的な訓練や試験配信があるため、急にメールが来てもフィッシング詐欺ではないということを社員にも周知できる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社オプト|広告・販促|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安全確認を知らせるんが簡単すぎる!

安否確認システムで利用

良いポイント

なんといっても少ない手間で安否確認の連絡ができるのが良い。スマートフォンに通知があり、添付されているURLに飛ぶとボタン1つを推すだけで安否確認ができる。手間が少ないのに安否の共有ができるのは非常に良いと思った。

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 操作性についてご評価いただき、嬉しく思っております。 自動送信機能に関しまして、弊社では設定いただけるトリガーが「震度5弱以上」となっております。 可能性としては ①管理者の方が手動送信された ②システム上で設定されている地域では震度5弱以上の地震が発生していた。 のいずれかであると思われますので、御社の安否確認システムのご担当者の方へおと言わせいただけますと幸いです。 その他お気づきの点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼お問合せフォーム▼ https://anpi.toyokumo.co.jp/inquiry.html

ITreviewに参加しよう!